2010/5/31
#9 dream Rock N Roll
「今 三十五歳になって映画『ウッドストック』をみてしみじみ感じる
ぼくはあの頃この映画の何をみたかったのかを
それはまぎれもなく四十万人の観客をみたかったんだ」
(鈴木博文『九番目の夢』新宿書房 1991年より)

クロスビー&ナッシュ77年のライヴ作は ザ セクションの
選抜組にドラモンドとリンドレーが合流した力強い演奏が聞
きどころ ジャケット写真も ”聴衆たちとともに” という
彼らの思いを 高らかに告げている
2010/5/31
5月31日 快晴
5月最後のウォーキング
今日も12,839と快調で 歩きながら原稿の構成を
思い浮かべていました

医者:「カロリーが高い食べ物を三つ挙げなさい 念のためです」
小尾:「はい、ピーナツ、玉子、ポテトフライとか」
医「塩辛、明太子、ラーメンとか」
小「味噌汁も薄味にだいぶ馴れてきました」
医「よしよし その調子です 舌も胃も不思議な生き物なので
必ず馴れてくるのです」
小「ミック ジャガーの偉大さがよ〜く解りました(笑)」
医「まあ それはラベルが高過ぎますな、女の人でも彼ほど
細い人は珍しいんだから」
小「食べようよ 豆腐、胡麻和え、焼き魚」
医「食べようよ ニンジン、大根、ほうれん草」
小「転がる石に苔は生えない」
医「トラフィック 巻き込まれるな渋滞に」
小「あの娘と踊ったあの場所は 今は寂れたビリヤード」註1
医「美味しいラーメン食べたよ 口笛がうまく吹けたよ」註2
小「先生、ラーメンはカロリーが、、、^ー^」

註1 鈴木博文「大寒町」より
註2 木下弦二「お手紙」より
今日も12,839と快調で 歩きながら原稿の構成を
思い浮かべていました

医者:「カロリーが高い食べ物を三つ挙げなさい 念のためです」
小尾:「はい、ピーナツ、玉子、ポテトフライとか」
医「塩辛、明太子、ラーメンとか」
小「味噌汁も薄味にだいぶ馴れてきました」
医「よしよし その調子です 舌も胃も不思議な生き物なので
必ず馴れてくるのです」
小「ミック ジャガーの偉大さがよ〜く解りました(笑)」
医「まあ それはラベルが高過ぎますな、女の人でも彼ほど
細い人は珍しいんだから」
小「食べようよ 豆腐、胡麻和え、焼き魚」
医「食べようよ ニンジン、大根、ほうれん草」
小「転がる石に苔は生えない」
医「トラフィック 巻き込まれるな渋滞に」
小「あの娘と踊ったあの場所は 今は寂れたビリヤード」註1
医「美味しいラーメン食べたよ 口笛がうまく吹けたよ」註2
小「先生、ラーメンはカロリーが、、、^ー^」

註1 鈴木博文「大寒町」より
註2 木下弦二「お手紙」より
2010/5/30
ローリング・ストーンズという孤独 Rock N Roll
黄金期を支えた名ギタリストであるミック・テイラーが脱退し
て 新たにギタリスト探しをしながら録音が進められた76年
のLPだ そんな過渡期の作品だったせいか 全体に漂う隙間
が 切ない
メンバー全員が未来を前に立ち尽くしているような印象を受け
る この録音が始まった時 ミックもキースもすでに31歳
世界一のロック・バンドになった
使い切れないほどの金を稼いだ
好きなだけ女と寝た
シャンペンの風呂にも入った
俺たちを知らない奴は いない
しかし 自分の子供に不倫をなじられるという設定の「愚か者
の涙」に ミック・ジャガーの迷いが投影され
ハンナ・ハニーという女の子を巡る回想録とでも言うべき
「メモリー・モーテル」に 彼らが通り過ぎてきた歳月が染み
渡っている
(拙者著の『my favorite of UK Records』より)
て 新たにギタリスト探しをしながら録音が進められた76年
のLPだ そんな過渡期の作品だったせいか 全体に漂う隙間
が 切ない
メンバー全員が未来を前に立ち尽くしているような印象を受け
る この録音が始まった時 ミックもキースもすでに31歳
世界一のロック・バンドになった
使い切れないほどの金を稼いだ
好きなだけ女と寝た
シャンペンの風呂にも入った
俺たちを知らない奴は いない
しかし 自分の子供に不倫をなじられるという設定の「愚か者
の涙」に ミック・ジャガーの迷いが投影され
ハンナ・ハニーという女の子を巡る回想録とでも言うべき
「メモリー・モーテル」に 彼らが通り過ぎてきた歳月が染み
渡っている
(拙者著の『my favorite of UK Records』より)

2010/5/30
add some music to your days
クリス デューシー 75年のメジャーデビューは
ワーナー ブラザーズから
録音はLAのA&Mとワーナーbros

西早稲田にあった Jerry Jeffのカヨコさんと
このアルバムについて語り合ったことが懐かしい
増渕英紀さんとDJさせていただいた時も
この盤を回し 氏は感慨深げだった
その歌声は初々しいヴァン モリソンのように
まるで若葉のように
瑞々しい
ワーナー ブラザーズから
録音はLAのA&Mとワーナーbros

西早稲田にあった Jerry Jeffのカヨコさんと
このアルバムについて語り合ったことが懐かしい
増渕英紀さんとDJさせていただいた時も
この盤を回し 氏は感慨深げだった
その歌声は初々しいヴァン モリソンのように
まるで若葉のように
瑞々しい
2010/5/30
5月30日
医者:「小尾さん、その後体調はどうですか」
小尾:「およよ、およよ」
医「(駄目じゃこりゃ)まじめにやりましょう」
小「先生、失礼しました ウォーキング続けています」
医「詳細に報告したまえ」
小「は、はい、お、おびです」

医「うん、毎日平均10,000歩いているね やれば出来るね」
小「ありがとうございます」
医「この途中にある6840プラス38というのは?」
小「はは、すいません これは仕事の文字数つまり原稿分量
のメモでした」
医「5/23の休みは雨だったと解釈してよろしいかな?」
小「はい、ちなみに24日の4,415という最低記録の時は霧雨
でした」
医「うん、無理はしなくていいんです」

医「和食中心の食事は守っていますか?」
小「はい、塩分控えめも心掛けていて 最近は外食がいかに
塩分が高いか舌で感じるようになりました」
医「おお、進歩だよ、小尾くん ぜひ保ってくれたまえ」
小「およよ、およよ」
医「その口癖は止めなさい(笑)」

医「小尾さんの場合、糖尿でもないし肝機能も悪くない
だから高血圧気味とプレ肥満に気を付けて この習慣を守っ
てね」
小「およよ!」
医「、、、」

医「ところで 最近お薦めのCDはありますか?」
小「ずばりJames hunterですね! 90年代にヴァンモリソン
に見出され彼のツアーにも抜擢されました 最新作はユニヴァ
ーサルから国内盤も出ています!」
医「でも、小尾さんの推薦する人は売れないというジンクスが
あるからなあ」
小「先生、そんな(笑) You Tubeで探して聞いてみてください」
医「しかし小尾さんはブリティッシュ ロックが好きなのか
アメリカ音楽が好きなのか 何だか渾然一体としてますね」
小「先生! そういうジャンル分け自体が もう意味を成して
ないんです 生意気言うようですけど、、、」
医「いやいやいいんだよ(笑) しかしきみは音楽の話になる
と イキイキするねえ」
小「まあ、私の場合コレしかないんで(笑)」
医「とにかく和食とウォーキングの維持、そしてあなたの場合
原稿の締め切りを守れば 大丈夫ですから」
小「およよ!」


言葉でも思想でもなく リズムのさざ波への限りない共振
04年の『アバウト タイム』と08年の『ナイン ライヴス』が
問い掛けてくるのは そういう種類のものだ
ウィンウッドは今日も反芻する
他ならない自分の語法のことを
自分の歳月のことを
ようやく手にした大きな果実がこの二枚に溢れ出す
あなたの名前をファースト ネイムで呼ばせてください
スティーヴィー
小尾:「およよ、およよ」
医「(駄目じゃこりゃ)まじめにやりましょう」
小「先生、失礼しました ウォーキング続けています」
医「詳細に報告したまえ」
小「は、はい、お、おびです」

医「うん、毎日平均10,000歩いているね やれば出来るね」
小「ありがとうございます」
医「この途中にある6840プラス38というのは?」
小「はは、すいません これは仕事の文字数つまり原稿分量
のメモでした」
医「5/23の休みは雨だったと解釈してよろしいかな?」
小「はい、ちなみに24日の4,415という最低記録の時は霧雨
でした」
医「うん、無理はしなくていいんです」

医「和食中心の食事は守っていますか?」
小「はい、塩分控えめも心掛けていて 最近は外食がいかに
塩分が高いか舌で感じるようになりました」
医「おお、進歩だよ、小尾くん ぜひ保ってくれたまえ」
小「およよ、およよ」
医「その口癖は止めなさい(笑)」

医「小尾さんの場合、糖尿でもないし肝機能も悪くない
だから高血圧気味とプレ肥満に気を付けて この習慣を守っ
てね」
小「およよ!」
医「、、、」

医「ところで 最近お薦めのCDはありますか?」
小「ずばりJames hunterですね! 90年代にヴァンモリソン
に見出され彼のツアーにも抜擢されました 最新作はユニヴァ
ーサルから国内盤も出ています!」
医「でも、小尾さんの推薦する人は売れないというジンクスが
あるからなあ」
小「先生、そんな(笑) You Tubeで探して聞いてみてください」
医「しかし小尾さんはブリティッシュ ロックが好きなのか
アメリカ音楽が好きなのか 何だか渾然一体としてますね」
小「先生! そういうジャンル分け自体が もう意味を成して
ないんです 生意気言うようですけど、、、」
医「いやいやいいんだよ(笑) しかしきみは音楽の話になる
と イキイキするねえ」
小「まあ、私の場合コレしかないんで(笑)」
医「とにかく和食とウォーキングの維持、そしてあなたの場合
原稿の締め切りを守れば 大丈夫ですから」
小「およよ!」


言葉でも思想でもなく リズムのさざ波への限りない共振
04年の『アバウト タイム』と08年の『ナイン ライヴス』が
問い掛けてくるのは そういう種類のものだ
ウィンウッドは今日も反芻する
他ならない自分の語法のことを
自分の歳月のことを
ようやく手にした大きな果実がこの二枚に溢れ出す
あなたの名前をファースト ネイムで呼ばせてください
スティーヴィー
2010/5/30
5月29日 夜の部
ザディコキックスのライヴを3カ月ぶりくらいに
江古田倶楽部にて
いやあ 楽しかったなあ

ザディコはルイジアナ地方に伝わるクレオール文化の
ダンス ミュージックです

肝は2ステップ アコーディオン ラブボードといった楽器
ですが キックスは親戚関係にあたるケイジャンの香りも運
び込んできます

ザディコを代表する偉大な音楽家はクリフトン シェニエなど
新世代では(よく知りませんが)ブードウ チャーヴィスなど

お客さんのタナカさんも ラブボードを抱え参戦です
ぼくのblogを見て来ていただいたそうです 感謝!

だんだんノッてきたキックス 後半はお客さんも増え
大いに盛り上がりました

またお会いしましょう
次回はコレです
江古田倶楽部にて
いやあ 楽しかったなあ

ザディコはルイジアナ地方に伝わるクレオール文化の
ダンス ミュージックです

肝は2ステップ アコーディオン ラブボードといった楽器
ですが キックスは親戚関係にあたるケイジャンの香りも運
び込んできます

ザディコを代表する偉大な音楽家はクリフトン シェニエなど
新世代では(よく知りませんが)ブードウ チャーヴィスなど

お客さんのタナカさんも ラブボードを抱え参戦です
ぼくのblogを見て来ていただいたそうです 感謝!

だんだんノッてきたキックス 後半はお客さんも増え
大いに盛り上がりました

またお会いしましょう
次回はコレです

2010/5/29
神のみぞ知る? Rock N Roll
ストーンズ『メイン ストリートのならず者』の
リマスターCDのUS盤を 遂に本日購入しました
先日このlogで話題にした「ダイスを転がせ」の
ダブル ドラムズ説は 今回のパーソネル データ
ではチャーリー一人のみとなり 逆にこれまで
ジミー ミラーのみ表記されていた「ハッピー」で
のドラムズは ミラーとチャーリーの二人となって
います!
何だこりゃ? と驚くのもつかの間
いつも言ってることですが この新規パーソネル表記
も今ひとつ信憑性がないわけでして(苦笑)、、、
やはり 自分の耳(註1)を信じるしかありませんね
いずれにしても最高のロック アルバムに相応しい
謎がまた増えました(笑)

註1「自分の耳」
デラニー&ボニー『モーテルショット』に添えられた
小倉エージ氏のライナー(98年)は 渾身の力作だ
詳細なクレジットがされてないアルバムだが 氏は
”自分の耳”で これはECのギター これはメイソン
の手癖ギター あれはグラム パーソンズの声といった
具合に確かめていく じっくり聞いていくと頷ける部分は
大きい そうそう 最後の曲「long way from home」で
スティヴン スティルスの声が一瞬聞こえることは
あまりに有名な逸話でした^ー^

ツアーの合間のひとときに回されていたテープで構成された
まさに”モーテル ショット”は 69〜71年頃の彼らの旅の
克明な記録だ 古いブルーズやゴスペルそしてカントリーが
まるで旅へのきざはしのように歌われていく
リマスターCDのUS盤を 遂に本日購入しました
先日このlogで話題にした「ダイスを転がせ」の
ダブル ドラムズ説は 今回のパーソネル データ
ではチャーリー一人のみとなり 逆にこれまで
ジミー ミラーのみ表記されていた「ハッピー」で
のドラムズは ミラーとチャーリーの二人となって
います!
何だこりゃ? と驚くのもつかの間
いつも言ってることですが この新規パーソネル表記
も今ひとつ信憑性がないわけでして(苦笑)、、、
やはり 自分の耳(註1)を信じるしかありませんね
いずれにしても最高のロック アルバムに相応しい
謎がまた増えました(笑)

註1「自分の耳」
デラニー&ボニー『モーテルショット』に添えられた
小倉エージ氏のライナー(98年)は 渾身の力作だ
詳細なクレジットがされてないアルバムだが 氏は
”自分の耳”で これはECのギター これはメイソン
の手癖ギター あれはグラム パーソンズの声といった
具合に確かめていく じっくり聞いていくと頷ける部分は
大きい そうそう 最後の曲「long way from home」で
スティヴン スティルスの声が一瞬聞こえることは
あまりに有名な逸話でした^ー^

ツアーの合間のひとときに回されていたテープで構成された
まさに”モーテル ショット”は 69〜71年頃の彼らの旅の
克明な記録だ 古いブルーズやゴスペルそしてカントリーが
まるで旅へのきざはしのように歌われていく
2010/5/29
5月29日 くもり
早朝バイトのあと江古田〜哲学堂〜沼袋〜江古田
をウォーキングしました
11,152歩と今日も快調です

今日はブラックドッグ二匹と遭遇
これもデカく毛並みが良さそう
明日からまた新しい原稿(×2)を書かなければ、、、
ぼくの場合 依頼がある時とない時の落差が激しい(苦笑)
今晩は地元の江古田倶楽部でザディコキックス!
楽しいよ!

デラボニ解散後のソロ作を幾つか並べてみました
見つからない盤もありましたが(笑)
どのアルバムも むろん悪くない
確かに売れはしなかったが 素晴らしい
変わったのは彼らではなく 流行ものや時代とやらに
翻弄される聞き手のほうだ
をウォーキングしました
11,152歩と今日も快調です

今日はブラックドッグ二匹と遭遇
これもデカく毛並みが良さそう
明日からまた新しい原稿(×2)を書かなければ、、、
ぼくの場合 依頼がある時とない時の落差が激しい(苦笑)
今晩は地元の江古田倶楽部でザディコキックス!
楽しいよ!

デラボニ解散後のソロ作を幾つか並べてみました
見つからない盤もありましたが(笑)
どのアルバムも むろん悪くない
確かに売れはしなかったが 素晴らしい
変わったのは彼らではなく 流行ものや時代とやらに
翻弄される聞き手のほうだ
2010/5/28
5月28日 快晴
今日は11,868と快調な歩きでした

沼袋にて 私も犬年なんで^ー^
でかい犬だったが かわいいね

デラニー&ボニー まさにスワンプロックの流れを担った人たち
でした
のちの『モーテル ショット』(71年)を思わせるアンプラフド編成
でのデラボニ エリックとデイヴ メイソンが両端から囲むように
演奏していることからも この”おしどり夫婦” がいかに時代のトレ
ンドセッターであったかが伺い知れよう デイヴのリゾネイターも
いい味を醸し出している

沼袋にて 私も犬年なんで^ー^
でかい犬だったが かわいいね

デラニー&ボニー まさにスワンプロックの流れを担った人たち
でした
のちの『モーテル ショット』(71年)を思わせるアンプラフド編成
でのデラボニ エリックとデイヴ メイソンが両端から囲むように
演奏していることからも この”おしどり夫婦” がいかに時代のトレ
ンドセッターであったかが伺い知れよう デイヴのリゾネイターも
いい味を醸し出している
2010/5/27
5月27日 晴れ
以前から本で読んでいたニック ホーンビィの『ハイ フィ
デリティ』を 映画版(DVD)で観た
原作の舞台がロンドンだったのに対し 映画ではシカゴの
中古レコード ショップに変わっているが その他はほぼ
原作を忠実に再現 背後に流れる音楽とともに もう若く
はない主人公ロブが 幻想に捕らわれず ”リアル”を見出し
ていく樣が描かれている
音楽は聞き手に想像と幻想を与えるが 人はとどのつまり
は現実を受け入れていかねばならない
そのことが嫌みなく伝わってきた
音楽もロッキー エリクソンからラヴまで なかなかいい
選曲だった
拙者による小説版のレヴューは 以下を参考にしていただけ
れば
http://bookjapan.jp/search/review/200810/obi_takashi_02/review.html
デリティ』を 映画版(DVD)で観た
原作の舞台がロンドンだったのに対し 映画ではシカゴの
中古レコード ショップに変わっているが その他はほぼ
原作を忠実に再現 背後に流れる音楽とともに もう若く
はない主人公ロブが 幻想に捕らわれず ”リアル”を見出し
ていく樣が描かれている
音楽は聞き手に想像と幻想を与えるが 人はとどのつまり
は現実を受け入れていかねばならない
そのことが嫌みなく伝わってきた
音楽もロッキー エリクソンからラヴまで なかなかいい
選曲だった
拙者による小説版のレヴューは 以下を参考にしていただけ
れば
http://bookjapan.jp/search/review/200810/obi_takashi_02/review.html

2010/5/27
スーヴェニアーズ
ぼくが会社で営業担当だった頃 城南地区というか
目蒲線や池上線沿線の書店さんも回っていたのですが
結婚したとき その地区の書店さんからお祝いに頂いた
のが これ(80年代後半のハナシです^ー^)

『クッキング講座』(世界文化社)
重厚なケースに入った二册もハードカヴァーで
「基本編」と「応用編」に分かれていた
今も重宝させていただいてます!
今でも覚えている
雪が谷大塚の三州堂書店の奥さんからプレゼントされたのだ
高かっただろうに 取り寄せてくれた
お元気だろうか
洗足池 石川台 そして雪が谷大塚、、、
懐かしいです
今日のウォーキングは10,006歩でした
目蒲線や池上線沿線の書店さんも回っていたのですが
結婚したとき その地区の書店さんからお祝いに頂いた
のが これ(80年代後半のハナシです^ー^)

『クッキング講座』(世界文化社)
重厚なケースに入った二册もハードカヴァーで
「基本編」と「応用編」に分かれていた
今も重宝させていただいてます!
今でも覚えている
雪が谷大塚の三州堂書店の奥さんからプレゼントされたのだ
高かっただろうに 取り寄せてくれた
お元気だろうか
洗足池 石川台 そして雪が谷大塚、、、
懐かしいです
今日のウォーキングは10,006歩でした
2010/5/26
ミッド・テンポという思想 Rock N Roll
再々結成作『ナルキッソス』(06年)も素晴らしかった
ミカ バンド(何しろ木村カエラが可愛かったし ライ
ヴにも駆け付けた!)ですが 73年のデビュー アルバ
ムを聞き直していたら またいろいろなことが見えてき
ました
やはり in middle という思想が基盤としてあるんですね
先行シングル「サイクリング ブギ」はfastだったから
アルバム本編から外され オマケとしてプレゼントされた
という、、、深読みかなあ?
裏拍から入る「恋のミルキーウェイ」のカッコ良さ!
これも頭からカウントを取ろうとすると脱落してしまう
という、、、^ー^ たぶん日本で最も早かったこの
レゲエ曲を歌うのは 作者である小原礼だ
いやあ ビートは深い
加藤さんにin meddiumのこと ビートのことを
一度お聞きしたかった
彼は もう永遠に答えてはくれないけれども、、、
ミカ バンド(何しろ木村カエラが可愛かったし ライ
ヴにも駆け付けた!)ですが 73年のデビュー アルバ
ムを聞き直していたら またいろいろなことが見えてき
ました
やはり in middle という思想が基盤としてあるんですね
先行シングル「サイクリング ブギ」はfastだったから
アルバム本編から外され オマケとしてプレゼントされた
という、、、深読みかなあ?
裏拍から入る「恋のミルキーウェイ」のカッコ良さ!
これも頭からカウントを取ろうとすると脱落してしまう
という、、、^ー^ たぶん日本で最も早かったこの
レゲエ曲を歌うのは 作者である小原礼だ
いやあ ビートは深い
加藤さんにin meddiumのこと ビートのことを
一度お聞きしたかった
彼は もう永遠に答えてはくれないけれども、、、

2010/5/26
re:ジミー・ミラー
みねこちゃん、拝読ありがとうございます
http://6314.teacup.com/obin/bbs?from=bbsticker
貴logのほうは これからじっくり拝見させていただきます
「1969年のローリング・ストーンズは ロックンロールを
ゆっくり演奏しようとしていた」
恐らくそのことにすべてのヒントがあるような気がします
ちなみに『メイン〜』に付けられたボーナス・トラックですが
キースが歌う「ソウル・サヴァイヴァー」には驚かされました
追記:キースの似顔絵もありがとう お見事!です

沼袋の近くにて 今日の記録は9,781歩でした

A:「『ダイスを転がせ』のツインドラムズ説なんですけど
まずジミーミラーの名前がクレジットされていないことか
ら 憶測も含めて諸説が語られてきましたね」
オビ:「思い起こせば高校生の時 ガキ(註1)っていう
あだ名のストーンズフリークがいて彼が盛んにツインだよ
って言っていたから刷り込まれた部分もぼくはあるんです
が、、、」
A:「その方が何かの雑誌でミラーも叩いているっていう記事
を読んだという可能性も捨てきれません」
オビ:「クレジットを取るか 彼を信じるか(笑)でも
何の根拠もなく彼がそう言ったっていうことはないんだし
ぼくの耳にもツインに聞こえるんだなあ」
A:「オビさんにこの前お送りした資料、つまり『ローリング
ストーン』では 『メイン〜』の制作に同行した記者が
こう書いていましたね <ミラーはedit in していた>と」
オビ:「”edit in " かあ 何とも微妙な言い回しですなあ」
A:「結局こういう場合 ぼくらは最終的には自分の耳を頼る
しかないと思います」
オビ:「まさに同感です パーソネルの記載漏れなんて案外
多いものだし ぼくの耳はやはりツインに聞こえますね
とくに後半の「got love me〜」と女声コーラスが入って
から最後へと畳み掛けていくところのドラムスは 絶対
ツインだと思う」
A:「もたり気味でシンクロする感じは もろですね!」
オビ:「同時代的にも デッドやオールマンのツインが
話題になっていた時期ですから 影響された部分もある
んじゃないかな これは憶測ですけど」
A:「しかもボトムを厚くというハードロック的な方向性
ではなく アクセントとして加味するというアイディア
が 実にジミー・ミラーらしいセンスです」
オビ:「恐るべしジミー・ミラー!」
A: 「大物プロデューサーなのに まだまだ研究が進んで
いないという 不思議な立場の人ですね」
註1 「ガキ」
所沢北高校で同級だったガキことイトウくん、もし万が一
これを見てらっしゃったら ぜひ連絡をください
湯浅くんや竹内くんと一緒だったオビです
http://6314.teacup.com/obin/bbs?from=bbsticker
貴logのほうは これからじっくり拝見させていただきます
「1969年のローリング・ストーンズは ロックンロールを
ゆっくり演奏しようとしていた」
恐らくそのことにすべてのヒントがあるような気がします
ちなみに『メイン〜』に付けられたボーナス・トラックですが
キースが歌う「ソウル・サヴァイヴァー」には驚かされました
追記:キースの似顔絵もありがとう お見事!です

沼袋の近くにて 今日の記録は9,781歩でした

A:「『ダイスを転がせ』のツインドラムズ説なんですけど
まずジミーミラーの名前がクレジットされていないことか
ら 憶測も含めて諸説が語られてきましたね」
オビ:「思い起こせば高校生の時 ガキ(註1)っていう
あだ名のストーンズフリークがいて彼が盛んにツインだよ
って言っていたから刷り込まれた部分もぼくはあるんです
が、、、」
A:「その方が何かの雑誌でミラーも叩いているっていう記事
を読んだという可能性も捨てきれません」
オビ:「クレジットを取るか 彼を信じるか(笑)でも
何の根拠もなく彼がそう言ったっていうことはないんだし
ぼくの耳にもツインに聞こえるんだなあ」
A:「オビさんにこの前お送りした資料、つまり『ローリング
ストーン』では 『メイン〜』の制作に同行した記者が
こう書いていましたね <ミラーはedit in していた>と」
オビ:「”edit in " かあ 何とも微妙な言い回しですなあ」
A:「結局こういう場合 ぼくらは最終的には自分の耳を頼る
しかないと思います」
オビ:「まさに同感です パーソネルの記載漏れなんて案外
多いものだし ぼくの耳はやはりツインに聞こえますね
とくに後半の「got love me〜」と女声コーラスが入って
から最後へと畳み掛けていくところのドラムスは 絶対
ツインだと思う」
A:「もたり気味でシンクロする感じは もろですね!」
オビ:「同時代的にも デッドやオールマンのツインが
話題になっていた時期ですから 影響された部分もある
んじゃないかな これは憶測ですけど」
A:「しかもボトムを厚くというハードロック的な方向性
ではなく アクセントとして加味するというアイディア
が 実にジミー・ミラーらしいセンスです」
オビ:「恐るべしジミー・ミラー!」
A: 「大物プロデューサーなのに まだまだ研究が進んで
いないという 不思議な立場の人ですね」
註1 「ガキ」
所沢北高校で同級だったガキことイトウくん、もし万が一
これを見てらっしゃったら ぜひ連絡をください
湯浅くんや竹内くんと一緒だったオビです
2010/5/25
4月25日(夜の部)
久しぶりに池袋のポルカドッツに行きました
名シェフの堀江さんと

料理が最高!

池袋まで歩いたのでマックスを達成しました^ー^
名シェフの堀江さんと

料理が最高!

池袋まで歩いたのでマックスを達成しました^ー^
2010/5/25
4月25日〜Trouble and Paradise
昨日の雪辱を果たすべく 今日のウォーキングは
11,146 と快調 例によって江古田〜哲学堂〜沼袋
〜江古田のコースでした

午前の歩きは とくに気持ちがいい
でもこれからの季節は 夕方に行わなければ辛いぞ

酷使したためか オーディオ用のCDプレイヤーが
うまくトレースしてくれないので
奥から引っぱりだしてきたのは 近所の西友で少し前に
購入した4,000円くらいのCDラジカセ
これで聞くフェイシズも なかなか味があります^0^

11,146 と快調 例によって江古田〜哲学堂〜沼袋
〜江古田のコースでした

午前の歩きは とくに気持ちがいい
でもこれからの季節は 夕方に行わなければ辛いぞ

酷使したためか オーディオ用のCDプレイヤーが
うまくトレースしてくれないので
奥から引っぱりだしてきたのは 近所の西友で少し前に
購入した4,000円くらいのCDラジカセ
これで聞くフェイシズも なかなか味があります^0^
