2010/6/2
6月2日〜this wheels on fire Rock N Roll
さるDVDのライナーノーツを書き始めていたら
こんなニュースが飛び込んできた

安保の呪縛が 未だ国家の根底にあり
沖縄の痛みへの無関心が 我々自身にあり
一番怖いことに 政治への絶望が国民を覆っている
きみが言うところの”人それぞれ” っていう理屈は
自分は けっしてコミットメントしない
自分だけは ずっと安全圏にいたい
ぼくには そんな風に聞こえてならないよ

こんなニュースが飛び込んできた

安保の呪縛が 未だ国家の根底にあり
沖縄の痛みへの無関心が 我々自身にあり
一番怖いことに 政治への絶望が国民を覆っている
きみが言うところの”人それぞれ” っていう理屈は
自分は けっしてコミットメントしない
自分だけは ずっと安全圏にいたい
ぼくには そんな風に聞こえてならないよ

2010/6/3 1:02
投稿者:obin
2010/6/2 18:52
投稿者:ちーくん
政治において理想を持つこと、理想に基づいて政治を行うこと。
これらを子供が夢を語っているかのように揶揄したり、現実的でないとする「政治家」が大半である。
理想に向かわぬ、その努力をせぬ政治家が果たして現実的だと褒められるべきなのか。否、である。
現実という手枷、足枷を言い訳として、理想の追求をしない者が一体どれだけ希望に満ちた社会を作れるのか。
そして市民、国民もまた、生活の向上や消費、浪費によりたかだか半径数メートルの幸せに酔い、社会正義や弱者の視点を忘れてしまった。
いや、55年体制とやらのぬるま湯で忘れさせられてしまった?
半世紀に渡り自民党支配の中で培われた愚民化政策をさらに白日のもとに曝し、その功罪を追及し、清算しなければ新しい時代は拓けない。
日本人の外交、安全保障に常に強迫観念としてまとわりつく日米安保など、正にその象徴だと思う。糞喰らえだ。
これらを子供が夢を語っているかのように揶揄したり、現実的でないとする「政治家」が大半である。
理想に向かわぬ、その努力をせぬ政治家が果たして現実的だと褒められるべきなのか。否、である。
現実という手枷、足枷を言い訳として、理想の追求をしない者が一体どれだけ希望に満ちた社会を作れるのか。
そして市民、国民もまた、生活の向上や消費、浪費によりたかだか半径数メートルの幸せに酔い、社会正義や弱者の視点を忘れてしまった。
いや、55年体制とやらのぬるま湯で忘れさせられてしまった?
半世紀に渡り自民党支配の中で培われた愚民化政策をさらに白日のもとに曝し、その功罪を追及し、清算しなければ新しい時代は拓けない。
日本人の外交、安全保障に常に強迫観念としてまとわりつく日米安保など、正にその象徴だと思う。糞喰らえだ。
子供に夢を持つな 金勘定さえ出来ればいいんだと言っているよう
なものだと思います
「本物の経営者はとても子供っぽい 青臭い夢を持っている」とは
村上龍が実際に取材したあと書いた感想ですが なるほど結果とし
て一流の企業になってしまったというエピソードが多いことは事実
なんですね 政治家も音楽家もそうあって欲しいです
他人を値踏みするような顔をした大人は 最近やっと看破出来るよ
うになりました(苦笑)