2010/10/18
blogの引っ越しをしました
久しぶりの方々へ
諸事情によりblogの引っ越しをしました
新しいlogはこちらになります
http://obinland.exblog.jp/
今後ともよろしくお願い致します
小尾 隆(ロッキン オビン)
諸事情によりblogの引っ越しをしました
新しいlogはこちらになります
http://obinland.exblog.jp/
今後ともよろしくお願い致します
小尾 隆(ロッキン オビン)
2010/9/17
新しいblogを作りました
teacupさんのトラブル対応があまりに遅過ぎるので
本日 別の場所にて新しいblogを作りました
従来の環境が復旧次第 こちらに戻そうとは思っていますが
現状を見る限りどうやら難しそうです
なおこのblogはarchivesとして残しておきます
今後ともよろしくお願い致します
小尾 隆
新しいlogの住所はこちらです
http://obinland.exblog.jp/
本日 別の場所にて新しいblogを作りました
従来の環境が復旧次第 こちらに戻そうとは思っていますが
現状を見る限りどうやら難しそうです
なおこのblogはarchivesとして残しておきます
今後ともよろしくお願い致します
小尾 隆
新しいlogの住所はこちらです
http://obinland.exblog.jp/
2010/9/17
現状報告
teacup comが提供している私のblogですが 15日頃から
画像を含めての投稿が出来ない状態になっています
(文字のみやコメント欄は投稿可です)
常務取締役によると windowsでは従来通り正常ですが
何でもmac版(私はmacを使用しています)に限っての
支障とのこと
teacupのほうでも現状は認識しているようなので
復旧を待つばかりですが 場合によってはここま
でをアーカイヴスとして残し 他のスポンサーに
移行するかもしれません
みなさんにはご迷惑をお掛けしますが
もうしばらくお待ちください
小尾 隆
画像を含めての投稿が出来ない状態になっています
(文字のみやコメント欄は投稿可です)
常務取締役によると windowsでは従来通り正常ですが
何でもmac版(私はmacを使用しています)に限っての
支障とのこと
teacupのほうでも現状は認識しているようなので
復旧を待つばかりですが 場合によってはここま
でをアーカイヴスとして残し 他のスポンサーに
移行するかもしれません
みなさんにはご迷惑をお掛けしますが
もうしばらくお待ちください
小尾 隆
2010/9/11
中村まり〜野うさぎのような歌
10日は中村まりのライヴを吉祥寺のMANDARA2で見た
普段からサポートすることが多い原さとし(banjo)や岸本
一遙(fiddle)そしてソロ作も2枚出している安宅浩司(g)
を交えつつ進められたステージは
そのストリング バンド編成もあって 中村のソロ以上に
オールド タイム色へと針が振れていった
ブラインド ブレイク、カーター ファミリーあるいは
伝承歌の「私はもぐらになりたい」(グリール マーカ
スがディラン&ザ バンド『地下室』のライナーでその暗喩
に触れたことでも知られる)など こういう選曲ひとつ取って
も きょうびの女性シンガーソングライターにはなかなか求め
られない土臭い響きが溢れ出す
「キー トゥ ザ ハイウェイ」でのハーモニカもいいアクセ
ントだ

権利や義務そして生き様を主張する音楽は山ほどあるが
不思議と中村まりは たとえ自作曲でもそういう世界と距離を
取る むしろ例えば伝承歌にある物語性やメタファーにどうや
ら惹かれているようだ それは音楽嗜好ということ以上に
彼女が過去との対話や静寂との語らいに価値を見出しているか
らだろう あるいは知恵のようなものに
今日はあえて中村のヴォーカルに焦点を当てながら聞いてい
たのだが そういえばこのスタイルに思いつく先人たちが
なかなか見当たらない 微かにヴィヴラートがかかったブル
−ジーな歌声 こればかりは天性の授かりものだと思う
淡々と歩むその姿が その人となりを指し示す
むろん流行もフォーマットもマーケッティングも一切関係ない
中村まりとは そういう人だ
まだレコーディングされていない「Still In The Sun」や
「Hold A Little Hand」が まるで生まれたばかりの古典
のような風合いで 演奏が終わってもここに残っている

終演後 片付けを終えた中村

中村と筆者
普段からサポートすることが多い原さとし(banjo)や岸本
一遙(fiddle)そしてソロ作も2枚出している安宅浩司(g)
を交えつつ進められたステージは
そのストリング バンド編成もあって 中村のソロ以上に
オールド タイム色へと針が振れていった
ブラインド ブレイク、カーター ファミリーあるいは
伝承歌の「私はもぐらになりたい」(グリール マーカ
スがディラン&ザ バンド『地下室』のライナーでその暗喩
に触れたことでも知られる)など こういう選曲ひとつ取って
も きょうびの女性シンガーソングライターにはなかなか求め
られない土臭い響きが溢れ出す
「キー トゥ ザ ハイウェイ」でのハーモニカもいいアクセ
ントだ

権利や義務そして生き様を主張する音楽は山ほどあるが
不思議と中村まりは たとえ自作曲でもそういう世界と距離を
取る むしろ例えば伝承歌にある物語性やメタファーにどうや
ら惹かれているようだ それは音楽嗜好ということ以上に
彼女が過去との対話や静寂との語らいに価値を見出しているか
らだろう あるいは知恵のようなものに
今日はあえて中村のヴォーカルに焦点を当てながら聞いてい
たのだが そういえばこのスタイルに思いつく先人たちが
なかなか見当たらない 微かにヴィヴラートがかかったブル
−ジーな歌声 こればかりは天性の授かりものだと思う
淡々と歩むその姿が その人となりを指し示す
むろん流行もフォーマットもマーケッティングも一切関係ない
中村まりとは そういう人だ
まだレコーディングされていない「Still In The Sun」や
「Hold A Little Hand」が まるで生まれたばかりの古典
のような風合いで 演奏が終わってもここに残っている

終演後 片付けを終えた中村

中村と筆者
2010/9/10
9月10日
今日の歩きは13,054歩でした
今晩は吉祥寺のマンダラ2へと 中村まりを見に行きます
ぼくにとっては6月12日の所沢Mojo以来、少しだけ久しぶり

今日のアヒルさん

◎KTさん
やはりルイ ジョーダンの影響力は凄かったのでしょう
ビッグジェイマクナリーらのブロウ テナーなんかも非常に
ダイナミックで惹かれます ジャズがスクエアなハードバップ
とダンス ミュージックとしてのR&Bへ枝分かれしていった
時代を検証するのも すごく楽しいかもしれません
機会があれば ぜひ!
◎エル・テッチさん
セッツアーのこのアルバムは ぼくも大好きです
ジャマイカン スカのコンピレーションに確かルイ・プリマの
ジャケットが写っているものがあったと思います
そういえばポインデクスターも ジャンプ・サウンドをやって
いましたね 貴logはいつも楽しく拝見しています
そういえば何と! マーシャル・チェスへインタヴューするこ
とが出来ました もしよろしかったら今月15日発売の『レコ
コレ』を読んでみてください
◎cobaさん
久しぶりのコメントありがとうございます
小湊鉄道を調べました 姉ケ崎のちょっと奥から始まる 房総
半島の中腹を横断するような路線なんですね ローカルな風合
いが想像出来ます ピクニックに行きたくなってくるような
宮部はそれほど読んでこなかったのですが 今度『ブレイブ
ストーリー』辺りに取り組んでみようと思っています
角田の新刊『ひそやかな花園』にも興味を惹かれます
またお会いしましょう

今晩は吉祥寺のマンダラ2へと 中村まりを見に行きます
ぼくにとっては6月12日の所沢Mojo以来、少しだけ久しぶり

今日のアヒルさん

◎KTさん
やはりルイ ジョーダンの影響力は凄かったのでしょう
ビッグジェイマクナリーらのブロウ テナーなんかも非常に
ダイナミックで惹かれます ジャズがスクエアなハードバップ
とダンス ミュージックとしてのR&Bへ枝分かれしていった
時代を検証するのも すごく楽しいかもしれません
機会があれば ぜひ!
◎エル・テッチさん
セッツアーのこのアルバムは ぼくも大好きです
ジャマイカン スカのコンピレーションに確かルイ・プリマの
ジャケットが写っているものがあったと思います
そういえばポインデクスターも ジャンプ・サウンドをやって
いましたね 貴logはいつも楽しく拝見しています
そういえば何と! マーシャル・チェスへインタヴューするこ
とが出来ました もしよろしかったら今月15日発売の『レコ
コレ』を読んでみてください
◎cobaさん
久しぶりのコメントありがとうございます
小湊鉄道を調べました 姉ケ崎のちょっと奥から始まる 房総
半島の中腹を横断するような路線なんですね ローカルな風合
いが想像出来ます ピクニックに行きたくなってくるような
宮部はそれほど読んでこなかったのですが 今度『ブレイブ
ストーリー』辺りに取り組んでみようと思っています
角田の新刊『ひそやかな花園』にも興味を惹かれます
またお会いしましょう


2010/9/3
9月3日
今日は夜が東京ローカル ホンクのライヴ@渋谷BYGなので
早朝バイトの帰りにウォーキング
本日は少し頑張って16,603歩でした

すすき川を通ると いつもより手前の土手にアヒルさんが
いました
この猛暑なのでさすがにヘタっています(笑)

そもそも警戒心がないのか 私を同類と見たかは知る術も
ありませんが 私が接近しても悠々自適なお姿
う〜ん、素晴らしい!
自分もこうありたいなあ

また会いましょう
早朝バイトの帰りにウォーキング
本日は少し頑張って16,603歩でした

すすき川を通ると いつもより手前の土手にアヒルさんが
いました
この猛暑なのでさすがにヘタっています(笑)

そもそも警戒心がないのか 私を同類と見たかは知る術も
ありませんが 私が接近しても悠々自適なお姿
う〜ん、素晴らしい!
自分もこうありたいなあ

また会いましょう
2010/9/3
お知らせ
巻頭にも書かせていただきましたが
小尾隆の生誕52年を祝してのDJ会が執り行われることに
なりました
今回はパブ ロックのDJということで 定番曲からレア
なシングル盤まで約4時間 ガンガン回していこうと思って
います パブ ロック好きの方 オビの誕生を祝ってもいい
という方 ぜひ遊びに来てください
なお一緒に回してくれるDJも募集中です
(問い合わせはこのlogにて)
よろしくお願い致します
9月20日(祝/月)19時スタート
@大井町 グルーヴァーズ・パラダイス
参加費:300円with Two Drink and投げ銭

http://d.hatena.ne.jp/meiteizz/
小尾隆の生誕52年を祝してのDJ会が執り行われることに
なりました
今回はパブ ロックのDJということで 定番曲からレア
なシングル盤まで約4時間 ガンガン回していこうと思って
います パブ ロック好きの方 オビの誕生を祝ってもいい
という方 ぜひ遊びに来てください
なお一緒に回してくれるDJも募集中です
(問い合わせはこのlogにて)
よろしくお願い致します
9月20日(祝/月)19時スタート
@大井町 グルーヴァーズ・パラダイス
参加費:300円with Two Drink and投げ銭

http://d.hatena.ne.jp/meiteizz/
2010/8/29
8月29日〜アトランタの暑い日
休日は朝のうちの歩きが心地好い 本日は12,491歩
同好の士にはi-podで音楽を聞きながら歩いている人も
多いが ぼくは一切聞かない派である
まあ 音楽のことは常に考えているんですけど
ロス ロボスの新作とともに最近愛聴しているのが
デレク トラックス バンドの『ロードソングス』
今年の4月8日と9日 シカゴのパークウェストで行わ
れたライヴを収録した2枚組だ
単なる馬鹿弾きに走らないデレクの知性のようなものが
バンド アンサンブルの隅々にまで染み渡っているのが
何よりも素晴らしいし ちょっとボブ テンチを思わせ
るようなマイク マティソンの嗄れたヴォーカルもアー
シーな匂いを振りまいていて大好き!
そして多彩なリズム アプローチも ジャムシーン以降
の風通しの良さに後押しされているようだ
秋になったら20,000歩に挑戦してみようかな
同好の士にはi-podで音楽を聞きながら歩いている人も
多いが ぼくは一切聞かない派である
まあ 音楽のことは常に考えているんですけど
ロス ロボスの新作とともに最近愛聴しているのが
デレク トラックス バンドの『ロードソングス』
今年の4月8日と9日 シカゴのパークウェストで行わ
れたライヴを収録した2枚組だ
単なる馬鹿弾きに走らないデレクの知性のようなものが
バンド アンサンブルの隅々にまで染み渡っているのが
何よりも素晴らしいし ちょっとボブ テンチを思わせ
るようなマイク マティソンの嗄れたヴォーカルもアー
シーな匂いを振りまいていて大好き!
そして多彩なリズム アプローチも ジャムシーン以降
の風通しの良さに後押しされているようだ
秋になったら20,000歩に挑戦してみようかな

2010/8/28
8月28日
もうすぐ満四ヶ月となるウォーキング
今日の成果は11,850歩と 猛暑につきやや軽めに調整
こうしてlogで定期的に公開することで まさに退路を
断つのです(笑)

バックスキン地のNikeはずっと気に入っているもの
ブランズウィックのカンパニースリーヴに入っているの
はザ フー「マイ ジェネレーション」の7's

8月21日 中目黒バードソング カフェ最終日
山本シラスのDJに反応するオビン
腹回りの変化にも注目を(笑)
utaさん、撮影ありがとうございます
今日の成果は11,850歩と 猛暑につきやや軽めに調整
こうしてlogで定期的に公開することで まさに退路を
断つのです(笑)

バックスキン地のNikeはずっと気に入っているもの
ブランズウィックのカンパニースリーヴに入っているの
はザ フー「マイ ジェネレーション」の7's

8月21日 中目黒バードソング カフェ最終日
山本シラスのDJに反応するオビン
腹回りの変化にも注目を(笑)
utaさん、撮影ありがとうございます
2010/8/27
here, today
65年までのビーチボーイズは本当にいいなあと思う
音楽に余分な邪念が入り込んでいないという感じだ
南カリフォルニアの音楽ってこんなにも明るいのか
と 驚いた遠い記憶が蘇ってくる
『トゥデイ』(65年)は初期ボーイズの総まとめ
といったところだろうか
奥山和典さんは同盤のB面を聞いて「この美しさは
ただごとじゃない」と思ったそうだ
『国境の南』の羽田野純夫さんも 『トゥデイ』が
お気に入りとか
そういえば元NRBQのビッグ アルことアル アンダーソン
は何でも『トゥデイ』に触発されて名曲「Ridin in my car」
を書いたと述懐している
どちらかというと抹香臭い音楽のほうが評価されがちだけど
こういう人たちの触覚は信用出来るなあ(笑)
それにしても「help me, londa」の後半で音量が突然上下す
るのをラジオで聞いたとき 「勝手にいじるな!」と思った
記憶が懐かしい
レコード盤でもそうだったことをぼくが知るのは もう少し
後になってからのことだった

2010/8/27
8月27日
本日のウォーキングは12.361歩
体重はまた減り 最高減を記録した
実は長野への旅行中の2泊3日じゅうに油断したせいか
またすぐに増えてしまい
焦っていたのだが 良かった良かった
会う人たちから たまに「お腹すっきりしましたね」
「顔も小さくなりましたね」などと言われると 正直嬉しい
面白いのは 男たちは関心がないのかあまり反応してくれ
ないのに対し 女性の場合ダイエットはやはり切実なのか
けっこう直截に感想が返ってくるのがなんだか面白く
また怖いなあ(笑)
それにしても ふとした瞬間に自分の体が軽く感じられる
のは 何だかとても新鮮だ

体重はまた減り 最高減を記録した
実は長野への旅行中の2泊3日じゅうに油断したせいか
またすぐに増えてしまい
焦っていたのだが 良かった良かった
会う人たちから たまに「お腹すっきりしましたね」
「顔も小さくなりましたね」などと言われると 正直嬉しい
面白いのは 男たちは関心がないのかあまり反応してくれ
ないのに対し 女性の場合ダイエットはやはり切実なのか
けっこう直截に感想が返ってくるのがなんだか面白く
また怖いなあ(笑)
それにしても ふとした瞬間に自分の体が軽く感じられる
のは 何だかとても新鮮だ

2010/8/24
8月22日、23日〜last trip to nagano
22日 茅野にて父の散骨を

the skies, the fields

aftergrow

till the morning comes
23日 諏訪にて

when the ships come in

that old time feelin' coming strong

this is my opening farewell
青年時代 父の目に焼き付いていたのは
終戦直後の荒涼とした光景だけだった
そこから 彼の長い長い旅が始まっていった

so far, so close

the skies, the fields

aftergrow

till the morning comes
23日 諏訪にて

when the ships come in

that old time feelin' coming strong

this is my opening farewell
青年時代 父の目に焼き付いていたのは
終戦直後の荒涼とした光景だけだった
そこから 彼の長い長い旅が始まっていった

so far, so close
2010/8/22
8月21日
今日は 中目黒バードソング カフェの最終日
この特別な夜に応えるように 木下弦二&佐藤克彦のライヴが
どこまでも余韻を湛えていきました


歌とギターが支え 補完し合いながら空間を作り出
していきます
弦二のヴォリューム奏法や わざと遅れながら弾き出して
いくフレーズも味がある
むろん佐藤の震えるようなラップ スティールも

ライヴ終了後には 山本シラスがDJを
これも最高の選曲でした
<
ほら、『ナウ ルック』が!
シラスは最高!

記念撮影を
L to R 店主の梅澤くん、小尾、文屋 章さん
いやあ 最後までよく飲んだなあ(^0^)

弦二の歌は ぼくの釘を抜き取っていくようだ
打たなくてもいい釘や
打つと思っていて動機を取り違えていく釘の
こと
そんな風に思わせる音楽家に会ったのは
ぼくは久しぶりのことだった

この特別な夜に応えるように 木下弦二&佐藤克彦のライヴが
どこまでも余韻を湛えていきました



歌とギターが支え 補完し合いながら空間を作り出
していきます
弦二のヴォリューム奏法や わざと遅れながら弾き出して
いくフレーズも味がある
むろん佐藤の震えるようなラップ スティールも

ライヴ終了後には 山本シラスがDJを
これも最高の選曲でした
<

ほら、『ナウ ルック』が!
シラスは最高!

記念撮影を
L to R 店主の梅澤くん、小尾、文屋 章さん
いやあ 最後までよく飲んだなあ(^0^)

弦二の歌は ぼくの釘を抜き取っていくようだ
打たなくてもいい釘や
打つと思っていて動機を取り違えていく釘の
こと
そんな風に思わせる音楽家に会ったのは
ぼくは久しぶりのことだった


2010/8/18
8月18日
昨日は1日原稿と格闘していました
インタヴュー記事の場合
なるべくその人のリズムとか言い回しとか語感を
活かしたいと思うので
私の場合 けっして通訳の方の”起こし”をそのまま
使うことはありません
(原文を取り寄せられる場合はそれをチェックします)
さて 今日の激歩は13,409でした
体重も4月からの比較で ー8キロのマックスを達成!
体が軽くて気持ちいい!

近所のすすぎ川で水浴びをするアヒルさん

今日も練馬は38.1度です

Creedence (信念を持って)

Crearwater (清い水脈を)

Revival (取り戻そう)

インタヴュー記事の場合
なるべくその人のリズムとか言い回しとか語感を
活かしたいと思うので
私の場合 けっして通訳の方の”起こし”をそのまま
使うことはありません
(原文を取り寄せられる場合はそれをチェックします)
さて 今日の激歩は13,409でした
体重も4月からの比較で ー8キロのマックスを達成!
体が軽くて気持ちいい!

近所のすすぎ川で水浴びをするアヒルさん

今日も練馬は38.1度です

Creedence (信念を持って)

Crearwater (清い水脈を)

Revival (取り戻そう)


2010/8/17
where’s dave ?
エルテッチさんが話題にされていたので
DEの84年作『Riff Raff』を久しぶりに聞いてみました
唯一の聞き所はテッチ氏がレジーレスター「sugar coated
love」にそっくりだと指摘された終曲「cant get enough」
というブルージィなシャッフル曲でしょうか
ブルーズ ハープも効果を上げています
(作者はデイヴ本人と一応なっていますが まあ改作の
ヴァリエイションといったところ)
83年の『infomation』同様 最も思い入れのないデイヴの
アルバムです(英国盤を揃えずにアメリカ盤のみで済ませ
しかも未だにシールド付きというのが この作品に対する
私の態度を物語っています)
デイヴなりにモダンポップの要素を取り込んだアプローチは
それなりに理解するのですが 彼のロックンローラーとして
の資質が発揮されているとは 私はどうしても思えません
音はいわゆるメインストリームの80年代バブリーサウンド
(グランジ世代の蜂起も解るような)
しかし デイヴは自宅録音のマニアでもあるのです
オーガニックなバンド サウンドを好む一方で
こういうお宅っぽいサウンドも大好きなのです
それを認めつつも 何だか寂しいぜ、デイヴ
本人としては両刀使いの片方の
80年代的展開だったのかもしれませんけど、、、


現行CDとは違う83年と84年のアメリカ盤でのデイヴです
DEの84年作『Riff Raff』を久しぶりに聞いてみました
唯一の聞き所はテッチ氏がレジーレスター「sugar coated
love」にそっくりだと指摘された終曲「cant get enough」
というブルージィなシャッフル曲でしょうか
ブルーズ ハープも効果を上げています
(作者はデイヴ本人と一応なっていますが まあ改作の
ヴァリエイションといったところ)
83年の『infomation』同様 最も思い入れのないデイヴの
アルバムです(英国盤を揃えずにアメリカ盤のみで済ませ
しかも未だにシールド付きというのが この作品に対する
私の態度を物語っています)
デイヴなりにモダンポップの要素を取り込んだアプローチは
それなりに理解するのですが 彼のロックンローラーとして
の資質が発揮されているとは 私はどうしても思えません
音はいわゆるメインストリームの80年代バブリーサウンド
(グランジ世代の蜂起も解るような)
しかし デイヴは自宅録音のマニアでもあるのです
オーガニックなバンド サウンドを好む一方で
こういうお宅っぽいサウンドも大好きなのです
それを認めつつも 何だか寂しいぜ、デイヴ
本人としては両刀使いの片方の
80年代的展開だったのかもしれませんけど、、、


現行CDとは違う83年と84年のアメリカ盤でのデイヴです