2009/4/12
リズムと理由
一般にロック史に於ける8ビートの確立は
エディ コクランの59年曲「サムシング エルス」が
最初と言われています
4〜シャッフルで刻まれるロカビリーやR&Bに対して
初めて ”ビートの均等割り” を開拓したのが
このコクラン曲で叩くアール パーマーのdsであったと
(ボンゾ氏は「ロックンロール」でそれを忠実に再現)
しかし当時斬新だった8という概念も
次第に新鮮さを失っていき リズムやビートに意識的
な音楽家たちは 16打ちもさることながら
ポリリズムの援用(チャーリー ワッツ&オーリーE
ブラウンなど)などに活路を見出してきました
あるいはYMOのような頭脳派集団になると
機械と人力を同期させるという方法論に打って出ました
高橋ユキヒロ氏がアル ジャクソンのそれを尊敬して
いることは広く知られていますね
むろんデイヴ エドモンズのようなロックンロールの
優れた後継者は 4と8の噛み合わせや
頭と尾っぽのどちらにビートの着地を求めるのか
といったニュアンスを醸し出し続け
「おお、解っていらっしゃる!」という信頼を
勝ち得たことは 言うまでもありません
定形化したビートはやがて鮮度を失ってしまう
私が先のウィンウッドの書き込みで言いたかった
ことも もともとはそれが発端でした
私より年下でいらっしゃるalmost prayedさんが
的確な反応をしてくださったのも
嬉しかったですね
機械ビートとヒューマン ビートの超克
この一見矛盾するテーマを自らに課したのも
また ウィンウッドでした
ことさら評価が芳しくない82年作『バック イン
ザ ナイト』でも 彼はレイ チャールズのような
”揺らぎ感”を機械ビートとともに「アンド アイ
ゴー」のなかで 実践しています
リズムを主体に音楽を聞くアティチュードは
かなりの喜びをもたらしてくれます
歌詞の重要さを機会ごとに言っているような
私でさえ リズムがもたらす悦楽のまえでは
サレンダーしてしまうといったような
それにしても ”言葉の人” ではない(と思う)
ウィンウッドが リズムやビートを軸として
今までとは異なる視界を見せてくれたという
意味でも
『ナイン ライヴス』のアルバムは
多くのことを示唆していると
思っています
エディ コクランの59年曲「サムシング エルス」が
最初と言われています
4〜シャッフルで刻まれるロカビリーやR&Bに対して
初めて ”ビートの均等割り” を開拓したのが
このコクラン曲で叩くアール パーマーのdsであったと
(ボンゾ氏は「ロックンロール」でそれを忠実に再現)
しかし当時斬新だった8という概念も
次第に新鮮さを失っていき リズムやビートに意識的
な音楽家たちは 16打ちもさることながら
ポリリズムの援用(チャーリー ワッツ&オーリーE
ブラウンなど)などに活路を見出してきました
あるいはYMOのような頭脳派集団になると
機械と人力を同期させるという方法論に打って出ました
高橋ユキヒロ氏がアル ジャクソンのそれを尊敬して
いることは広く知られていますね
むろんデイヴ エドモンズのようなロックンロールの
優れた後継者は 4と8の噛み合わせや
頭と尾っぽのどちらにビートの着地を求めるのか
といったニュアンスを醸し出し続け
「おお、解っていらっしゃる!」という信頼を
勝ち得たことは 言うまでもありません
定形化したビートはやがて鮮度を失ってしまう
私が先のウィンウッドの書き込みで言いたかった
ことも もともとはそれが発端でした
私より年下でいらっしゃるalmost prayedさんが
的確な反応をしてくださったのも
嬉しかったですね
機械ビートとヒューマン ビートの超克
この一見矛盾するテーマを自らに課したのも
また ウィンウッドでした
ことさら評価が芳しくない82年作『バック イン
ザ ナイト』でも 彼はレイ チャールズのような
”揺らぎ感”を機械ビートとともに「アンド アイ
ゴー」のなかで 実践しています
リズムを主体に音楽を聞くアティチュードは
かなりの喜びをもたらしてくれます
歌詞の重要さを機会ごとに言っているような
私でさえ リズムがもたらす悦楽のまえでは
サレンダーしてしまうといったような
それにしても ”言葉の人” ではない(と思う)
ウィンウッドが リズムやビートを軸として
今までとは異なる視界を見せてくれたという
意味でも
『ナイン ライヴス』のアルバムは
多くのことを示唆していると
思っています
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ