2008/2/22
大寒町〜そこにあった場所
77年頃スタートした江古田のテックスメックス専門レコード店、クランが
この2月に店を閉めた
開店当初は英米のシンガーソングライターやスワンプ ロックなど
渋いロックを聴かせる喫茶店(夜は飲み屋)として知る人ぞ知るスポットであり
私もその時代から頻繁に顔を出していたかつての若者だった
初めてリクエストしたのが ジェシ ウィンチェスターのファーストだったといえば
あの時代の空気を感じ取ってもらえるだろうか
サントリーホワイトのボトルを飲み倒した日々
トム ウェイツを聞き通した雨の午後
「ディキシー チキン」に興奮した夜
ダグ サームの死去を知らせに行った晩秋
思えば私の音楽的成長はこの店の存在とともにあったのだが
昨年末の西早稲田ジェリー ジェフ閉店とともに
時代が変わりゆく様を今更ながらに
突き付けられるような思いである
家への帰り道 店主に挨拶するくらいが
最近の付き合いだったというのが正直なところ
確かに厳しい時代は近年ずっと続いていたのだろう
ともあれ約30年の歴史があった
吸い込んだ思いも
捨て去った過去も
とにかくだ
そんな思いを見透かされないように
夕暮れの静けさのなか
弱まっていく太陽の光のなか
最後のシャッターは降ろされていた
別れを告げる相手も
もう永遠に そのちょっとぎこちない姿を
見せてはくれない
この2月に店を閉めた
開店当初は英米のシンガーソングライターやスワンプ ロックなど
渋いロックを聴かせる喫茶店(夜は飲み屋)として知る人ぞ知るスポットであり
私もその時代から頻繁に顔を出していたかつての若者だった
初めてリクエストしたのが ジェシ ウィンチェスターのファーストだったといえば
あの時代の空気を感じ取ってもらえるだろうか
サントリーホワイトのボトルを飲み倒した日々
トム ウェイツを聞き通した雨の午後
「ディキシー チキン」に興奮した夜
ダグ サームの死去を知らせに行った晩秋
思えば私の音楽的成長はこの店の存在とともにあったのだが
昨年末の西早稲田ジェリー ジェフ閉店とともに
時代が変わりゆく様を今更ながらに
突き付けられるような思いである
家への帰り道 店主に挨拶するくらいが
最近の付き合いだったというのが正直なところ
確かに厳しい時代は近年ずっと続いていたのだろう
ともあれ約30年の歴史があった
吸い込んだ思いも
捨て去った過去も
とにかくだ
そんな思いを見透かされないように
夕暮れの静けさのなか
弱まっていく太陽の光のなか
最後のシャッターは降ろされていた
別れを告げる相手も
もう永遠に そのちょっとぎこちない姿を
見せてはくれない
2008/2/22
37年間に37枚のアルバムを出し続けた男
がヴァン モリソンである(もうすぐ出る新作を含めて)
むろん多少のむらっけがあったり
やや生気に欠ける作品もあるのだが
明らかに傑作となる予感を噛み締めながら作っていったアルバムも
肩の力を抜いたカントリーアルバムも
私は同じように好きだ
何故ならばすべての作品が名盤でなければならないという理由はどこにもなく
むしろそんな隙のない人間というのは
個人的にもあまり好きではない
ある意味「ユー ウィン アゲイン」や
「ペイ ザ デヴィル」といった適度にバラけたアルバムを
愛してこそ 彼の人間性に触れられるのである
これぞ本当のパブ ロックじゃ(笑)
というわけで
いつか捲土重来を! と ある掲示板で
大きく出てしまった私だが
勝ち負けや上昇志向など
そのような汗臭いことをあまり好まない人間であることを
私のことを多少とも知っている方なら承知しているであろう
ただ 私もこのまま飢え死するわけにもいかず
21世紀の片隅で何とか踏みとどまるために
ときには勝負に出なければならない というお話でした
まるで総力戦といった感もあるのが93年のヴァン モリソン
その様子を収めた「ライヴ イン サンフランシスコ」は
まさに圧巻です
むろん多少のむらっけがあったり
やや生気に欠ける作品もあるのだが
明らかに傑作となる予感を噛み締めながら作っていったアルバムも
肩の力を抜いたカントリーアルバムも
私は同じように好きだ
何故ならばすべての作品が名盤でなければならないという理由はどこにもなく
むしろそんな隙のない人間というのは
個人的にもあまり好きではない
ある意味「ユー ウィン アゲイン」や
「ペイ ザ デヴィル」といった適度にバラけたアルバムを
愛してこそ 彼の人間性に触れられるのである
これぞ本当のパブ ロックじゃ(笑)
というわけで
いつか捲土重来を! と ある掲示板で
大きく出てしまった私だが
勝ち負けや上昇志向など
そのような汗臭いことをあまり好まない人間であることを
私のことを多少とも知っている方なら承知しているであろう
ただ 私もこのまま飢え死するわけにもいかず
21世紀の片隅で何とか踏みとどまるために
ときには勝負に出なければならない というお話でした
まるで総力戦といった感もあるのが93年のヴァン モリソン
その様子を収めた「ライヴ イン サンフランシスコ」は
まさに圧巻です