ヒノキの脇を2〜3歩通過した時、奥の方の枝に木とは違うビガリ…とした質感のものが見えたような気がして、前進姿勢のまま後退。
やはり、見間違いでは無かった…。ヒノキの枝にはヘビがおりました
何ヘビだろう?正体が分からないので遠くからその様子を伺う。
ヒョウ柄…いや、銭模様??だとするとマムシ((+_+))いやいや、マムシにしては長過ぎる。
かといってマムシではないという保証はない。にしても尻尾を幹に上手に絡めている姿は今まで見たマムシとは違う。
マムシはむっちりでパンパンな体で短めで、道路でとぐろを巻いていたりして怖い…(-_-;)
これは模様は怖い模様だけど…シマヘビなのかな(・・?ヤマカガシではないし。
でも縞じゃないな。やっぱりマムシ??
結局、その場を離れるまで、このヘビはマムシじゃないかという事で、終始緊張、ヘビ側も緊張してましたので両者緊張で疲れました
で、検索した結果。これはアオダイショウの幼蛇でした。な〜〜んだアオダイショウか。緊張して損した。毒の無いヘビでした。一度ぐらいヘビを捕まえてみたいな。今度またコレに会ったら捕まえてみるか?でも毒が無いとはいえ、噛まれたら痛そうだ。カナヘビのように洗濯バサミで挟まれた痛さとはわけが違うだろうし…やめておきますか。
そういえば、長く生きていますが、ヘビに噛まれた事はありません。ハチに刺された事はある。
小学生の時、アシナガバチの巣を全く気付かずに壊してしまい、追いかけられて刺されました…(-_-;)恐ろしかった。
のんきな時代でしたね…病院にもいかず、酢だアンモニアだおしっこだと…(^_^;)結局酢だったような気がします
アオダイショウなら木に登るのは朝飯前でしょうが、木にいたら、ドキッとしますよね…(-_-;)
なんかヒノキの枝そのものがヘビっぽく見えるし(^_^;)
本日は風が強かったですね…夕方からより一層強くなったのでは??