インディアンジュエリーストア BRAVES TRADING CO.のブログです。新作情報・アーティスト&ターコイズ情報・買い付け旅行記などをお送りします!
このサイトに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。
Copyright © 2004 BRAVES TRADING CO. all rights reserved.
2008/9/10
Morgan Coin 1878〜1890
Quality: Fine
作品に関するお問い合わせは → info@bravestrading.com
BRAVES TRADING CO.ネットショップ http://www.bravestrading.com/

0
2008/7/2
ターコイズビーズネックレスが入荷しました。爽やかなブルーが暑い夏の太陽の下でも涼しさと爽やかさをもたらしてくれます。

BRAVESオリジナルタグ付き

Castle Dome Turquoise
BRAVES TRADING CO.ネットショップ http://www.bravestrading.com/

0
2008/6/24

バーバーコインを使用してコンチョにしたレザーブレスレットです。
昔インディアンはこのようにコインを使用してジュエリー製作をしていました。

紐とビーズで調整するフリーサイズとなっています。

0
2008/6/22

BRAVES SILVERの新製品制作は現在進行中です。
Save the Children のホームページより
G8洞爺湖サミットにむけた「100万人のたんざくアクション」に参加しませんか?
「100万人のたんざくアクション」は、環境や貧困、人権、平和といった地球規模の課題に対する市民の関心の高さを示し、政策に反映するための後押しをいただくことを目的とした署名活動です。日本の「七夕」という風習になぞらえて、「これからの世界がこうなっていてほしい」という声を、7月7日から北海道洞爺湖で開かれるG8サミットに向けて私たちから首相へ届け、G8首脳を動かすためのアクションです。
(Save the Childrenホームページ http://www.savechildren.or.jp/ より抜粋)
締め切りは6月30日までです
100万人のたんざくアクション https://www.g8ngoforum.org/g8ngo_form/

0
2008/5/7
ネイティブアメリカンの伝統的な工芸品はジュエリーだけでなく、ラグや壷、バスケットなど様々なものがあり、ストーリーテラーもその一つです。
ネイティブアメリカンの住む地域では、子供たちが大人を囲むようにして集まり、彼らの幼少時代の話から始まり、部族に伝わる歴史や文化などを伝え聞かせる習慣がありました。彼らは自分達の文化を文字にすることなく、大人から子供へ口頭で伝えるという手法でその独自の文化を守り続けてきました。今では学校の教科書などでもネイティブアメリカンの歴史を学びますが、一部の地域ではストーリーテラー文化のように大人が子供たちを集めて部族の文化を伝えることもしています。

写真のストーリーテラーはBRAVESのコレクション、Jemez Pueblo(へメス・プエブロ)のFelicia Fraguaの作品です。一部販売もしていますので、詳しくはメール又は電話でお問い合わせ下さい。

0
2008/3/11
BRAVESのオリジナルシルバーアイテム『Braves Silver』に新作が登場です。

【Ingot Pendant】
銀の塊(Ingot)を溶かしてプレートに仕上げたイーグルペンダントです。
ネイティブアメリカンの昔ながらの手法に習い、丁寧に一から作ったあたたかみのあるハンドメイドです。キャスト(鋳造)ではないので、少しずつ微妙に違った形や表情をしています。

0
2007/12/1
Duane Dishtaのアクリル画が入荷しています。

Duane Dishtaはホピとズニの血を引く画家で、ワールドフォトプレス社「インディアンの贈り物」の表紙にもなっています。
今回はカチーナの上半身のみを描いたもの、カチーナの全身を描いたもの(写真上)、多数のカチーナを描いたもの(写真下)の3点が入荷しました。

【キヴァの丸太が立体的になっています】
躍動感のある生き生きとしたカチーナの姿はとても力強く、あふれ出るパワーを感じます。
Duane Dishita
1946年、ズニプエブロにてズニの父親とズニ/ホピ両方の血を引く母親との間に生まれる。1960年代はカチーナドールの作家だった。その後ジュエリー作りも手掛け、その才能を認められるも、1980年代にアクリル画と水彩画を描くことに集中。さらなる才能を開花させる。彼の作品はズニとホピの生活、特にセレモニーを題材としている。

3
2007/3/8
FirekingとPYREXのマグが入荷いたしました

Firekingはアメリカのアンカーホッキング社が1942〜1976年に生産していた耐熱ガラス食器です。
ミルクガラスのスタッキングマグはSHAWNEEの文字とインディアンの横顔の模様入り。SHAWNEEとはネイティブアメリカンの部族のひとつです。
淡いブルーのマグはサファイヤシリーズのもの。1941〜1956年に作られていたシリーズで、コレクターの間ではレアなシリーズとして人気があります。

PYREXは1915年に商標登録されたブランド名です。ギリシャ語とラテン語のPYRO(熱)と EX(王様)を組み合わせた造語で、“熱の王様”という意味を持つ耐熱ガラス食器。
こちらのマグは1776年のアメリカ独立宣言から200年を記念して作られたマグです。
いずれも良いコンディションです。
こういった昔のガラス食器類は決して安いものではありませんが、お気に入りのカップで丁寧に淹れたコーヒーを飲むと、普段なにげなく淹れたコーヒーを無意識に飲むのとは違って、何か特別な癒しのひとときを過ごすことができます。

0
2007/1/9
インディアンの模様がついた、耐熱ガラスのマグが入荷いたしました。

左がHazel Atlas(ヘーゼル・アトラス)社製、右がFederal(フェデラル)社製のマグです。いずれもアメリカで1900年代前半〜半ばに耐熱ガラスのテーブルウェアを生産していました。Fire King(ファイヤー・キング)程メジャーではありませんが、ポップな柄が多く、一部のコレクターには人気のメーカーです。

1950〜1960年代に子供向けに作られた、Hazel Atlas(ヘーゼル・アトラス)社のマグです。インディアンの生活が描かれています。
いずれもアンティークですが、傷などもほとんど無くとても良いコンディションです。
Hazel Atlas(ヘーゼル・アトラス)
1902〜1956年。それまで実用的でしかなかったアメリカのガラス食器を、おしゃれなものに変えた先駆け的存在。ヘーゼルの白いガラスは、他のガラス食器メーカーと比べ、やや透明感を押さえた独特の色合いとなっている。
Federal(フェデラル)
1900年オハイオ州コロンバスで設立。はじめはクリスタルウェアやタンブラーなどを生産していたが、1930年代にカラーのグラスウェアやダイナーウェアを生産するようになった。

0
2006/8/31
先日ブログで入荷のお知らせを致しましたバーバーコインをペンダントとコンチョに致しました。

バーバーコインは米国で保存されていなかったため、他のモーガンコインやウォーキングリバティコインなどに比べて、表面の模様がすり減っています。その使い込まれた感じが、他にはないとても良い風合いとなっています。
コインコレクターの多いアメリカでは、生産数の少ない年代の状態の良いものはオークションで億単位の高値で取引されることもあります。
バーバーコインについての説明は→こちら

0
2005/12/16
寒い季節にぴったりのラグアイテムが入荷しました。

ウール素材で色も鮮やか。
ラグマットはコースターやランチョンマットとして使える手頃な大きさのものから、お部屋の床に敷けるくらいの大きさのものもあります。
バッグやクッションカバーもとってもかわいいですよ。
お値段も800円から1万円台までとお手頃なので、ちょっとしたプレゼントやお部屋の模様替えにおススメのニューアイテムです!
*インド製*

0
2005/7/13
FETISH(フェティッシュ)がたくさん入荷いたしました。
以下の写真は、その一部です。

フェティッシュは、動物の形をしたズニ族のお守りです。天然の石や木などを使って作られており、どんなに小さなものでもすべて手作りです。
人々の心に癒しを与えるといわれていますが、確かにこのフェティッシュ達を眺めていると、なんだかほのぼのとした気持ちになりますよ。

0
2005/4/13
BRAVES LEATHERの携帯電話ケースが新登場です。
サイズはほぼすべての機種に対応しており、折りたたみ以外の携帯電話にもお使いいただけます。
金具の部分がフック式になっており、ベルトループに引っ掛けてお使いいただくタイプです。ベルトループ以外にも、バッグなどにも引っ掛けることが出来ますので、ジーンズ以外の日でも大丈夫です。
ベルトに固定するタイプの携帯電話ケースをご希望の場合は、オーダーメイドでお作りすることも出来ますので気軽にお問い合わせ下さい。
サイズや価格などはこちらをご覧下さい→BRAVES LEATHER 携帯ケース

0