2010/8/25
ディレイニー&ボニー&フレンズ『オン・ツアー』 Rock N Roll
念願だったディレイニー&ボニー&フレンズの4枚組ボックス
を ようやく入手することが出来た
音だけは編集部からお借りしてすでに親しんでいたが
やはりこうして自分で購入してみると思いは格別だ
むろん音源公開時のCD−Rよりも遥かに音がいい!

本ボックスの詳細に関しては『レコードコレクターズ』8月号
に青山陽一さんが ばっちり書かれているのでそちらをぜひ
読んでいただきたいのだが 69年12月に行われた彼ら初とな
る英国ツアーの模様を 日にち(もしくは1stと2ndショウ)
ごとにフル収録したというこの作品は ひとつのライヴ ドキ
ュメントとしても 大変価値があるものだろう とくに12月
7日のセカンド ショウを収録したディスク4は ジョージ
ハリソンも合流して圧倒的なウネリを見せていく
前のめりに押しまくっていくタイプのジム ゴードンのドラ
ムズも 多くの方が指摘するようにパワフルで凄い!
このツアーにフレンズの一員として参加したのは むろん
エリック クラプトン 彼のキャリアにとっても間違いなく
分岐点となった時期の演奏だけに 当時のエリックがどんな
音楽を求めていたのかを考えてみてもいいだろう
ここでも彼が自らリード ヴォーカルを取る「I Don't Know
Why」は 後年のエリックへときちんと連なっていくものだ
ちなみに彼はこんな発言をしている
「ぼくが今までいたグループでは ぼくよりずっと歌が上手
いシンガー、完成されたシンガーがいたんだ だからぼくは
奥に引っ込んでいた でもディレイニー ブラムレットは
ぼくの歌を初めて褒めてくれた そう 彼はぼくに自分で歌
う自信を与えてくれたんだよ」

中央のステージ写真に映る二人が ディレイニーとエリック
この出会いは やがてスワンプ ロックの潮流を生み出して
いく原動力となった
そういえば ぼく自身が英国や米国といったことをことさら
意識せずに(分け隔てなく)ロック音楽を聞いてこれたのも
ディレイニー&ボニーたちが デイヴ メイソンやジョージ
ハリソンと接近していったことに もともとの背景があるの
かもしれないなあ
を ようやく入手することが出来た
音だけは編集部からお借りしてすでに親しんでいたが
やはりこうして自分で購入してみると思いは格別だ
むろん音源公開時のCD−Rよりも遥かに音がいい!

本ボックスの詳細に関しては『レコードコレクターズ』8月号
に青山陽一さんが ばっちり書かれているのでそちらをぜひ
読んでいただきたいのだが 69年12月に行われた彼ら初とな
る英国ツアーの模様を 日にち(もしくは1stと2ndショウ)
ごとにフル収録したというこの作品は ひとつのライヴ ドキ
ュメントとしても 大変価値があるものだろう とくに12月
7日のセカンド ショウを収録したディスク4は ジョージ
ハリソンも合流して圧倒的なウネリを見せていく
前のめりに押しまくっていくタイプのジム ゴードンのドラ
ムズも 多くの方が指摘するようにパワフルで凄い!
このツアーにフレンズの一員として参加したのは むろん
エリック クラプトン 彼のキャリアにとっても間違いなく
分岐点となった時期の演奏だけに 当時のエリックがどんな
音楽を求めていたのかを考えてみてもいいだろう
ここでも彼が自らリード ヴォーカルを取る「I Don't Know
Why」は 後年のエリックへときちんと連なっていくものだ
ちなみに彼はこんな発言をしている
「ぼくが今までいたグループでは ぼくよりずっと歌が上手
いシンガー、完成されたシンガーがいたんだ だからぼくは
奥に引っ込んでいた でもディレイニー ブラムレットは
ぼくの歌を初めて褒めてくれた そう 彼はぼくに自分で歌
う自信を与えてくれたんだよ」

中央のステージ写真に映る二人が ディレイニーとエリック
この出会いは やがてスワンプ ロックの潮流を生み出して
いく原動力となった
そういえば ぼく自身が英国や米国といったことをことさら
意識せずに(分け隔てなく)ロック音楽を聞いてこれたのも
ディレイニー&ボニーたちが デイヴ メイソンやジョージ
ハリソンと接近していったことに もともとの背景があるの
かもしれないなあ
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ