自分の手持ちの物などご紹介してもしょうがないのですが、私の趣味の軌跡を辿ると言う事で、お付き合いください。
今回は基本中の基本標準レンズに焦点を絞りました。
上の写真は今現役で使っている物です。この他に使いつぶしたものもありました。
左からNIKKOR 50mm、1:1.4、その隣がNIKKOR 50mm、1:1.8、さらにその右がMicro-NIKKOR 55mm、1:3.5、一番右はAF NIKKOR 50mm 1:1.4です。その他に使いつぶしたのが、Micro-NIKKOR 55mm、1:2.8でした。
標準レンズの魅力はなんと言っても製品の価格の安さにあります。一番大量に生産されているはずですから量産効果がもっとも現れているのだと思います。開放値1.4と言う明るいレンズでも驚くような安さでした。後オプトニッコール 1:1.2をチャンスがあったら手に入れたいと思っています。
この説明で解ると思いますが、私は写真好きではなくカメラ好きなのかも知れません。子供の頃から光学機器には格別な魅力を感じていました。カメラ本体も製品の完成度が高く手に持った感触を楽しんでいたのかもしれません。
従って撮れた写真はご覧のごとくピンが甘く、ほとんど使い物にならないレベルです。
それはレンズが悪いのではなく、単に暗い場所での手持ちで、気軽に撮っているせいで つまり細かいブレが原因です。
一番左の1:1.4のレンズは当時明るいレンズが欲しくてやっとの思いで買いました。本来オプトニッコール1:1.2が欲しかったのですが手が届きませんでした。明るいレンズにはいろいろな効用がありますが、中でも低感度フィルムを使って比較的高速のシャッターが切れる目的のために使いました。本来はボケ味、開放値独特の解像度を求めるのでしょうが、上に説明した目的が私の用途レベルです。
左から2番目の1:1.8はパンケーキとまではいきませんが小型軽量で、それでいてかなりの解像度がありました。常日頃軽いカメラ本体FM2にセットして使っています。カメラにセットしても厚さが少なく気軽にバックに収める事ができました。絞り値が22まであることもシャープな解像を得るには有利でした。
その右となりがマイクロニッコール55mmで名前のように接写にもかなりシャープな画像を結び適しています。このレンズ開放値が1:3.5と比較的暗いのですが、初めて手にしたF2と共に買い求めました。その当時カリカリのモノクロ、硬い写真が好きだったのです。
その後手に入れた同じくマイクロニッコール55mm 1:2.8は絞り羽が動かなくなってお蔵入りとなりました。もう少し大切に扱えばよかったと後悔しています。
一番右側の物はAFニッコール50mm 1:1.4でAF時代の最も標準的なレンズで、F100を手に入れた時、同時に買いました。私はその頃からあまり視力に自信がなかったのでオートフォーカスには飛びつきました。
こうして自分で遍歴を改めて書いてみると、同じ標準レンズでもそれなりに用途があったことに気が付きます。しかし今現在はデジタルカメラで標準ズームを多用する事になったので、皆ほとんどカメラ保管庫の肥やし化しています。

0