旅へ4 おでかけ
3日目も朝早起きする。
日の出を見るために♪

右の山は黒斑山。
この日は宿専属のインタープリターによる自然観察会に参加。
池の平湿原を観察する。

湿原を囲む外輪山を右側から登って行く。

この時期の湿原はアヤメの群生

倒れた幹から枝を伸ばすカラ松の生命力に驚いたり・・・

ダケカンバを貫くナナカマドの硬さから、七度かまどにくべても燃えないという名前の由来を知ったり

オトギリソウの悲しい物語を聞いたり・・・
観察会ならではの知識を詰め込みながら歩く。

残念ながら知識の半分以上の記憶は彼方遠く・・・
テガタチドリ

こちらはハクサンチドリ

鏡池で小休止。

ここでの主役はなんといってもコマクサ


観察会は面白い。ただ・・・
写真をゆっくり撮れないので残念ながら花の写真はピンボケを量産(>_<)
この湿原で見た花
アヤメ、カラマツソウ、グンナイフウロ、シャジクソウ、ゴゼンタチバナ、ハクサンシャクナゲ、テガタチドリ、ハクサンチドリ、ハクサンフウロ、ワレモコウ、クロマメノキ、コケモモ、ウスユキソウ、オトギリソウ、ヤマオダマキ、ニッコウキスゲ、レンゲツツジ
観察会を終えて、マイクロバスで宿に帰り、予約してあったお昼ご飯を食べる。
最後はやっぱり雲上の野天風呂に入り汗を流す。

夢のような2泊3日の旅は終わり、酷暑の春日井へと岐路についた。
0
日の出を見るために♪

右の山は黒斑山。
この日は宿専属のインタープリターによる自然観察会に参加。
池の平湿原を観察する。

湿原を囲む外輪山を右側から登って行く。

この時期の湿原はアヤメの群生

倒れた幹から枝を伸ばすカラ松の生命力に驚いたり・・・

ダケカンバを貫くナナカマドの硬さから、七度かまどにくべても燃えないという名前の由来を知ったり

オトギリソウの悲しい物語を聞いたり・・・

観察会ならではの知識を詰め込みながら歩く。

残念ながら知識の半分以上の記憶は彼方遠く・・・
テガタチドリ

こちらはハクサンチドリ

鏡池で小休止。

ここでの主役はなんといってもコマクサ


観察会は面白い。ただ・・・
写真をゆっくり撮れないので残念ながら花の写真はピンボケを量産(>_<)
この湿原で見た花
アヤメ、カラマツソウ、グンナイフウロ、シャジクソウ、ゴゼンタチバナ、ハクサンシャクナゲ、テガタチドリ、ハクサンチドリ、ハクサンフウロ、ワレモコウ、クロマメノキ、コケモモ、ウスユキソウ、オトギリソウ、ヤマオダマキ、ニッコウキスゲ、レンゲツツジ
観察会を終えて、マイクロバスで宿に帰り、予約してあったお昼ご飯を食べる。
最後はやっぱり雲上の野天風呂に入り汗を流す。

夢のような2泊3日の旅は終わり、酷暑の春日井へと岐路についた。


トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ