糸紡ぎ 趣味
今回の上京の目的のひとつに「アナンダ」へ行くというのがあった。
最近特にはまっている「糸を紡いで機織りをする」こと。
そのためのお道具やら原毛などの専門店だ。
そして今回買ってきたのがこれ。
ハンドカーダー

タクリ(綿用スピンドル)

先日、古民家儘々舎のOさんのおかげで綿花をしこたま頂いた。
白と茶と、これは珍しい緑綿。
左上は摘んだばかりで、種を取ったものが右上。
下は種。

種を取った綿をこんなふうにカーダーに乗せ

上下をすり合わせ

繊維を整える

カーダーからていねいにはずし巻く

これがローラック(または篠)

そんなのをたくさん作り

紡ぐ

こんな感じに糸ができていく

できた糸は糸巻きに巻き取る

あとは蒸して撚り止めをして、織り用の単糸のできあがり!
昨日おもしろくてこれがやめられなかった(笑)
糸巻きもいつもは鉢台になってるけど、はじめて本来の使い方ができた〜(^^;
しかしこういうお道具に触れるたびに思うんだけど・・・
昔の人はすごい!!
3
最近特にはまっている「糸を紡いで機織りをする」こと。
そのためのお道具やら原毛などの専門店だ。
そして今回買ってきたのがこれ。
ハンドカーダー

タクリ(綿用スピンドル)

先日、古民家儘々舎のOさんのおかげで綿花をしこたま頂いた。
白と茶と、これは珍しい緑綿。
左上は摘んだばかりで、種を取ったものが右上。
下は種。

種を取った綿をこんなふうにカーダーに乗せ

上下をすり合わせ

繊維を整える

カーダーからていねいにはずし巻く

これがローラック(または篠)

そんなのをたくさん作り

紡ぐ

こんな感じに糸ができていく

できた糸は糸巻きに巻き取る

あとは蒸して撚り止めをして、織り用の単糸のできあがり!
昨日おもしろくてこれがやめられなかった(笑)
糸巻きもいつもは鉢台になってるけど、はじめて本来の使い方ができた〜(^^;
しかしこういうお道具に触れるたびに思うんだけど・・・
昔の人はすごい!!

トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ