2007/2/4
佐藤奈々子〜都市の気怠い午後のこと
本当に久しぶりに佐藤奈々子の歌声を楽しんでいる
ラジオで何度か耳にしていたとはいえ
アルバムを通して聞くのは 恥ずかしながら今回がはじめてのことだ
なにせ彼女がデビューした頃 僕は20歳にもなっていなかったのだから
ガキが背伸びするような音楽として 躊躇していたこともある
当時 僕が夢中になっていたのはブルース・スプリングスティーンの
「闇に吠える街」であったりしたのだから
奈々子の音楽に流れているのは古いジャズの揺らぎ感であり
ジム・クエスキンとラヴィン・スプーンフルが共演したような心地佳さであり
当時隆盛を極めていた荒井由実的な洋楽の匂いであったり
そして ダン・ヒックス&ホット・リックスの少し生意気な後輩といった風でもある
でも 今こうしてじっくりとCDを聞くと
彼女もまた 街や都市にコンセプトとアイディアの源泉を求めていたことが
よくわかる
勝手な想像をさせて頂ければ
奈々子の音楽にはヨコハマの匂いがする
未だ たまにヨコハマに遊びに行ったりするだけで緊張してしまうのは
きっと船に乗って上海に乗り込んでいった戦前のジャズメンの物語や
多くの嬰児(言うまでもなくアメリカ兵と日本人の間のことだ)が埋められている
墓のことが 強烈な追体験となっているからかもしれない
舶来文化という言葉が懐かしい
そんな言葉が輝いていた時代が かつてあった
確かに存在した
奈々子の歌はその跡地を彷徨っている
むろん甘いスウィング・ビートを織り交ぜながら
遠い波の音を聞きながら
(付記)
奈々子が音楽活動を再開するきっかけになったのが
ニール・ヤングの「ハーヴェスト・ムーン」のアルバムだったそうだ
ちょっと彼女との距離が埋められた気がした
ラジオで何度か耳にしていたとはいえ
アルバムを通して聞くのは 恥ずかしながら今回がはじめてのことだ
なにせ彼女がデビューした頃 僕は20歳にもなっていなかったのだから
ガキが背伸びするような音楽として 躊躇していたこともある
当時 僕が夢中になっていたのはブルース・スプリングスティーンの
「闇に吠える街」であったりしたのだから
奈々子の音楽に流れているのは古いジャズの揺らぎ感であり
ジム・クエスキンとラヴィン・スプーンフルが共演したような心地佳さであり
当時隆盛を極めていた荒井由実的な洋楽の匂いであったり
そして ダン・ヒックス&ホット・リックスの少し生意気な後輩といった風でもある
でも 今こうしてじっくりとCDを聞くと
彼女もまた 街や都市にコンセプトとアイディアの源泉を求めていたことが
よくわかる
勝手な想像をさせて頂ければ
奈々子の音楽にはヨコハマの匂いがする
未だ たまにヨコハマに遊びに行ったりするだけで緊張してしまうのは
きっと船に乗って上海に乗り込んでいった戦前のジャズメンの物語や
多くの嬰児(言うまでもなくアメリカ兵と日本人の間のことだ)が埋められている
墓のことが 強烈な追体験となっているからかもしれない
舶来文化という言葉が懐かしい
そんな言葉が輝いていた時代が かつてあった
確かに存在した
奈々子の歌はその跡地を彷徨っている
むろん甘いスウィング・ビートを織り交ぜながら
遠い波の音を聞きながら
(付記)
奈々子が音楽活動を再開するきっかけになったのが
ニール・ヤングの「ハーヴェスト・ムーン」のアルバムだったそうだ
ちょっと彼女との距離が埋められた気がした
2007/2/4
スティーヴ・ジョブスの道しるべ
パソコンを文字通り酷使しているせいだろうか
液晶画面の鮮度がいまひとつ
そしてバッテリーが崩壊してしまっったので
本日 アダプターを新しく購入した
5年間以上も愛用した この愛すべき i Bookとも
もうしばらくしたらさようならかもしれない
そうそう 現行のmacは Macbookっていうモデルに生まれ変わっていた
はあ
windows派にどうしてもなれないのは
やっぱりすごく杓子定規なニュアンスを感じるから
ダブルクリックの音も好きになれない
ビジネスパートナーとしては確かに優秀なのだろうが
デザインも固い固い(笑)
そんなに多くの機能をこなしているわけではない僕としても
マッキントッシュの優しさとか柔らかさは わかるような気がする
しかしmacの売り場は隅っこでひっそりしていました
起動時のあの「ジャーン」音(いうまでもなく「辛い日の夜」の素晴らしいギターを模した
もの)を初めて聞いた時の興奮からは だいぶ時間が経ってしまったけれども
スティーヴ・ジョブスの夢を 僕は忘れたりはしないだろう
液晶画面の鮮度がいまひとつ
そしてバッテリーが崩壊してしまっったので
本日 アダプターを新しく購入した
5年間以上も愛用した この愛すべき i Bookとも
もうしばらくしたらさようならかもしれない
そうそう 現行のmacは Macbookっていうモデルに生まれ変わっていた
はあ
windows派にどうしてもなれないのは
やっぱりすごく杓子定規なニュアンスを感じるから
ダブルクリックの音も好きになれない
ビジネスパートナーとしては確かに優秀なのだろうが
デザインも固い固い(笑)
そんなに多くの機能をこなしているわけではない僕としても
マッキントッシュの優しさとか柔らかさは わかるような気がする
しかしmacの売り場は隅っこでひっそりしていました
起動時のあの「ジャーン」音(いうまでもなく「辛い日の夜」の素晴らしいギターを模した
もの)を初めて聞いた時の興奮からは だいぶ時間が経ってしまったけれども
スティーヴ・ジョブスの夢を 僕は忘れたりはしないだろう
2007/2/4
捕獲日誌
Single編〜
Little Milton/ Just A Little Bit (checker)
Shirley Ellis / The Nitty Gritty (congress)
Tammi Lynn/Mojo Hannah (cotillion)
Roy Montrell /That Mellow Saxophone (specialty)
The Isley Bros/ Work To Do ( T neck)
Ramsey Lewis / The In Crowd (Chess)
Nine Below Zero/Homework (A&M)
The Who/My Generation (西独polydor)
Hall & Oates/Youve Lost That Loving Feeling (RCA)
Georgie Fame /Peaceful (UK CBS)
Extended Play編〜
Georgie Fame/Rhythm&blues (colombia)
Georgie Fame/ Get Away (colombia)
12s編〜
Stive Winwood / Higher Love (UK Island)
佐野元春/コンプリケイション シェイクダウン
Long Players編〜
加藤和彦/ あの頃、マリー・ローランサン(CBS)
ジミー竹内/ Drum Drum Drum (東芝音楽工業)
Buddy Guy/Left My Blues In San Francisco (chess)
Richard Groove Holmes/Workin On A Groovy Thing (world pacific jazz)
Byron Lee & The Dragonaires/ Reggay Blast Off! (Dyna)
Dreams (colombia)
Compact Disk 〜人はそれを「便利」だと言うけれど
Terry Manning / Home Sweet Home (sunbeam)
The Detonators/ Shakin Around (Indigo)
佐藤奈々子 初期の4枚 (マスクラット)
いやあ 飛ばし過ぎですね(苦笑)
またいつもの貧乏生活に^0^
Little Milton/ Just A Little Bit (checker)
Shirley Ellis / The Nitty Gritty (congress)
Tammi Lynn/Mojo Hannah (cotillion)
Roy Montrell /That Mellow Saxophone (specialty)
The Isley Bros/ Work To Do ( T neck)
Ramsey Lewis / The In Crowd (Chess)
Nine Below Zero/Homework (A&M)
The Who/My Generation (西独polydor)
Hall & Oates/Youve Lost That Loving Feeling (RCA)
Georgie Fame /Peaceful (UK CBS)
Extended Play編〜
Georgie Fame/Rhythm&blues (colombia)
Georgie Fame/ Get Away (colombia)
12s編〜
Stive Winwood / Higher Love (UK Island)
佐野元春/コンプリケイション シェイクダウン
Long Players編〜
加藤和彦/ あの頃、マリー・ローランサン(CBS)
ジミー竹内/ Drum Drum Drum (東芝音楽工業)
Buddy Guy/Left My Blues In San Francisco (chess)
Richard Groove Holmes/Workin On A Groovy Thing (world pacific jazz)
Byron Lee & The Dragonaires/ Reggay Blast Off! (Dyna)
Dreams (colombia)
Compact Disk 〜人はそれを「便利」だと言うけれど
Terry Manning / Home Sweet Home (sunbeam)
The Detonators/ Shakin Around (Indigo)
佐藤奈々子 初期の4枚 (マスクラット)
いやあ 飛ばし過ぎですね(苦笑)
またいつもの貧乏生活に^0^
2007/2/4
犬の会DJの報告です Rock N Roll
いやあ毎度のこととはいえ 楽しくて時間を忘れるほどでした
飛び込みで回して頂いた文屋章さん、
わざわざ来て頂いたオレンジ・カウンティ・ブラザーズの谷口さん、
ありがとうございました
谷口さんとは今まで以上に話せて良かったです
僕のプレイリストです
face One
1 佐野元春 アンジェリーナ(ミッド ボトム ヴァージョン)
2 佐野元春 冒険者たち (シングル ミックス)
3 ブルース スプリングスティーン E ストリート シャッフル
4 ダックス デラックス 法律と戦ったら法律が勝ってしまった
5 アレックス チルトン リトルGTO
6 サー ダグラス クインテット シーズ ア アバウト ムーヴァー
7 ビートルズ シーズ ア ウーマン
8 グレアム パーカー スリー マティーニズ ランチ
9 ウォーレン ジヴォン 俺は悪い人間の見本だよ
10 ジヴォン エクサイタブル ボーイ
11 ザ クラッシュ 俺はくたばりはしない
12 ザ クラッシュ 革命ロック
13 ザ クラッシュ トレイン イン ヴェイン
14 ザ クラッシュ ロック ザ カスバ
face Two
1 佐野元春 シャドウズ オブ ザ ナイト
2 ボブ ディラン ラヴ マイナス ゼロ
3 デヴィッド ボウイ 音と見識
4 テリー マニング ワン アフター909
5 インメイツ ザ ウォーク
6 ルー ルイス ブギ オン ザ ストリート
7 ザ ボス ロザリータ
8 ザ クラッシュ もし音楽が語るのであれば
あとガレージ ロックの禁猟区を守護する男、ササキトシヤと
僕はしばらくチームを組んでDJすることに決定しました
むろんソロ活動もあれば 別の形態もあるのですが
ちょっと面白い奴なので、、、
飛び込みで回して頂いた文屋章さん、
わざわざ来て頂いたオレンジ・カウンティ・ブラザーズの谷口さん、
ありがとうございました
谷口さんとは今まで以上に話せて良かったです
僕のプレイリストです
face One
1 佐野元春 アンジェリーナ(ミッド ボトム ヴァージョン)
2 佐野元春 冒険者たち (シングル ミックス)
3 ブルース スプリングスティーン E ストリート シャッフル
4 ダックス デラックス 法律と戦ったら法律が勝ってしまった
5 アレックス チルトン リトルGTO
6 サー ダグラス クインテット シーズ ア アバウト ムーヴァー
7 ビートルズ シーズ ア ウーマン
8 グレアム パーカー スリー マティーニズ ランチ
9 ウォーレン ジヴォン 俺は悪い人間の見本だよ
10 ジヴォン エクサイタブル ボーイ
11 ザ クラッシュ 俺はくたばりはしない
12 ザ クラッシュ 革命ロック
13 ザ クラッシュ トレイン イン ヴェイン
14 ザ クラッシュ ロック ザ カスバ
face Two
1 佐野元春 シャドウズ オブ ザ ナイト
2 ボブ ディラン ラヴ マイナス ゼロ
3 デヴィッド ボウイ 音と見識
4 テリー マニング ワン アフター909
5 インメイツ ザ ウォーク
6 ルー ルイス ブギ オン ザ ストリート
7 ザ ボス ロザリータ
8 ザ クラッシュ もし音楽が語るのであれば
あとガレージ ロックの禁猟区を守護する男、ササキトシヤと
僕はしばらくチームを組んでDJすることに決定しました
むろんソロ活動もあれば 別の形態もあるのですが
ちょっと面白い奴なので、、、