2013/12/18 | 投稿者: CrossK
2013/3/28 | 投稿者: Cross K
アレックス・カーの「美しき日本の残像」に、日本人は「きっと幸せかも」という一説が出てきます
アレックス・カーの、日本国内の自然界の美と、文化や生活、古美術に関する意見には気付くことがあったり、突飛無いようで驚かされたり
私にはなかなか刺激的な本で、当分は自宅の小さな書棚に並ぶと思います
さて、日本人の「幸せ」は第五章の日本学と中国学の最後に書かれています
まずは茶道の茶碗について、それは目的が決まっているため実につまらないものなのだとか
大きさ、深さや厚みなどの形と、違った施しが許されない
「考えてみると、日本の教育システムは平凡な人間をつくるのが目的」だから「「つまらなさ」こそ人生だと思って」いる
またしかし、「創造性」や「ユニーク」さなど、「人生を面白く」と絶えず要求する「アメリカの教育システムは」「残酷なものかも知れません」
「大体の人の生活はつまらないものですから、失望するにきまっています」
だから
「つまらなさに不満を感じないよう」教育された日本人は「きっと幸せかも」
(笑)
カーさんはこの原稿の時期限悪かったのかしら、と思うような言われようですが、たしかに幸せでもあるかも
アレックス・カーの、日本国内の自然界の美と、文化や生活、古美術に関する意見には気付くことがあったり、突飛無いようで驚かされたり
私にはなかなか刺激的な本で、当分は自宅の小さな書棚に並ぶと思います
さて、日本人の「幸せ」は第五章の日本学と中国学の最後に書かれています
まずは茶道の茶碗について、それは目的が決まっているため実につまらないものなのだとか
大きさ、深さや厚みなどの形と、違った施しが許されない
「考えてみると、日本の教育システムは平凡な人間をつくるのが目的」だから「「つまらなさ」こそ人生だと思って」いる
またしかし、「創造性」や「ユニーク」さなど、「人生を面白く」と絶えず要求する「アメリカの教育システムは」「残酷なものかも知れません」
「大体の人の生活はつまらないものですから、失望するにきまっています」
だから
「つまらなさに不満を感じないよう」教育された日本人は「きっと幸せかも」
(笑)
カーさんはこの原稿の時期限悪かったのかしら、と思うような言われようですが、たしかに幸せでもあるかも
2013/2/27 | 投稿者: Cross K
2003/1/16 | 投稿者: Cross K