ひさびさびさにミニミニ峠コースへ走りに行きました。国道を渡って県道へ入ればもうそこは素晴らしいサイクリングコース。やっぱ、一番好きかも。場所的には仙人峠あたりもいいのだけれど、あそこは距離が短いのだ。ここはね、片道約12キロのコース♪
第一のカモシカに遭遇。道路から50mぐらい?もっと近い??民家の側にいたカモシカ
道路に出てくるなよ、民家の庭にも行くなよ〜。ここはですね、上鹿折のだいぶ手前だってのに、もうカモシカです。凄いよやっぱりこのコース。カモシカは出るけれど、熊出没はないっぽい。たぶん山が杉ばかりだからかも。
第二のカモシカ
うおっ!びっくりした。
君は私が踏切で遊んでいるのをジッと見てたね。笑ってたね?
うーーーーーん。鹿除けのネットで囲んだ畑の中にいるカモシカ…う〜〜〜〜〜ん。捕まったの?飼われてるの?入ったけど出られないの??
角の細い小柄なカモシカ。子供さん?お母さんはどうしたの?
親離れしたばかりの子でしょうか?生まれて一年は母親と行動を共にしてから親離れになるというので、この子は一年は経っている子って事ですかね(・・?
現地では毛の色だとばかり思っていたけれど、お家で見たら、お口がちょっとおかしい状態。どうしたの?
生まれつき?何か変なもの口にしてカブレた?可哀相な口
普通はこういう口元なので、かなり大変な状態…
網からはスムーズに出て線路に逃げたカモシカ、いつも入っているんだろうか?畑はいいものも悪い物もあるから入っちゃ駄目。
その口が生まれつきならば、次あった時もきっと君だと分かるだろうね。頑張って生きろ!
カモシカがいた畑と私が遊んでいた踏切(笑)
第三のカモシカは県境を高田側に下って、肘を怪我したあのガードレールの辺り「ブフッ!」という鳴き声に、ん!?と思い停車して音のした方を見たら、カモシカが歩道の白線の上に…カメラを出しているその時に車が来て驚いたカモシカは山へと戻って行きました。
カタクリ、そろそろ?咲きそう?ここは日当たりが悪いから。きっと他ではもう咲いているはず。
飯森トンネル手前の鹿除けピー音が道路まで聞こえていたので、帰りにちょっと下りてトンネルの上から眺めてきました。
可哀相なので、釜石線の鹿がいっぱい出る所に連れていってあげて欲しいです…
5年だよ、こんな列車もこない場所で5年も鳴り続けている、無意味なお仕事を5年も続けている、この先彼が壊れるまでズーーーーーーーーっと鳴き続けるんでしょうか?
こんな自分の仕事に律儀で、健気な機械は滅多にいないよ。でも、この音、鹿あまり気にしていないようで、以前この機会の側でカモシカが草食べてるの見ました(-_-;)ああ、何の為に鳴いているんだろう…
JRさんは線路沿いの色んなものはそのまま朽ちるまで放置なんでしょうか?
ああ、だったら私に勾配標と転てつ器標識を下さい。それと機関車注意の黄色の看板も♪