日曜から月曜にかけて台風21号が通過する…そんな雨模様の土曜日は乗り鉄です。路面はウェットですが、曇りだったので、眩しくもなく、視界を雨で妨げられる事もなく、いい乗り鉄日和となりました。あまりにも秋晴れになるとチャリに乗れば良かった…(-_-;)と後悔するので、乗り鉄はこんな日がベストです。
この日乗ったのはこの列車、大好きな一両編成です。100-27この列車に当たる事が多いような(・・?。一両で走れる列車は限られているの?
だいぶ早く駅に着いたのでこの列車より先に出発したはまゆりを見送ろうとしたら、運転士さんが蒸気機関車の運転士さんでびっくりでした。黒のビシッとした制服がかなりかっこよかったです。
釜石駅に11:58について、12:05の花巻行に乗ります。これがいつものコースです。駅の外には出ません。トイレは発車までの間に列車のトイレで済ませます。今は止まっていてもトイレが使えるのでいいですね(笑)
停車中に使ってはいけないトイレの列車から使ってもいい列車に変わった時には、使ってもいいのだろうか…とおどおどキョロキョロした思い出が(笑)
窓に水滴とてんとう虫…てんとう虫にピントは合わせられませんでした〜
青笹のカッパの駅名板を写そうとしたけれど、シャッターを押すのが早かった
看板の絵の生き物シリーズで、青笹のカッパ、平倉のモラン?足ヶ瀬の旅人?洞泉の鹿、宮守の怪しい人、上郷の鹿踊り、好きです。
花巻〜遠野の線路の真ん中にはこんもりとタヌキのため糞があるのが見えます。ため糞の上に草が生えているのも多数見かけました。何故線路の真ん中に糞をするのでしょう?
タヌキも糞でテリトリーを主張する生き物なのでしょうか?
釜石線を往復した後は盛岡に移動して、まずは下りの新幹線の連結が外れる所を見ます。
カパン!と口が閉じる音はなかなかいいものです。発車を見送ったら、今度は上りのホームへ移動。
連結器がしっかり見えるいい位置を取っても、車掌さんの立ち位置次第で、連結器が見えなくなる事があります。車掌さんはギリギリにやってくるのです(-_-;)邪魔はしちゃいけませんからね、でもかなりの近距離で撮ってます。
何度見ても恐ろしい鯉のぼり顔の新幹線
連結を見たら、発車するのは見ずに、東北本線へ移動、発車を見ても間に合うのですが、年の為早めに行きます。
で、帰りの大船渡線は雨で、ワイパー動かないので、夜+雨で、ほとんど何も見えず。それでもせっかく乗るのだから、前に立ちたい(^_^;)
JRの人達はこの制服ピカチュウの缶バッチをつけていました。ポケモントレインに乗ったら同じのが貰えるなら乗りたいな…


台風一過。こちらは被害なし。午後2時過ぎには太陽が出る場面も。夕方には猫の爪のような三日月がまもなく沈む位置に見る事が出来ました。
てんとう虫の大事な日は今週かもしれない