2007/7/30
7月29日〜信用出来ない奴* Rock N Roll
昨日に続いて図書館で 一日中
『ロング グッドバイ』の新訳版を読む
突然の雨と雷雨で昼飯を食べに外に出ることも出来なかったが
そのぶん 気持ち良くページを進められた
この古典に込められた「ほんとうのこと」に
比べれば
現実世界のなんと薄っぺらいことだろう
あえて言えば 僕は陣取り合戦に興味がない
レトリックにも 挙手にも僕は関心がない
信用していない と言い換えても構わない
テリーとフリップは一切の言い訳をしない
ただ 自分が許せないこと 自分の審美に合わないことには
徹底して戦う
それも群れずに たった一人で
人はそれをロックンロールと呼ぶ
*註 信用出来ない奴(しんようできないやつ)
首尾一貫しない態度や様子を感じさせる人のこと
近年ではダブル スタンダードという言葉でも
表現される
周りの状況や対面する相手によって自分の見解を
コロコロと変える態度や
世の趨勢に迎合する姿勢といってもよい
判例:各メンバーの声質の違いを聞き分ける鍛錬
もせずに 世評に合わせてビーチボーイズ
の最高傑作は「ペットサウンズ」だと公言
するような奴は、、、信用出来ない
『ロング グッドバイ』の新訳版を読む
突然の雨と雷雨で昼飯を食べに外に出ることも出来なかったが
そのぶん 気持ち良くページを進められた
この古典に込められた「ほんとうのこと」に
比べれば
現実世界のなんと薄っぺらいことだろう
あえて言えば 僕は陣取り合戦に興味がない
レトリックにも 挙手にも僕は関心がない
信用していない と言い換えても構わない
テリーとフリップは一切の言い訳をしない
ただ 自分が許せないこと 自分の審美に合わないことには
徹底して戦う
それも群れずに たった一人で
人はそれをロックンロールと呼ぶ
*註 信用出来ない奴(しんようできないやつ)
首尾一貫しない態度や様子を感じさせる人のこと
近年ではダブル スタンダードという言葉でも
表現される
周りの状況や対面する相手によって自分の見解を
コロコロと変える態度や
世の趨勢に迎合する姿勢といってもよい
判例:各メンバーの声質の違いを聞き分ける鍛錬
もせずに 世評に合わせてビーチボーイズ
の最高傑作は「ペットサウンズ」だと公言
するような奴は、、、信用出来ない