2008/2/29
沖縄系 飲食
昨日、今日と大阪は春のような陽気。
こんな日は忙しい・・・。
イライラしてきたので、昼から外へ出る仕事の後、逃亡して買い物へ。
リンクさせてもらっている うえぞうさんの記事をみて、どうしてもワタガラスが欲しくなってしまいました。
で、日本橋の沖縄屋さんへ。
ツマミ系がメインですが、家族にも好評なので「らふてぃ」まで買ってしまいました。
さて、もう一仕事して早く飲みたい。
0
こんな日は忙しい・・・。
イライラしてきたので、昼から外へ出る仕事の後、逃亡して買い物へ。
リンクさせてもらっている うえぞうさんの記事をみて、どうしてもワタガラスが欲しくなってしまいました。
で、日本橋の沖縄屋さんへ。
ツマミ系がメインですが、家族にも好評なので「らふてぃ」まで買ってしまいました。
さて、もう一仕事して早く飲みたい。


2008/2/28
肴 飲食
昨日は仕事も夕方には終了。
家でのんびり。
5時ごろから飲んでいました。
こういう日は 酒の肴が必要。
で、昨日のアテ。
魚屋さんで買ってきた「トコブシの煮付け」

新物「ボイル ホタルイカ」

エリンギを割いてトースターで焼いて「エリンギの松茸風」

このエリンギの松茸風 甘みがあって 松茸のように香ばしくって、簡単なのに超美味!!
最高のアテでした。
0
家でのんびり。
5時ごろから飲んでいました。
こういう日は 酒の肴が必要。
で、昨日のアテ。
魚屋さんで買ってきた「トコブシの煮付け」

新物「ボイル ホタルイカ」

エリンギを割いてトースターで焼いて「エリンギの松茸風」

このエリンギの松茸風 甘みがあって 松茸のように香ばしくって、簡単なのに超美味!!
最高のアテでした。

2008/2/27
プラチナ 車・バイク
今日 家に帰ると封筒が着いていた。
ABからのプラチナ カード。
なにやらいろいろな工賃などが無料になるらしい。
今までゴールドだったのが、プラチナになったのはブレーキを購入したため?
オイルなどはディーラーでいつも換えているので、ほとんど使わないような気が。
まぁ初めてのプラチナカードなので、とりあえず無くさないように持っておこうと思います。
レコード屋さんや花屋さん、雑貨屋さん等 カードがいっぱい・・・。
0
ABからのプラチナ カード。
なにやらいろいろな工賃などが無料になるらしい。
今までゴールドだったのが、プラチナになったのはブレーキを購入したため?
オイルなどはディーラーでいつも換えているので、ほとんど使わないような気が。
まぁ初めてのプラチナカードなので、とりあえず無くさないように持っておこうと思います。
レコード屋さんや花屋さん、雑貨屋さん等 カードがいっぱい・・・。


2008/2/26
牛すじ煮込み 飲食
今日の大阪は冷たい雨。
月末なので雑用がいっぱい・・。
で、今日はネタがない・・・。
で、、
週末に作った牛すじ煮込み。
和風だしで圧力鍋を使って煮込みました。
美味

いただき物の温泉卵 o(*^▽^*)o

ごはんの上で割ったところ

と、苦手な絵文字・顔文字を使ってみました。。
ちょっと無理してる??
絵文字、顔文字って難しくって苦手です・・。
0
月末なので雑用がいっぱい・・。
で、今日はネタがない・・・。
で、、
週末に作った牛すじ煮込み。
和風だしで圧力鍋を使って煮込みました。
美味


いただき物の温泉卵 o(*^▽^*)o

ごはんの上で割ったところ


と、苦手な絵文字・顔文字を使ってみました。。
ちょっと無理してる??
絵文字、顔文字って難しくって苦手です・・。

2008/2/25
阪神戦チケット ゲット 日記
昨日は雪の舞う中、ジョー○ン電気へ お買い物。
全然知らなかったのですが、支払い時に なにやら阪神の開幕3連戦のチケットをプレゼント中とのこと。
早速 残り数を確認してもらい、なんと3月30日(日)の大阪ドームのペアチケットをもらえることに。
超ラッキー。
行けるといいなぁ〜。
0
全然知らなかったのですが、支払い時に なにやら阪神の開幕3連戦のチケットをプレゼント中とのこと。
早速 残り数を確認してもらい、なんと3月30日(日)の大阪ドームのペアチケットをもらえることに。
超ラッキー。
行けるといいなぁ〜。


2008/2/24
ビタミンF 映画,読書
昨日は突然の大雪。
積もることは無かったけど、びっくりしました。
コスモが手元にいないので、空いている時間は本読み。
先週は重松 清氏の「ビタミンF」を読みました。
これも直木賞受賞作の短編集です。
主人公は36〜40代前半の中途半端な年頃のお父さん。
もう立派な大人なのに、家庭の環境、子供の成長、時代の変化についていけていないお父さん。
もっと大人にならないといけない・・。
でもやっと親の気持ちがわかる・・。
そんなお父さんに元気が出るように「ビタミンF」。
ちょっと 今の自分にはまりすぎ・・・。
2回続けて読みました。
もっと大人にならなきゃ・・・。
0
積もることは無かったけど、びっくりしました。
コスモが手元にいないので、空いている時間は本読み。
先週は重松 清氏の「ビタミンF」を読みました。
これも直木賞受賞作の短編集です。
主人公は36〜40代前半の中途半端な年頃のお父さん。
もう立派な大人なのに、家庭の環境、子供の成長、時代の変化についていけていないお父さん。
もっと大人にならないといけない・・。
でもやっと親の気持ちがわかる・・。
そんなお父さんに元気が出るように「ビタミンF」。
ちょっと 今の自分にはまりすぎ・・・。
2回続けて読みました。
もっと大人にならなきゃ・・・。


2008/2/23
途中経過 車・バイク
今日は午後からも仕事・・・。
今日の大阪はかなり冷え込むとのこと。
午後からは雪になるかも・・
昨日 DOさんからメールをいただきました。
部品の納期が早まりそうで、3月末ごろには車の引渡しができるかも。
うれしい誤算。
まだ、実際には部品(ローターハウジング)が入荷していないので、入荷すれば引渡し日が分りそう。
コスモのいない毎日は辛いけれど、元気になって戻ってくるのが楽しみです。
料理メモ
「ホタテとキャベツのホッコリスープ」
ホタテとキャベツとベーコンを鶏がらスープで煮るだけ。
簡単ですが、いいダシがでてなかなか美味です。
0
今日の大阪はかなり冷え込むとのこと。
午後からは雪になるかも・・
昨日 DOさんからメールをいただきました。
部品の納期が早まりそうで、3月末ごろには車の引渡しができるかも。
うれしい誤算。
まだ、実際には部品(ローターハウジング)が入荷していないので、入荷すれば引渡し日が分りそう。
コスモのいない毎日は辛いけれど、元気になって戻ってくるのが楽しみです。
料理メモ
「ホタテとキャベツのホッコリスープ」
ホタテとキャベツとベーコンを鶏がらスープで煮るだけ。
簡単ですが、いいダシがでてなかなか美味です。


2008/2/22
珍味? 飲食
比較的最近 外食で ちょっと変わった物です。
真ん中 「鹿の肉」

沖縄の「豆腐よう」

「団扇海老(ウチワエビ)」 右下は「いいだこ」

一番 左「まんだい(マンボウ)」 すごくやわらかくて、でもしつこくなく、非常に美味でした。その横は「関サバ」、「松葉蟹」、「活ホタテの貝柱」

どれもビール、お酒がすすむ一品です。
0
真ん中 「鹿の肉」

沖縄の「豆腐よう」

「団扇海老(ウチワエビ)」 右下は「いいだこ」

一番 左「まんだい(マンボウ)」 すごくやわらかくて、でもしつこくなく、非常に美味でした。その横は「関サバ」、「松葉蟹」、「活ホタテの貝柱」

どれもビール、お酒がすすむ一品です。

2008/2/21
クッキング 飲食
最近の昼ごはんはすっかり自炊。
たとえば
豚しゃぶサラダ

翌日は豚丼

鯖を買ってきて、煮鯖

その日に仕込んで、翌日はシメ鯖

菊菜と卵のスープ

等。
休日に作ったローストポーク(ガーリックライスは娘 作)

簡単なものばかりですが、今 料理がマイブームです。
0
たとえば
豚しゃぶサラダ

翌日は豚丼

鯖を買ってきて、煮鯖

その日に仕込んで、翌日はシメ鯖

菊菜と卵のスープ

等。
休日に作ったローストポーク(ガーリックライスは娘 作)

簡単なものばかりですが、今 料理がマイブームです。

2008/2/20
本・本・本 映画,読書
先週から読んでいた本たちです。

地元高校の課題図書として本屋さんに置いてあった重松清氏の「きよしこ」。
吃音がある少年の物語。
父親の仕事の関係で小学校だけでも5回も転校しています。
無条件に周りから支えられているわけではなく、少年が一生懸命生きている姿をすごくリアルに描写されています。
冒頭に書いてあるように、いつも傍に置いておきたい本でした。

奥田英朗氏の「空中ブランコ」。
「イン ザ プール」に続く伊良部先生シリーズ第2弾。
こちらは直木賞作です。
とても とても馬鹿らしい話の連続。
でも、読み終えると小さなことで悩むことが馬鹿らしくなってきます。
とても元気の出る本でした。

「このミステリーがすごい」大賞の作品はいつも面白く、見つけると好んで読むようにしています。
こんな本があるのを知りませんでした。
本の紹介やいろいろな作者の状況、座談会など面白く読みました。
でも、これを買った一番の理由は、この中にある海堂 尊氏の書き下ろし短編があったからです。
海堂氏の作品は今の所すべて読んでいます。
今回も面白く、テーマはやはり海堂氏のライフワークである「死亡時医学的検索」「Ai(死亡時画像診断)でした。
このシリーズにでてくるキャラクターが魅力的で、読んでいて飽きません。
この本を基に また本を選んで買ってきたいと思います。
0

地元高校の課題図書として本屋さんに置いてあった重松清氏の「きよしこ」。
吃音がある少年の物語。
父親の仕事の関係で小学校だけでも5回も転校しています。
無条件に周りから支えられているわけではなく、少年が一生懸命生きている姿をすごくリアルに描写されています。
冒頭に書いてあるように、いつも傍に置いておきたい本でした。

奥田英朗氏の「空中ブランコ」。
「イン ザ プール」に続く伊良部先生シリーズ第2弾。
こちらは直木賞作です。
とても とても馬鹿らしい話の連続。
でも、読み終えると小さなことで悩むことが馬鹿らしくなってきます。
とても元気の出る本でした。

「このミステリーがすごい」大賞の作品はいつも面白く、見つけると好んで読むようにしています。
こんな本があるのを知りませんでした。
本の紹介やいろいろな作者の状況、座談会など面白く読みました。
でも、これを買った一番の理由は、この中にある海堂 尊氏の書き下ろし短編があったからです。
海堂氏の作品は今の所すべて読んでいます。
今回も面白く、テーマはやはり海堂氏のライフワークである「死亡時医学的検索」「Ai(死亡時画像診断)でした。
このシリーズにでてくるキャラクターが魅力的で、読んでいて飽きません。
この本を基に また本を選んで買ってきたいと思います。
