2009/12/30
12月30日
川上弘美『風花』を読み終わりました
今年最後の読書は
森絵都の『つきのふね』にしようかと
思っています
今年もみなさんにはお世話になりました
それでは よいお年を!
今年最後の読書は
森絵都の『つきのふね』にしようかと
思っています
今年もみなさんにはお世話になりました
それでは よいお年を!
2009/12/29
12月29日
今日はバイトが休みでした
ワックス掛けをし
あたりを整理したら
部屋が何だか明るくなりました
それからビールを飲み
年越し蕎麦を食しました
みんな 今日も生きています
ワックス掛けをし
あたりを整理したら
部屋が何だか明るくなりました
それからビールを飲み
年越し蕎麦を食しました
みんな 今日も生きています
2009/12/29
鼻歌のような味わい
何枚アルバムを出しても
この人の基本は
近所を散歩するような鼻歌
On-U 一派とコラボしても
それは変わらず
それが すごくいいです
まずはシングス スモーキー
場所はノッティング ヒルだろうか
最後はこれで
この人の基本は
近所を散歩するような鼻歌
On-U 一派とコラボしても
それは変わらず
それが すごくいいです
まずはシングス スモーキー
場所はノッティング ヒルだろうか
最後はこれで
2009/12/27
ありふれた言葉を取り戻していく音楽家たち
ありふれた言葉や
手垢に塗れてしまった言葉を
自分の掌へと取り戻していく営為
それもまた 音楽が担う大事なことのように
思います
普通の言葉を輝かせていくこと
一度死んでしまった言葉を
生きる動詞へと静かに導いていこうとする
心の流れのようなもの
彼らは今日も
背筋をきちんと伸ばして
歌っています
手垢に塗れてしまった言葉を
自分の掌へと取り戻していく営為
それもまた 音楽が担う大事なことのように
思います
普通の言葉を輝かせていくこと
一度死んでしまった言葉を
生きる動詞へと静かに導いていこうとする
心の流れのようなもの
彼らは今日も
背筋をきちんと伸ばして
歌っています
2009/12/27
12月26日〜ラファイエットのような一夜
ザディコキックスの演奏を 池袋のフリーフロウ
ランチで楽しみました
このフリーフロウはおもてなしの基本に忠実で
ソウルフードなど南部系の料理も美味いハコ
(というか普段はバーです)なので ぼくも
愛用しているのですが こういう気さくな場所
は キックスの演奏にとても似合っています
彼らの演奏に触れるのは ぼくはこれで三回め
になりました 早めに行ってビールで喉を潤し
好物のスパゲティなど食していると 馴染みの
方々も次第に集まってきました
ザディコ音楽を演奏すると言っても 彼らは
何も学術的なアプローチをするのではなく
まさにリヴィング(生きた)ミュージックや
ダンス音楽としてのそれを 楽しく賑やかに
伝えてくれます ルイジアナ州のラファイエッ
トやシェリヴポート地区で今なお週末に繰り広
げられているザディコと彼らの音楽に齟齬は
あまりないような気がします
ボタン式アコーディオンとフィドル(曲によっ
てはツイン フィドルに)の使用は ザディコ
と親戚関係になるケイジャン音楽の匂いも運ん
でくるもので クリフトン シェニエのような
よりブルージーなザディコとは若干表情が異な
る点も面白いところです そして何といっても
ラブボードが二台でビートの波を作っていく様
はクセになります(笑)
同じ店での少しだけ以前の彼らです
こんな商店街での演奏も楽しいですね
終演後 客として遊びに来ていたコスモポリ
タン カウボーイズのハル宮沢と また飲み
ながら話したのですが ザディコキックスの
演奏にスペシャルズやマッドネスのような裏拍
を感じるとか ループ音楽との親近性を覚える
とか 非常に興味深い展開のハナシになりまし
た 彼自身の根っ子がやはりロックという雑食
音楽なので こういう話の流れにはぼく自身
とてもシンパシーを覚えます キックスの演奏
のあとにクラフトワークの会話が出来るなんて
なかなか愉快ですよね そういえば彼とは
『メタルマシーン ミュージック』
に関する会話も きちんと交わすことが出来る
ぼくらの感性が柔軟な証拠です(笑)
イマジネイション豊かなカヴァーもあります
それはそうと ザディコキックスの音楽は
研究の痕跡を感じさせない音楽の本懐ともいう
べきもの 今度は「ウーリー ブーリー」の
彼らヴァージョンを聞いてみたいな などと
ふと思った一夜でした
ランチで楽しみました
このフリーフロウはおもてなしの基本に忠実で
ソウルフードなど南部系の料理も美味いハコ
(というか普段はバーです)なので ぼくも
愛用しているのですが こういう気さくな場所
は キックスの演奏にとても似合っています
彼らの演奏に触れるのは ぼくはこれで三回め
になりました 早めに行ってビールで喉を潤し
好物のスパゲティなど食していると 馴染みの
方々も次第に集まってきました
ザディコ音楽を演奏すると言っても 彼らは
何も学術的なアプローチをするのではなく
まさにリヴィング(生きた)ミュージックや
ダンス音楽としてのそれを 楽しく賑やかに
伝えてくれます ルイジアナ州のラファイエッ
トやシェリヴポート地区で今なお週末に繰り広
げられているザディコと彼らの音楽に齟齬は
あまりないような気がします
ボタン式アコーディオンとフィドル(曲によっ
てはツイン フィドルに)の使用は ザディコ
と親戚関係になるケイジャン音楽の匂いも運ん
でくるもので クリフトン シェニエのような
よりブルージーなザディコとは若干表情が異な
る点も面白いところです そして何といっても
ラブボードが二台でビートの波を作っていく様
はクセになります(笑)
同じ店での少しだけ以前の彼らです
こんな商店街での演奏も楽しいですね
終演後 客として遊びに来ていたコスモポリ
タン カウボーイズのハル宮沢と また飲み
ながら話したのですが ザディコキックスの
演奏にスペシャルズやマッドネスのような裏拍
を感じるとか ループ音楽との親近性を覚える
とか 非常に興味深い展開のハナシになりまし
た 彼自身の根っ子がやはりロックという雑食
音楽なので こういう話の流れにはぼく自身
とてもシンパシーを覚えます キックスの演奏
のあとにクラフトワークの会話が出来るなんて
なかなか愉快ですよね そういえば彼とは
『メタルマシーン ミュージック』
に関する会話も きちんと交わすことが出来る
ぼくらの感性が柔軟な証拠です(笑)
イマジネイション豊かなカヴァーもあります
それはそうと ザディコキックスの音楽は
研究の痕跡を感じさせない音楽の本懐ともいう
べきもの 今度は「ウーリー ブーリー」の
彼らヴァージョンを聞いてみたいな などと
ふと思った一夜でした
2009/12/27
野ウサギのような人、野ウサギのような音楽
2009/12/25
12月25日〜月夜を往け Rock N Roll
川上弘美『センセイの鞄』を読了
これで今年の読書はちょうど30册になりました
07年が24冊 08年が40册読んで
今年は少しセーブしながら 3年間の
トータルで94冊ですから 自分では満足出来る
分量です もっとも数自体には何の意味もありま
せん あくまで自分の身の丈で納得出来たと
いう意味です
ちなみに今年読んだ小説を振り返ってみました
(読んだ順です)
1 吉行淳之介『夕暮れまで』
2 ティム オブライエン『世界のすべての7月』
(再読)
3 同『本当の戦争の話をしよう』
4 恩田陸『ブラザー サン、シスター ムーン』
5 森絵都『架空の球を追う』
6 小川洋子『猫を抱いて象と泳ぐ』
7 横山秀夫『クライマーズ ハイ』
8 天童竜太『悼む人』
9 チャンドラー『さよなら愛しき人』
10 村上春樹『1Q84』1
11 同 『1Q84』2
12 藤崎憲一郎『終の住処』
13 宮本輝『春の夢』
14 小川洋子『妊娠カレンダー』
15 奥田英朗『ウランバーナの森』
16 東野圭吾『容疑者Xの献身』
17 同『レイクサイド』
18 藤原伊織『テロリストのパラソル』
19 同『ひまわりの祝祭』
20 奥田英朗『無理』
21 同 『最悪』
22 同 『邪魔』上
23 同 『邪魔』下
24 同 『マドンナ』
25 同 『ガール』
26 同 『イン ザ プール』
27 同 『空中ブランコ』
28 同 『町長選挙』
29 川上弘美『どこから行っても遠い町』
30 同 『センセイの鞄』
昨日 佐野元春さんからクリスマスのメールを
いただきました ありがとうございます
来年は佐野さんのデビューから30周年
この長い道のりを思うと
胸に去来するものは少なくありません
彼はこれからも 私たちの時代の物語を
「彼」や「彼女」の現在を きっと歌い続
けることでしょう
溢れんばかりの思いや
肯定的なさまざまなこととともに
http://www.youtube.com/watch?v=O9r7epYgKh4
http://www.youtube.com/watch?v=LJLHJV6FZPs
http://www.youtube.com/watch?v=QR2fReqMASM
そして
http://www.youtube.com/watch?v=23KaUk69s2o
最後に
http://www.youtube.com/watch?v=eZ4HV3AGG58&NR=1
これで今年の読書はちょうど30册になりました
07年が24冊 08年が40册読んで
今年は少しセーブしながら 3年間の
トータルで94冊ですから 自分では満足出来る
分量です もっとも数自体には何の意味もありま
せん あくまで自分の身の丈で納得出来たと
いう意味です
ちなみに今年読んだ小説を振り返ってみました
(読んだ順です)
1 吉行淳之介『夕暮れまで』
2 ティム オブライエン『世界のすべての7月』
(再読)
3 同『本当の戦争の話をしよう』
4 恩田陸『ブラザー サン、シスター ムーン』
5 森絵都『架空の球を追う』
6 小川洋子『猫を抱いて象と泳ぐ』
7 横山秀夫『クライマーズ ハイ』
8 天童竜太『悼む人』
9 チャンドラー『さよなら愛しき人』
10 村上春樹『1Q84』1
11 同 『1Q84』2
12 藤崎憲一郎『終の住処』
13 宮本輝『春の夢』
14 小川洋子『妊娠カレンダー』
15 奥田英朗『ウランバーナの森』
16 東野圭吾『容疑者Xの献身』
17 同『レイクサイド』
18 藤原伊織『テロリストのパラソル』
19 同『ひまわりの祝祭』
20 奥田英朗『無理』
21 同 『最悪』
22 同 『邪魔』上
23 同 『邪魔』下
24 同 『マドンナ』
25 同 『ガール』
26 同 『イン ザ プール』
27 同 『空中ブランコ』
28 同 『町長選挙』
29 川上弘美『どこから行っても遠い町』
30 同 『センセイの鞄』
昨日 佐野元春さんからクリスマスのメールを
いただきました ありがとうございます
来年は佐野さんのデビューから30周年
この長い道のりを思うと
胸に去来するものは少なくありません
彼はこれからも 私たちの時代の物語を
「彼」や「彼女」の現在を きっと歌い続
けることでしょう
溢れんばかりの思いや
肯定的なさまざまなこととともに
http://www.youtube.com/watch?v=O9r7epYgKh4
http://www.youtube.com/watch?v=LJLHJV6FZPs
http://www.youtube.com/watch?v=QR2fReqMASM
そして
http://www.youtube.com/watch?v=23KaUk69s2o
最後に
http://www.youtube.com/watch?v=eZ4HV3AGG58&NR=1
2009/12/25
coast to coast〜邪心なき音楽 Rock N Roll
まずは私の教師的なバンドです
http://www.youtube.com/watch?v=RqZhM75aGMg
http://www.youtube.com/watch?v=nJAjOlp4Tas
クリーデンスの先にはこんな南部も
ありました
http://www.youtube.com/watch?v=KEpBdDv0waY
http://www.youtube.com/watch?v=7ACOWsMUGE4
日本ではこんな人たちが好きでした
先輩もフューチャーされてます(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=YIU38sMKtBs&feature=PlayList&p=39EEA110F46DD323&playnext=1&playnext_from=PL&index=1
夕焼けやオレンジのお陰でダグ サームを
知ることができました
http://www.youtube.com/watch?v=JxsWRDeuxTE&feature=PlayList&p=1FA5AF01CAD7EC36&index=0&playnext=1
http://www.youtube.com/watch?v=yiBhi5nNPdM
そして音楽は今日も続く
http://www.youtube.com/watch?v=bohOuaAIILg&NR=1
http://www.youtube.com/watch?v=YfJ5-aT4j_0
http://www.youtube.com/watch?v=tazhRKg0LHU
http://www.youtube.com/watch?v=RqZhM75aGMg
http://www.youtube.com/watch?v=nJAjOlp4Tas
クリーデンスの先にはこんな南部も
ありました
http://www.youtube.com/watch?v=KEpBdDv0waY
http://www.youtube.com/watch?v=7ACOWsMUGE4
日本ではこんな人たちが好きでした
先輩もフューチャーされてます(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=YIU38sMKtBs&feature=PlayList&p=39EEA110F46DD323&playnext=1&playnext_from=PL&index=1
夕焼けやオレンジのお陰でダグ サームを
知ることができました
http://www.youtube.com/watch?v=JxsWRDeuxTE&feature=PlayList&p=1FA5AF01CAD7EC36&index=0&playnext=1
http://www.youtube.com/watch?v=yiBhi5nNPdM
そして音楽は今日も続く
http://www.youtube.com/watch?v=bohOuaAIILg&NR=1
http://www.youtube.com/watch?v=YfJ5-aT4j_0
http://www.youtube.com/watch?v=tazhRKg0LHU
2009/12/24
彼も Rock N Roll
2009/12/24
アレックス チルトン〜寄る辺なき人 Rock N Roll
どれだけキャリアを重ねても 垢のようなものが
溜まらない 不思議な人
何となく大御所っぽくなってしまったり
名声に音楽が負けていたりする人もいるけれど
彼は今日も ふらふらギターを鳴らし歌うだけ
群れたり つるんだりしないことは
やっぱり大事だね
この人には いつも無頼の匂いがするよ
そう 目が背中に張り付いているような
表彰式でアカンベーをしているクラスメイト
のような
彼のポンコツ ロックに
そっと祝杯を
まずは挨拶代わりです
これぞ ”ひょえロック”(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=__oU53rwZv0
http://www.youtube.com/watch?v=qaXoMIlDoPU
ヴェルベッツの名曲を ヨ ラ テンゴと
http://www.youtube.com/watch?v=4_Ac_rTU62c
ジョナサンみたいに へなへな踊りをしています
http://www.youtube.com/watch?v=7BHCkkdTwf0&NR=1
そんな彼も 60年代はアイドルグループで売り出さ
ていたのです
http://www.youtube.com/watch?v=wD9mCp8SifM
http://www.youtube.com/watch?v=SqkCotxAueM
今も語り継がれるビッグ スターがリユニオンしました
http://www.youtube.com/watch?v=oNhDTVabr8U&feature=PlayList&p=BE82F4652BA0F808&playnext=1&playnext_from=PL&index=7
http://www.youtube.com/watch?v=Nu_gB34pHLA
いつの間にか ギターも自分の語法を確立しました
http://www.youtube.com/watch?v=fAtb65Z_bkA
彼に幾ばくかの富をもたらせたあの名曲です
あの「タンブリンマン」に匹敵する若葉のようなギター リック!
http://www.youtube.com/watch?v=BNKSs1J38EA&NR=1
そしてウェスターバーグは 讃歌を歌う
http://www.youtube.com/watch?v=0HEZbM1Ha8Q
バンド ヴァージョンも強力です
http://www.youtube.com/watch?v=qrMn9TTMSoE
世界はいつまで続くのだろうか
でも地球最後の日に 彼のことを思い起こす人が
いるかもしれません
あなたの名前を ファースト ネイムで呼ばせて
ください、アレックス
http://www.youtube.com/watch?v=UVzmSffDsfs&feature=PlayList&p=ABAB6EA984A417CB&playnext=1&playnext_from=PL&index=10
溜まらない 不思議な人
何となく大御所っぽくなってしまったり
名声に音楽が負けていたりする人もいるけれど
彼は今日も ふらふらギターを鳴らし歌うだけ
群れたり つるんだりしないことは
やっぱり大事だね
この人には いつも無頼の匂いがするよ
そう 目が背中に張り付いているような
表彰式でアカンベーをしているクラスメイト
のような
彼のポンコツ ロックに
そっと祝杯を
まずは挨拶代わりです
これぞ ”ひょえロック”(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=__oU53rwZv0
http://www.youtube.com/watch?v=qaXoMIlDoPU
ヴェルベッツの名曲を ヨ ラ テンゴと
http://www.youtube.com/watch?v=4_Ac_rTU62c
ジョナサンみたいに へなへな踊りをしています
http://www.youtube.com/watch?v=7BHCkkdTwf0&NR=1
そんな彼も 60年代はアイドルグループで売り出さ
ていたのです
http://www.youtube.com/watch?v=wD9mCp8SifM
http://www.youtube.com/watch?v=SqkCotxAueM
今も語り継がれるビッグ スターがリユニオンしました
http://www.youtube.com/watch?v=oNhDTVabr8U&feature=PlayList&p=BE82F4652BA0F808&playnext=1&playnext_from=PL&index=7
http://www.youtube.com/watch?v=Nu_gB34pHLA
いつの間にか ギターも自分の語法を確立しました
http://www.youtube.com/watch?v=fAtb65Z_bkA
彼に幾ばくかの富をもたらせたあの名曲です
あの「タンブリンマン」に匹敵する若葉のようなギター リック!
http://www.youtube.com/watch?v=BNKSs1J38EA&NR=1
そしてウェスターバーグは 讃歌を歌う
http://www.youtube.com/watch?v=0HEZbM1Ha8Q
バンド ヴァージョンも強力です
http://www.youtube.com/watch?v=qrMn9TTMSoE
世界はいつまで続くのだろうか
でも地球最後の日に 彼のことを思い起こす人が
いるかもしれません
あなたの名前を ファースト ネイムで呼ばせて
ください、アレックス
http://www.youtube.com/watch?v=UVzmSffDsfs&feature=PlayList&p=ABAB6EA984A417CB&playnext=1&playnext_from=PL&index=10
2009/12/23
ロス ロボス
異論もあるだろうが
現在間違いなく最高峰のバンドだと思うのは
私だけではあるまい
リチャード トンプソンの原曲も鋼のようなギター
がウネっているが この演奏も弩級の迫力です
http://www.youtube.com/watch?v=RZZg8xQ0RVg&NR=1
むろんオリジナル曲でも
http://www.youtube.com/watch?v=BAPZV9m5Quk&NR=1
http://www.youtube.com/watch?v=5tbIHCSQBHI&NR=1
現在間違いなく最高峰のバンドだと思うのは
私だけではあるまい
リチャード トンプソンの原曲も鋼のようなギター
がウネっているが この演奏も弩級の迫力です
http://www.youtube.com/watch?v=RZZg8xQ0RVg&NR=1
むろんオリジナル曲でも
http://www.youtube.com/watch?v=BAPZV9m5Quk&NR=1
http://www.youtube.com/watch?v=5tbIHCSQBHI&NR=1
2009/12/23
スタントン ムーア
来年も来るらしい
童顔だが やることはデカイ
キーワードはファットバック
http://www.youtube.com/watch?v=LwMzK-lkqQQ
http://www.youtube.com/watch?v=O9iuWVLbZzY&NR=1
http://www.youtube.com/watch?v=BIxxB4c_T-k&NR=1
童顔だが やることはデカイ
キーワードはファットバック
http://www.youtube.com/watch?v=LwMzK-lkqQQ
http://www.youtube.com/watch?v=O9iuWVLbZzY&NR=1
http://www.youtube.com/watch?v=BIxxB4c_T-k&NR=1
2009/12/23
12月22日
の夜は 中目黒のバードソング カフェで
年内最後のDJでした
文屋さん 新井さん みなさん お疲れさ
までした
以下私のプレイリストです
face A
1 Rico/I Caught You
2 RIco &Dennis Bovell/Backbone
3 Jr. Walker/Tally Ho!
4 Hounf Dog Taylor/Shake Your Money Maker
5 Ike & Tina Turner/Hey Hey
6 Jose Faliciano/Going To Chicago Blues
7 Magic Sam/I Feel So Good(I Wanna Boogie)
8 Wilson Picket/I'm In Love
9 Gary St Clair/Comin On Home
10 CLydie King/Didn't I
11 Deraney & Bonnie/It's Been A Long Time
12 Box Tops/Soul Deep
13 Big J Mccnally / Blow Mr. J
face B
1 Rico/I Caught You
2 Eddie Hinton/My Searching Is Over
3 Lulu/ Feelin Alright
4 Guitar Slim/ Down Through The Years
5 Yong Jesse/Hit Git And Split
6 Box Tops/Choo Choo Train
7 Humble Pie/Oh La de La
8 Rolling Stones/Dancing With Mr.D
9 Bruce Springsteen/ E Street Shuffle
10 Little Richard/Shake A Hand
11 Joe Tex/ I'll Make Everyday Christmas
12 Little Milton/I'm Gonna Move To The Outskirts Of Town
楽しかったです
また やりましょう!
今日はこれから実家に行ってきます
年内最後のDJでした
文屋さん 新井さん みなさん お疲れさ
までした
以下私のプレイリストです
face A
1 Rico/I Caught You
2 RIco &Dennis Bovell/Backbone
3 Jr. Walker/Tally Ho!
4 Hounf Dog Taylor/Shake Your Money Maker
5 Ike & Tina Turner/Hey Hey
6 Jose Faliciano/Going To Chicago Blues
7 Magic Sam/I Feel So Good(I Wanna Boogie)
8 Wilson Picket/I'm In Love
9 Gary St Clair/Comin On Home
10 CLydie King/Didn't I
11 Deraney & Bonnie/It's Been A Long Time
12 Box Tops/Soul Deep
13 Big J Mccnally / Blow Mr. J
face B
1 Rico/I Caught You
2 Eddie Hinton/My Searching Is Over
3 Lulu/ Feelin Alright
4 Guitar Slim/ Down Through The Years
5 Yong Jesse/Hit Git And Split
6 Box Tops/Choo Choo Train
7 Humble Pie/Oh La de La
8 Rolling Stones/Dancing With Mr.D
9 Bruce Springsteen/ E Street Shuffle
10 Little Richard/Shake A Hand
11 Joe Tex/ I'll Make Everyday Christmas
12 Little Milton/I'm Gonna Move To The Outskirts Of Town
楽しかったです
また やりましょう!
今日はこれから実家に行ってきます
2009/12/22
12月22日
少し話し過ぎたような気になりました
書かれたことと実感とが離れ始めると
体に良くないですね
だから発せられた言葉や
書かれた文字だけに意味があるのではなく
そこに向かう流れこそが
大事なんだな と思います
音楽も同じような回路を辿るものだと
感じています
http://www.youtube.com/watch?v=Nrjm_E19I-0&NR=1
書かれたことと実感とが離れ始めると
体に良くないですね
だから発せられた言葉や
書かれた文字だけに意味があるのではなく
そこに向かう流れこそが
大事なんだな と思います
音楽も同じような回路を辿るものだと
感じています
http://www.youtube.com/watch?v=Nrjm_E19I-0&NR=1
2009/12/21
まるで宝物のようなプレゼント Rock N Roll
宝物のようなクリスマス プレゼントだった
それは
Revolution ROCK a Clash Jukebox
日頃から”多くは語らないが 解っているよ”
といった友人から 思いがけずに
(出来れば今年7月10日のlogを参照に)
いわばクラッシュの栄養になった音楽を全21曲
コンパイルした内容であり
MGsはもとよりデズモンド デッカーやアルトン
エリスまでの五目飯が山盛り!
レゲエとパンクとの幸福な出会いを考えれば
考えるほど この企画がトロージャン発だとい
うことにも頷いてしまう
(以前から買おうと思いつつ棚上げになってた)
ほとんどのナンバーが馴染みとはいえ
こうしてがつんと纏められると
あらためてクラッシュというバンドについて
英国とレゲエとの相関について
思いは飛躍する
でも やっぱり一番クラッシュらしいのは
ボビー フラーの「アイ フォウト ザ ロウ」
かな
リフはこうだ
「俺は法律と戦った そして法律が勝ってしまったよ」
道徳でも訓話でもさらさらなく
ユーモアに持っていくのが流石だ
このアイロニーのなかに たぶんロックンロールが
あるんじゃないかな
でも一番尊いのは
プレゼントしてくれた その人であり
その人のあり方や心映えみたいなもの
かもしれない
それは
Revolution ROCK a Clash Jukebox
日頃から”多くは語らないが 解っているよ”
といった友人から 思いがけずに
(出来れば今年7月10日のlogを参照に)
いわばクラッシュの栄養になった音楽を全21曲
コンパイルした内容であり
MGsはもとよりデズモンド デッカーやアルトン
エリスまでの五目飯が山盛り!
レゲエとパンクとの幸福な出会いを考えれば
考えるほど この企画がトロージャン発だとい
うことにも頷いてしまう
(以前から買おうと思いつつ棚上げになってた)
ほとんどのナンバーが馴染みとはいえ
こうしてがつんと纏められると
あらためてクラッシュというバンドについて
英国とレゲエとの相関について
思いは飛躍する
でも やっぱり一番クラッシュらしいのは
ボビー フラーの「アイ フォウト ザ ロウ」
かな
リフはこうだ
「俺は法律と戦った そして法律が勝ってしまったよ」
道徳でも訓話でもさらさらなく
ユーモアに持っていくのが流石だ
このアイロニーのなかに たぶんロックンロールが
あるんじゃないかな
でも一番尊いのは
プレゼントしてくれた その人であり
その人のあり方や心映えみたいなもの
かもしれない