1月1日、初詣の後に立ち寄った砂浜には雪が
そしてと海の境界にて…
大きな目をしたルアーを見つけた
かわいいと指でつまむと、それは…
ルアーじゃなかった
なんと本物の魚!?びっくりです
なんかこの魚見た事があるようなないような
知ってるような知らないような…
わかさぎじゃないね?
と、銀色の体の部分がぎらっと虹色に光った!
虹色に光る銀色、背中の黒…
もしかしたら、これは煮干しかもしれない
きっと煮干しだ!
そう思った途端煮干しにしか見えなくなった
煮干しってのはイワシの子供なのか?
と、海を背景に煮干し以前の魚を写していたら
海に黒い影が見えた…む??もしや?
あれは魚影かもしれない
みれば足元ところどころに魚が落ちている
拾って一か所に集めてみた、こんなにいたよ
波打ち際でたむろっているから
たまに打ち上げられてしまうのか…なるほど、運の悪い子達か
帰宅して調べたら、煮干しはイワシの子供ではなく
カタクチイワシ(片口鰯)という魚だそうです
『いわゆるイワシの一種で、
人類の利用のみならず食物連鎖の上でも重要な魚である』
シラスはカタクチイワシの稚魚!?
だから目力が強いのか…シラスは嫌い(-_-)煮干しも嫌い
小魚アーモンドはまぁ食べられる



7℃
しけざむい…どんより曇りで日中はぽちぽちと雨粒が…