2009/8/31
失われた10年に終止符を
自公政権への不信が批判票となって民主党の大勝
を呼び込んだ衆院総選挙だった 小選挙区制が大勝
や大敗を招きやすいという側面はあるものの 多く
の人の政治への不信が極限状況となって噴出した
結果が この歴史的な政権交代だ 決定的にズレ
てるなと思ったのが 自民が事前にこの地殻変動を
読み切れていなかった点 そうした鈍さがより国民
の反発を招いたのではないか 民主へのネガティヴ
キャンペーンも かえって自民の没落ぶりを象徴
するかのように映った
自分としては小泉以降の悪政に有権者がノーを叩
きつけた転換点だと思いたい 遅まきながら小泉
の構造改革の矛盾に気が付いた人も 今回は現実
的に有効な選択として民主党に投じたと思っている
このlogで繰り返し言ってきたことでもあるが
非正規雇用者が三人に一人 失業率が5.7%と
いう今の現実も とどのつまり小泉 竹中が主導し
た規制緩和の末に辿り着いた醜悪な光景だ
鳩山氏は数にものを言わせる自公路線を反面教師と
したいと 社民党 国民新党との連立など柔軟な
姿勢を示している 数の論理にさんざん苦しめられ
てきた人だけにこの点では鳩山氏を信頼したい む
ろん民主といっても左派から右派までおり まとめ
上げるのは至難の技かもしれないが 社民党など
小さな政党の意見に耳を傾けていくことが古い
政治の浄化や 来るべき日本の指針へと繋がってい
くのではないだろうか
民主が掲げた公約や 官僚政治との決別に関しては
ここで繰り返すまでもないだろう 壁は高く また
手強いけれども やってもらうしかない もう遅い
のか まだ間に合うのか それは誰にも解らない
しかし拝金主義(註1)の彼方に広がった荒れ果てた
光景を目に焼き付けておかなければならない
私たちは あまりにも長く政治的な不幸に馴れ過ぎ
てきてしまった
Electric Obinland 論説主幹
小尾 隆
註1:拝金主義(はいきんしゅぎ)
ここでは主に実質経済の枠を超えた投資や先物買いの
ことを指す 米国初のサブプライムローンなどのキャ
ッシュフロウが金融危機を招いたことは記憶に新しいがこうした新自由主義経済を唱え擁護したのが 例えば日本では竹中平蔵であった
を呼び込んだ衆院総選挙だった 小選挙区制が大勝
や大敗を招きやすいという側面はあるものの 多く
の人の政治への不信が極限状況となって噴出した
結果が この歴史的な政権交代だ 決定的にズレ
てるなと思ったのが 自民が事前にこの地殻変動を
読み切れていなかった点 そうした鈍さがより国民
の反発を招いたのではないか 民主へのネガティヴ
キャンペーンも かえって自民の没落ぶりを象徴
するかのように映った
自分としては小泉以降の悪政に有権者がノーを叩
きつけた転換点だと思いたい 遅まきながら小泉
の構造改革の矛盾に気が付いた人も 今回は現実
的に有効な選択として民主党に投じたと思っている
このlogで繰り返し言ってきたことでもあるが
非正規雇用者が三人に一人 失業率が5.7%と
いう今の現実も とどのつまり小泉 竹中が主導し
た規制緩和の末に辿り着いた醜悪な光景だ
鳩山氏は数にものを言わせる自公路線を反面教師と
したいと 社民党 国民新党との連立など柔軟な
姿勢を示している 数の論理にさんざん苦しめられ
てきた人だけにこの点では鳩山氏を信頼したい む
ろん民主といっても左派から右派までおり まとめ
上げるのは至難の技かもしれないが 社民党など
小さな政党の意見に耳を傾けていくことが古い
政治の浄化や 来るべき日本の指針へと繋がってい
くのではないだろうか
民主が掲げた公約や 官僚政治との決別に関しては
ここで繰り返すまでもないだろう 壁は高く また
手強いけれども やってもらうしかない もう遅い
のか まだ間に合うのか それは誰にも解らない
しかし拝金主義(註1)の彼方に広がった荒れ果てた
光景を目に焼き付けておかなければならない
私たちは あまりにも長く政治的な不幸に馴れ過ぎ
てきてしまった
Electric Obinland 論説主幹
小尾 隆
註1:拝金主義(はいきんしゅぎ)
ここでは主に実質経済の枠を超えた投資や先物買いの
ことを指す 米国初のサブプライムローンなどのキャ
ッシュフロウが金融危機を招いたことは記憶に新しいがこうした新自由主義経済を唱え擁護したのが 例えば日本では竹中平蔵であった
2009/8/23
空虚な元為政者は今日も吠えまくる
小泉元首相が「小泉チルドレン」のてこ入れに奔走して
いる 応援演説では「役所がやらなくてもいいことをや
っている これをなくさないと無駄はなくせない」「行
政改革には痛みがともなう」などと強調 郵政民営化や
規制緩和 行財政改革など構造改革へのこだわりを隠さ
ない 「私の言うことは全然聞いてもらえないが 選挙
が終わればわかる」と締めくくり いらだちを滲ませた
(東京新聞 22日朝刊より抜粋)
* * *
東京都練馬区のアルバイト 小尾隆さん(50)
「改革という言葉は聞こえはいいが 実際に小泉がや
ってきたことは国としての責任放棄だ これだけ市場
原理主義のほころびが明らかになってきた今なお 己
の考えに固執する小泉の姿は空虚で 滑稽さすら感じる」
いる 応援演説では「役所がやらなくてもいいことをや
っている これをなくさないと無駄はなくせない」「行
政改革には痛みがともなう」などと強調 郵政民営化や
規制緩和 行財政改革など構造改革へのこだわりを隠さ
ない 「私の言うことは全然聞いてもらえないが 選挙
が終わればわかる」と締めくくり いらだちを滲ませた
(東京新聞 22日朝刊より抜粋)
* * *
東京都練馬区のアルバイト 小尾隆さん(50)
「改革という言葉は聞こえはいいが 実際に小泉がや
ってきたことは国としての責任放棄だ これだけ市場
原理主義のほころびが明らかになってきた今なお 己
の考えに固執する小泉の姿は空虚で 滑稽さすら感じる」
2009/8/23
soul deep @中目黒バードソングカフェ
小尾Dj
derek trucks band/sweet inspirations
allman bros./woman across the river
delaney & bonnie and friends/living on the open road
lonnie mack/wham!
john baldrey with maggie bell/black girl
robert ward/beyond this planet
eddie hinton/nice girl
eddie hinton/alleyway
jucy lucy/who do you love?
rolling stones/all down the line
DJ諸氏、お客さま お疲れ様でした
異様に受けたのがジューシーズ!
もろコテコテのスワンプでした^0^
お陰様で 大盛況の”暑苦しい音楽”特集でした!
derek trucks band/sweet inspirations
allman bros./woman across the river
delaney & bonnie and friends/living on the open road
lonnie mack/wham!
john baldrey with maggie bell/black girl
robert ward/beyond this planet
eddie hinton/nice girl
eddie hinton/alleyway
jucy lucy/who do you love?
rolling stones/all down the line
DJ諸氏、お客さま お疲れ様でした
異様に受けたのがジューシーズ!
もろコテコテのスワンプでした^0^
お陰様で 大盛況の”暑苦しい音楽”特集でした!
2009/8/19
街の声
本日の朝刊から
東京都港区の会社員 中島美緒さん(26)
「入社4年め。同僚たちは転職をし始めている。今の
会社には良い経験を積ませてもらったと感謝している
が、給与など待遇面で満足できず、生活にゆとりはな
い。将来に大きな不安がある。若いうちに安定した会
社に移らないと、社会から取り残されるというあせり
に駆られる。父たちの世代は終身雇用のなかで仕事の
充実も生活設計も図れた。努力すれば社会のレールに
乗れた世代とそうでない世代。その格差をもたらした
責任はどこにあるのか。選挙ではこの観点から一票を
投じたい」
* * *
東京都練馬区のアルバイト 小尾隆さん(50)
「定年まで会社にしがみついたり、自分のことは棚に
上げて他人をリストラしていく人生が”人間的”とは全
く思わないが、就職したくても出来ない、正社員にな
りたくてもなれないといった若い世代が着実に増えて
しまっているのは大問題だ。これも小泉とかいう馬鹿
が鵜呑みにした市場原理主義(註1)の結果だと思う
と情けなくなるし、そのツケが若い人たちに回ってい
くような社会に未来などない。小手先の政策だけを振
りかざすのではなく、憲法九条や非核三原則のことな
ど、政治家にはもっと大局的な理念に言葉を尽くして
ほしい」
註:市場原理主義(しじょうげんりしゅぎ)
”官から民へ””小さな政府”といった目標を掲げた
経済思想であり 福祉や公共サービスの縮小 公共
事業の民営化 経済の対外開放 規制緩和による競争
促進 労働者保護廃止などを主旨とする
ちなみに小泉政権下での「骨太の方針」では医療や介護
など社会保障費の伸びを年間で2200億円抑制するとい
う要綱が採用され 医療現場での混乱を招く結果となった
また規制緩和のもとに増大した派遣社員が 雇用の調整弁
として経営者に都合良く使われたことは 論を待たない
東京都港区の会社員 中島美緒さん(26)
「入社4年め。同僚たちは転職をし始めている。今の
会社には良い経験を積ませてもらったと感謝している
が、給与など待遇面で満足できず、生活にゆとりはな
い。将来に大きな不安がある。若いうちに安定した会
社に移らないと、社会から取り残されるというあせり
に駆られる。父たちの世代は終身雇用のなかで仕事の
充実も生活設計も図れた。努力すれば社会のレールに
乗れた世代とそうでない世代。その格差をもたらした
責任はどこにあるのか。選挙ではこの観点から一票を
投じたい」
* * *
東京都練馬区のアルバイト 小尾隆さん(50)
「定年まで会社にしがみついたり、自分のことは棚に
上げて他人をリストラしていく人生が”人間的”とは全
く思わないが、就職したくても出来ない、正社員にな
りたくてもなれないといった若い世代が着実に増えて
しまっているのは大問題だ。これも小泉とかいう馬鹿
が鵜呑みにした市場原理主義(註1)の結果だと思う
と情けなくなるし、そのツケが若い人たちに回ってい
くような社会に未来などない。小手先の政策だけを振
りかざすのではなく、憲法九条や非核三原則のことな
ど、政治家にはもっと大局的な理念に言葉を尽くして
ほしい」
註:市場原理主義(しじょうげんりしゅぎ)
”官から民へ””小さな政府”といった目標を掲げた
経済思想であり 福祉や公共サービスの縮小 公共
事業の民営化 経済の対外開放 規制緩和による競争
促進 労働者保護廃止などを主旨とする
ちなみに小泉政権下での「骨太の方針」では医療や介護
など社会保障費の伸びを年間で2200億円抑制するとい
う要綱が採用され 医療現場での混乱を招く結果となった
また規制緩和のもとに増大した派遣社員が 雇用の調整弁
として経営者に都合良く使われたことは 論を待たない
2009/8/18
けっして同調するわけではないが
一水会の最高顧問である鈴木邦男氏のlogを読んでいると
その広い交遊関係に驚かされる
左翼陣営の佐高信や社民党の福島党首から
音楽家ではパンタや喜納昌吉まで
ちょっと意外に思われる方も多いと思うが
それだけの柔軟性が鈴木氏にあるということでもあり
旧来の左翼が空洞化していることの裏返しでもあろう
右翼=怖いというイメージを脱却している点も鈴木氏
の功績だ
反って 一水会だが
経団連への手交の文章などで
なかなか本質的なことを言っている
http://www.issuikai.jp/
その広い交遊関係に驚かされる
左翼陣営の佐高信や社民党の福島党首から
音楽家ではパンタや喜納昌吉まで
ちょっと意外に思われる方も多いと思うが
それだけの柔軟性が鈴木氏にあるということでもあり
旧来の左翼が空洞化していることの裏返しでもあろう
右翼=怖いというイメージを脱却している点も鈴木氏
の功績だ
反って 一水会だが
経団連への手交の文章などで
なかなか本質的なことを言っている
http://www.issuikai.jp/
2009/8/16
私が靖国に思うこと Rock N Roll
むろん参拝するのではなく冷静に観察するために出向
きました 何事もそうだと思いますが 頭のなかだけ
で考えていることと 実際に触れて見聞きすることは
まったく異なる体験ですからね むろん想像力という
のはまた別の問題ですが 私も50になって半年まえに
は戦中派の最も身近な存在だった父を失い ならば日
本の良くも悪くも象徴である靖国に一度行ってみよう
と思ったのがきっかけです 何しろこれだけ問題にな
っている靖国ですから(苦笑)
靖国の歴史とか成り立ちとかはここにあらためて繰り
返しませんが 戦後日本の矛盾を集約しているという
意味でも好き嫌いを超えた場所だと思います 天皇と
いう神を背景に生まれて 軍人たちの英霊を奉るため
の神社が 終戦〜マッカーサーによる統治という過程
を経て 東京裁判があって 現天皇はもう参拝しない
したくないという結果がひとつの大きな矛盾としてあ
る そこに左派右派の思想家や運動家や 時の政治家
の思惑 そして勿論戦後の象徴としての天皇制という
問題が複雑に絡んでくる 今では靖国を参拝するかどうか 肯定するか否定するかが政治家にとって試金石
になってしまう状況もありますよね ただ そうした
騒々しさと別のところで 当事者である遺族にとって
は もっと切実なものだということは理解出来るんで
す
そこら辺を逆手に取って「戦没者を悼んで何が悪いん
だ」「お前には愛国心というものがないのか?」というのが残念ながら近年の主な流れになっています 実際
若い人が口にするのもそうした感情論だったりするの
ですが 戦没者を悼む施設なら他にいくらでもありま
すよ 靖国という明治天皇以来の歴史を背負っている
ということ 一定の宗教法人に政治が介入しているこ
と そこが一番問題視されなければいけないのに そ
ういう事実には何故か目を向けない 見ようとはしな
い それは体制側にとってはものすごく利用し甲斐が
あるんです
私個人としては 特定の権力者を奉るための施設とい
うものには未だ馴染めません これはもはや自分
の皮膚感覚なり DNAに組み込まれているものなのですが 大きなものに与するものに 小さなもの 個人
というものの霊を守られたくないというのは私の基本
理念としてある 大きなものに小さなものが守られる
という発想は幻想に過ぎず 大きな力というか時の力
というのはむしろ個人を 小さいものを置き去りにして
いく 戦争とはそういうものだと思いますし 何よりも父から身をもって教えられてきたという気がしています
きました 何事もそうだと思いますが 頭のなかだけ
で考えていることと 実際に触れて見聞きすることは
まったく異なる体験ですからね むろん想像力という
のはまた別の問題ですが 私も50になって半年まえに
は戦中派の最も身近な存在だった父を失い ならば日
本の良くも悪くも象徴である靖国に一度行ってみよう
と思ったのがきっかけです 何しろこれだけ問題にな
っている靖国ですから(苦笑)
靖国の歴史とか成り立ちとかはここにあらためて繰り
返しませんが 戦後日本の矛盾を集約しているという
意味でも好き嫌いを超えた場所だと思います 天皇と
いう神を背景に生まれて 軍人たちの英霊を奉るため
の神社が 終戦〜マッカーサーによる統治という過程
を経て 東京裁判があって 現天皇はもう参拝しない
したくないという結果がひとつの大きな矛盾としてあ
る そこに左派右派の思想家や運動家や 時の政治家
の思惑 そして勿論戦後の象徴としての天皇制という
問題が複雑に絡んでくる 今では靖国を参拝するかどうか 肯定するか否定するかが政治家にとって試金石
になってしまう状況もありますよね ただ そうした
騒々しさと別のところで 当事者である遺族にとって
は もっと切実なものだということは理解出来るんで
す
そこら辺を逆手に取って「戦没者を悼んで何が悪いん
だ」「お前には愛国心というものがないのか?」というのが残念ながら近年の主な流れになっています 実際
若い人が口にするのもそうした感情論だったりするの
ですが 戦没者を悼む施設なら他にいくらでもありま
すよ 靖国という明治天皇以来の歴史を背負っている
ということ 一定の宗教法人に政治が介入しているこ
と そこが一番問題視されなければいけないのに そ
ういう事実には何故か目を向けない 見ようとはしな
い それは体制側にとってはものすごく利用し甲斐が
あるんです
私個人としては 特定の権力者を奉るための施設とい
うものには未だ馴染めません これはもはや自分
の皮膚感覚なり DNAに組み込まれているものなのですが 大きなものに与するものに 小さなもの 個人
というものの霊を守られたくないというのは私の基本
理念としてある 大きなものに小さなものが守られる
という発想は幻想に過ぎず 大きな力というか時の力
というのはむしろ個人を 小さいものを置き去りにして
いく 戦争とはそういうものだと思いますし 何よりも父から身をもって教えられてきたという気がしています
2009/8/15
靖国神社を歩いて〜2009年8月15日 Rock N Roll
九段下の駅から階段で地上に上がる
ものすごい人の波に揉まれつつ
鳥井をくぐって神社を目指す
一水会*などの右翼団体の宣伝カー
特攻服に身を包みウンコ座りする集団
拡声器で麻生の不参拝をなじる者
日の丸片手に民主党を売国奴と攻撃する者
かつての村山談話をまっこうから否定する者
中国人に参政権を与えるなとビラを配る者
さらに中に入ると田保神元幕僚長がちょうど
講演を始めるところで あちこちから拍手が
起こる
団体どうしの小競り合いなどは私の見た範囲
では見受けられなかったが
やはり一種異様な雰囲気だ
ただ参拝者は冷静に前を目指し列を保っている
炎天下で倒れたお年寄りが担架で運ばれる
ところも目撃した
靖国を踏み絵にして善悪を語ること自体が
今の日本人の最大の不幸かもしれないとも思う
ただ それも元を質せば私たち一人一人が
きちんと戦後を見つめてこなかったせいだ
一般論を振りかざし ”人それぞれ” を矮小化し
正面から戦争を捉え言葉を尽くすのを避けてきたせいだ
少なくともそこにドイツ人のような贖罪の意識や
記憶の集積としての意志は見受けられない
私は黙って靖国を後にした
蝉だけがいつものように鳴いていた
註:一水会(いっすいかい)
三島由紀夫 森田必勝の自裁を”戦後体制を打ち破る
果敢な行動” と位置付けることを源泉とした民族派
の団体で 木村三浩を代表 鈴木邦男を最高顧問とす
る 反共としての右翼という立場は取らず 日本民族
の独立 日米安保条約の破棄 各民族の自主独立など
を理念に掲げている 今年5月には小泉前首相へ公開
質問状も出した その質問の主旨は以下の三つである
1 アメリカに追随してイラク戦争に賛成/加担したが
その根拠とした大量破壊兵器は見つからなかった
その責任をどうして認めないのか
2 自らがサマーワに派兵を決めたにもかかわらず
リーダーとして現地に赴き兵士たちを直接励ま
すことがなかったのは 誠実といえるだろうか
3 アメリカに追随した構造改革によって多くの若
者たちがまともな職業に就くことが出来なくな
った 自らの引退によってその問題を封印しよ
うというのであれば あまりに無責任ではないか
ものすごい人の波に揉まれつつ
鳥井をくぐって神社を目指す
一水会*などの右翼団体の宣伝カー
特攻服に身を包みウンコ座りする集団
拡声器で麻生の不参拝をなじる者
日の丸片手に民主党を売国奴と攻撃する者
かつての村山談話をまっこうから否定する者
中国人に参政権を与えるなとビラを配る者
さらに中に入ると田保神元幕僚長がちょうど
講演を始めるところで あちこちから拍手が
起こる
団体どうしの小競り合いなどは私の見た範囲
では見受けられなかったが
やはり一種異様な雰囲気だ
ただ参拝者は冷静に前を目指し列を保っている
炎天下で倒れたお年寄りが担架で運ばれる
ところも目撃した
靖国を踏み絵にして善悪を語ること自体が
今の日本人の最大の不幸かもしれないとも思う
ただ それも元を質せば私たち一人一人が
きちんと戦後を見つめてこなかったせいだ
一般論を振りかざし ”人それぞれ” を矮小化し
正面から戦争を捉え言葉を尽くすのを避けてきたせいだ
少なくともそこにドイツ人のような贖罪の意識や
記憶の集積としての意志は見受けられない
私は黙って靖国を後にした
蝉だけがいつものように鳴いていた
註:一水会(いっすいかい)
三島由紀夫 森田必勝の自裁を”戦後体制を打ち破る
果敢な行動” と位置付けることを源泉とした民族派
の団体で 木村三浩を代表 鈴木邦男を最高顧問とす
る 反共としての右翼という立場は取らず 日本民族
の独立 日米安保条約の破棄 各民族の自主独立など
を理念に掲げている 今年5月には小泉前首相へ公開
質問状も出した その質問の主旨は以下の三つである
1 アメリカに追随してイラク戦争に賛成/加担したが
その根拠とした大量破壊兵器は見つからなかった
その責任をどうして認めないのか
2 自らがサマーワに派兵を決めたにもかかわらず
リーダーとして現地に赴き兵士たちを直接励ま
すことがなかったのは 誠実といえるだろうか
3 アメリカに追随した構造改革によって多くの若
者たちがまともな職業に就くことが出来なくな
った 自らの引退によってその問題を封印しよ
うというのであれば あまりに無責任ではないか
2009/8/14
岡田幹事長、小尾隆が野田聖子氏を批判
民主党の岡田克也幹事長は11日昼、水戸市内で
記者団に対し「首相がA級戦犯を合祀した靖国神社
を参拝するのは適切ではなく、野田氏も閣僚の一人
なら基本的に同じだ。麻生首相は閣僚に思いを伝え
るべきだ」と批判した。
また民主党が政権を取った際の靖国参拝については
「どうするかは首相がそのときに考えを述べるべき
だが、行くべきではないというのが民主党の歴代代
表の一貫した姿勢だ」と強調し、鳩山代表と同じく
特定の宗教によらない、誰もがわだかまりなく戦没
者を追悼出来る新たな施設の建設に意欲を示した。
* * *
練馬区の小尾隆さんは 昨年と同じく”私人として”
15日の靖国参拝をする野田議員に対し「政治家であ
る以上本人の意向がどうであれ、その行動が公に注
視されるのは自明のこと。私人としてというエクス
キューズを出すのではなく、野田氏は政治家として
自らの行動原理を言葉で果たすべきだ」と痛烈に批
判した。
また靖国問題に関しては「戦没者を悼むことと、特
定の意図に元ずいた施設に参拝することとは全く別
の話だ」と従来の見解を繰り返した。
記者団に対し「首相がA級戦犯を合祀した靖国神社
を参拝するのは適切ではなく、野田氏も閣僚の一人
なら基本的に同じだ。麻生首相は閣僚に思いを伝え
るべきだ」と批判した。
また民主党が政権を取った際の靖国参拝については
「どうするかは首相がそのときに考えを述べるべき
だが、行くべきではないというのが民主党の歴代代
表の一貫した姿勢だ」と強調し、鳩山代表と同じく
特定の宗教によらない、誰もがわだかまりなく戦没
者を追悼出来る新たな施設の建設に意欲を示した。
* * *
練馬区の小尾隆さんは 昨年と同じく”私人として”
15日の靖国参拝をする野田議員に対し「政治家であ
る以上本人の意向がどうであれ、その行動が公に注
視されるのは自明のこと。私人としてというエクス
キューズを出すのではなく、野田氏は政治家として
自らの行動原理を言葉で果たすべきだ」と痛烈に批
判した。
また靖国問題に関しては「戦没者を悼むことと、特
定の意図に元ずいた施設に参拝することとは全く別
の話だ」と従来の見解を繰り返した。
2009/8/13
本日の朝刊から8/13
民主党の鳩山由紀夫代表は12日、戦没者追悼の
あり方について「一定の宗教によらない、どなた
もわだかまりなく追悼出来る国立施設(作り)に
取り組みたい。天皇陛下が心安らかに参拝出来る
施設が好ましい」と述べ、無宗教の国立追悼施設
の建設に前向きな姿勢を示した。
鳩山氏は「天皇陛下も靖国神社には参拝されない。
大変つらい思いでおられると思う。陛下が心安ら
かに行かれるような施設が好ましい」と説明した。
国立追悼施設に関しては、当時の小泉純一郎首相
の靖国参拝に中韓両国が反発したことを受け、福
田官房長官の私的懇談会が02年に建設を提言した
が、靖国神社や遺族会の反対で論議は進んでいな
い。
* * *
まともで現実的なバランスを持った見解として鳩山
さんを評価したい で問題は靖国や遺族会が何故反
対するかってことなんですけど、、、
そして野田は今年もノーコメントで参拝強行なのだ
ろうか? 政治家の”あり方”としてあまりにも醜悪
と言う他ない 野田、地獄に落ちろ!
あり方について「一定の宗教によらない、どなた
もわだかまりなく追悼出来る国立施設(作り)に
取り組みたい。天皇陛下が心安らかに参拝出来る
施設が好ましい」と述べ、無宗教の国立追悼施設
の建設に前向きな姿勢を示した。
鳩山氏は「天皇陛下も靖国神社には参拝されない。
大変つらい思いでおられると思う。陛下が心安ら
かに行かれるような施設が好ましい」と説明した。
国立追悼施設に関しては、当時の小泉純一郎首相
の靖国参拝に中韓両国が反発したことを受け、福
田官房長官の私的懇談会が02年に建設を提言した
が、靖国神社や遺族会の反対で論議は進んでいな
い。
* * *
まともで現実的なバランスを持った見解として鳩山
さんを評価したい で問題は靖国や遺族会が何故反
対するかってことなんですけど、、、
そして野田は今年もノーコメントで参拝強行なのだ
ろうか? 政治家の”あり方”としてあまりにも醜悪
と言う他ない 野田、地獄に落ちろ!
2009/8/12
野田に酒井法子を裁く権利はない
野田聖子消費者行政担当相が司法に”介入” した
野田氏曰く「(酒井容疑者は)いい意味でも悪い意味で
も社会的な影響力がある人物。このような立場の者の薬
物使用は、とくに厳しく裁かれなければならない」
(テレビのニュースより)
* * *
練馬区在住の労働者、小尾隆さん(50) はニュースを聞
いて声を震わせた。「酒井の罪は罪として、野田に言わ
れたくないという気持ちです。本人の言葉で返せば、い
い意味でも悪い意味でも社会的な影響力がある野田が、
自らの歴史観を明言することもなく、靖国参拝を決行す
るということは、近隣国を含めて大きな誤解を生むから
です。A級戦犯の合祀という非常にデリケートな問題を
孕んでいるだけに、野田は自らの行動にもっと言葉を尽
くすべきです」
侵略戦争を肯定するとも取れる野田(靖国強行派)が
中国 韓国などアジアでファンを掴んできた酒井を攻撃
するといったパースペクティヴ(見取り図)が 日本の
”ねじれた戦後” を皮肉にも映し出している(練馬通信)
野田氏曰く「(酒井容疑者は)いい意味でも悪い意味で
も社会的な影響力がある人物。このような立場の者の薬
物使用は、とくに厳しく裁かれなければならない」
(テレビのニュースより)
* * *
練馬区在住の労働者、小尾隆さん(50) はニュースを聞
いて声を震わせた。「酒井の罪は罪として、野田に言わ
れたくないという気持ちです。本人の言葉で返せば、い
い意味でも悪い意味でも社会的な影響力がある野田が、
自らの歴史観を明言することもなく、靖国参拝を決行す
るということは、近隣国を含めて大きな誤解を生むから
です。A級戦犯の合祀という非常にデリケートな問題を
孕んでいるだけに、野田は自らの行動にもっと言葉を尽
くすべきです」
侵略戦争を肯定するとも取れる野田(靖国強行派)が
中国 韓国などアジアでファンを掴んできた酒井を攻撃
するといったパースペクティヴ(見取り図)が 日本の
”ねじれた戦後” を皮肉にも映し出している(練馬通信)
2009/8/12
本日の朝刊から
麻生内閣の十七閣僚のうち、野田聖子消費者行政
担当相が11日の閣議後記者会見で、終戦記念日の
15日に靖国神社に参拝する意向を明らかにした。
十五閣僚が参拝を見送る考えを表明。中曽根弘文
外相は「適切に判断したい」と明言を避けた。
民主党の鳩山由紀夫代表は11日、党本部で開かれ
た海外メディア向けの記者会見で、自らが首相に
就任した場合の靖国神社参拝について「そのよう
なポストに就いた時に参るつもりはないし、閣僚
にも自粛するよう言いたい」と述べた。日本の植
民地支配と侵略に「反省とおわび」を表明した19
95年の村山談話については「私が政権のなかにいた
時につくったもの。その思いは、民主党が政権をと
ったら当然、尊重したい」と述べた。(東京新聞)
* * *
街頭インタビューで東京都練馬区在住の音楽ライター
であり、旧満州から引き上げてきた親族を家系に持つ
小尾隆さん(50)はこう語った。「毎年終戦記念日が
近くなると緊張します。戦後60数年も経つにもかかわ
らず、是非を巡って混乱を呈していること自体が靖国
に関して論議を尽くさず、”見て見ぬふり” をしてき
た証拠。若い人たちのなかには戦没者を追悼して何が
悪いのですか? と言う人もいるが、そのような感情
論は史実を勉強していないことの裏返しに過ぎません
し、右翼的なプロパガンダに最も利用されがちです」
と危機感を滲ませた。
担当相が11日の閣議後記者会見で、終戦記念日の
15日に靖国神社に参拝する意向を明らかにした。
十五閣僚が参拝を見送る考えを表明。中曽根弘文
外相は「適切に判断したい」と明言を避けた。
民主党の鳩山由紀夫代表は11日、党本部で開かれ
た海外メディア向けの記者会見で、自らが首相に
就任した場合の靖国神社参拝について「そのよう
なポストに就いた時に参るつもりはないし、閣僚
にも自粛するよう言いたい」と述べた。日本の植
民地支配と侵略に「反省とおわび」を表明した19
95年の村山談話については「私が政権のなかにいた
時につくったもの。その思いは、民主党が政権をと
ったら当然、尊重したい」と述べた。(東京新聞)
* * *
街頭インタビューで東京都練馬区在住の音楽ライター
であり、旧満州から引き上げてきた親族を家系に持つ
小尾隆さん(50)はこう語った。「毎年終戦記念日が
近くなると緊張します。戦後60数年も経つにもかかわ
らず、是非を巡って混乱を呈していること自体が靖国
に関して論議を尽くさず、”見て見ぬふり” をしてき
た証拠。若い人たちのなかには戦没者を追悼して何が
悪いのですか? と言う人もいるが、そのような感情
論は史実を勉強していないことの裏返しに過ぎません
し、右翼的なプロパガンダに最も利用されがちです」
と危機感を滲ませた。
2009/8/11
logの普及が何と37%
渋谷陽一氏* のブログ『社長はつらいよ』は
基本的に日経新聞のデータに
関するコメントという形を取っているが
日本人20〜50代の男女1000人のうち37%が自分
のブログを持っているという統計には
僕も驚いた
形から入る者 他人がやっているからと追随する者
世間知らずのお嬢さんの手慰み的な内容から
どう考えても稚拙なモノまでさまざまあるが
ある程度の社会的責務を果たしていこうとするものや
自分の見解をそれなりに伝えるものには
共感を覚える
というか そういうリスクを個人個人が負っていなけれ
ば 記名で不特定多数に発信する意味などない
のではないだろうか?
たまに人から「小尾さん、撃たれ強いですね」
なんて言われたりもするけれど
そういう覚悟というか信念が 僕にはあるから
逆に言えば ”弱い” 人にとっては
不向きなメディアなのかもしれない
他人がどういうlogを書こうが勝手だが
政治的なことを迂回したような内容は気になる
むしろ「風に吹かれてナンボ」のものだと
僕は思っている
註:渋谷陽一(しぶやよういち)
出版社ロッキング オンの創始者であり 現社主
学生時代から吉本隆明に私淑してきた評論家でもあり
70年代のカウンター カルチャー世代のなかでは
最も商業的な成功を収めた
坂本龍一や北野武 政治学者の藤原帰一らと親交が
深く 近年は自らが編集する『SIGHT』誌などで
自らの政治的な見解を明らかにしている
基本的に日経新聞のデータに
関するコメントという形を取っているが
日本人20〜50代の男女1000人のうち37%が自分
のブログを持っているという統計には
僕も驚いた
形から入る者 他人がやっているからと追随する者
世間知らずのお嬢さんの手慰み的な内容から
どう考えても稚拙なモノまでさまざまあるが
ある程度の社会的責務を果たしていこうとするものや
自分の見解をそれなりに伝えるものには
共感を覚える
というか そういうリスクを個人個人が負っていなけれ
ば 記名で不特定多数に発信する意味などない
のではないだろうか?
たまに人から「小尾さん、撃たれ強いですね」
なんて言われたりもするけれど
そういう覚悟というか信念が 僕にはあるから
逆に言えば ”弱い” 人にとっては
不向きなメディアなのかもしれない
他人がどういうlogを書こうが勝手だが
政治的なことを迂回したような内容は気になる
むしろ「風に吹かれてナンボ」のものだと
僕は思っている
註:渋谷陽一(しぶやよういち)
出版社ロッキング オンの創始者であり 現社主
学生時代から吉本隆明に私淑してきた評論家でもあり
70年代のカウンター カルチャー世代のなかでは
最も商業的な成功を収めた
坂本龍一や北野武 政治学者の藤原帰一らと親交が
深く 近年は自らが編集する『SIGHT』誌などで
自らの政治的な見解を明らかにしている
2009/8/11
本日の朝刊から
麻生太郎首相は10日夜、終戦記念日の15日に
靖国神社*を参拝するかについて「国家のために
尊い命を捧げてきた人たちを政争の具にするのは
間違っている。政治やマスコミの騒ぎから遠くに置
かれて然るべきだ」と述べ、見送る意向を示唆した。
中国、韓国など近隣諸国との関係にも配慮したもの
と見られる。(東京新聞)
* * *
呆れてものも言えない 政争の具にして騒ぎを大きく
してきたのは むしろこれまでの自民党だろう
分祀の問題も相変わらず棚上げされたままだ
実際は選挙前にこれ以上票田を失いたくない 不用意
なコメントでこれ以上失墜したくない といった意図
が見え見えだね もう麻生の詭弁にはうんざりだ!
註:靖国神社問題(やすくにじんじゃもんだい)
戦争史観(植民地史観)によって未だ激しく意見が対立
している 天皇制 政教分離 A級戦犯の合祀などの問
題も事態をより複雑にしているようだ ちなみに終戦日
の15日の同神社周辺は 毎年騒然とした空気に包まれる
06年の小泉首相の終戦日参拝も 評価を大きく分けた事
件として記憶に生々しい
靖国神社*を参拝するかについて「国家のために
尊い命を捧げてきた人たちを政争の具にするのは
間違っている。政治やマスコミの騒ぎから遠くに置
かれて然るべきだ」と述べ、見送る意向を示唆した。
中国、韓国など近隣諸国との関係にも配慮したもの
と見られる。(東京新聞)
* * *
呆れてものも言えない 政争の具にして騒ぎを大きく
してきたのは むしろこれまでの自民党だろう
分祀の問題も相変わらず棚上げされたままだ
実際は選挙前にこれ以上票田を失いたくない 不用意
なコメントでこれ以上失墜したくない といった意図
が見え見えだね もう麻生の詭弁にはうんざりだ!
註:靖国神社問題(やすくにじんじゃもんだい)
戦争史観(植民地史観)によって未だ激しく意見が対立
している 天皇制 政教分離 A級戦犯の合祀などの問
題も事態をより複雑にしているようだ ちなみに終戦日
の15日の同神社周辺は 毎年騒然とした空気に包まれる
06年の小泉首相の終戦日参拝も 評価を大きく分けた事
件として記憶に生々しい
2009/8/9
8月8日
昼は実家に戻って盆の墓参り
夜は代々木のマイバックページズにて
東京ローカル ホンクのワンマンライヴ
を楽しんだ
どんな場所でも演奏する身軽さや
そのハコに合わせたバンド アンサンブルを
組み立てられる柔軟さも 彼らの強みだろう
音響的にはBYGのようにはいかないのだろうが
一部 二部ともに僕は満足した
適当に合わせるのではない肉感的なコーラスにも
このバンドの実力が伺える
いつも同じようで微妙に違う
そんなニュアンスの違いもバンドという生き物
ならではの醍醐味だ
終了後はメンバーたちと少し雑談して
帰路に付く
ホンクに関しては今年前半で計4回
後半もすべてとは行かないだろうが
なるべく足を運びたい
ほら もうまた聞きたくなってきた(笑)
夜は代々木のマイバックページズにて
東京ローカル ホンクのワンマンライヴ
を楽しんだ
どんな場所でも演奏する身軽さや
そのハコに合わせたバンド アンサンブルを
組み立てられる柔軟さも 彼らの強みだろう
音響的にはBYGのようにはいかないのだろうが
一部 二部ともに僕は満足した
適当に合わせるのではない肉感的なコーラスにも
このバンドの実力が伺える
いつも同じようで微妙に違う
そんなニュアンスの違いもバンドという生き物
ならではの醍醐味だ
終了後はメンバーたちと少し雑談して
帰路に付く
ホンクに関しては今年前半で計4回
後半もすべてとは行かないだろうが
なるべく足を運びたい
ほら もうまた聞きたくなってきた(笑)
2009/8/7
すべてのジャンキーが沈みゆく太陽のようなものだとしても
たとえばベトナム帰還兵たちが戦場での残酷さや
肉体的な負傷を和らげるためにヘロインを打つ
たとえば昭和30〜40年代の出稼ぎ労働者たち
が 過酷な労働の対価としてヒロポンを打つ
それには善悪を超えた必然があったと思う
でもセカンドライフの金満日本人や
押尾みたいな軽薄な芸能人がシャブに手を出すのは
もっとイージーな気持ちからでしょ?
そこらはしっかり区別しなきゃね
俺は仮に保守的(政治的ではないぜよ)と言われようが
”普通の人々” でありたい
”普通の生活” もとい”自分らしい生き方” を
したいだけ
それが一番難しく
また価値あることだとも 知っている
というより
この歳になって やっと気が付いた
肉体的な負傷を和らげるためにヘロインを打つ
たとえば昭和30〜40年代の出稼ぎ労働者たち
が 過酷な労働の対価としてヒロポンを打つ
それには善悪を超えた必然があったと思う
でもセカンドライフの金満日本人や
押尾みたいな軽薄な芸能人がシャブに手を出すのは
もっとイージーな気持ちからでしょ?
そこらはしっかり区別しなきゃね
俺は仮に保守的(政治的ではないぜよ)と言われようが
”普通の人々” でありたい
”普通の生活” もとい”自分らしい生き方” を
したいだけ
それが一番難しく
また価値あることだとも 知っている
というより
この歳になって やっと気が付いた