7月第2週。水田一面が高価な抹茶をふりかけたケーキのようで、かなり美味しそう。端っこから食べようか、思い切って真ん中から食べようか…甘納豆やあんこ生クリームが挟まっていたらなお結構。
そういえば、足ヶ瀬の人から聞いた話。クマはトウモロコシ畑の真ん中に入って食べ始めるので、外側から刈っていって熊と鉢合わせになってやられたって人がいるとか((+_+))クマ、食うのに夢中になると周りの音あまり耳に入らないのかもしれない。気をつけないとね。
門崎飛行場に着陸待機しているジャンボシオカラトンボ機に搭乗者がやってきました。
あまりにも赤い赤トンボ。翅まで赤かったなら凄いだろう。この他、白黒パンダトンボ(コシアキトンボ)とギンヤンマが飛んでましたが…早すぎて…目で追うのですらやっと(^_^;)止まってるのでさえボケるのに、飛んでるトンボなど…無理。昆虫のカメラマンは凄いな〜うっとり
ガクアジサイがきれいだ
ミツバチが忙しそうに蜜を集めていた。トリカブトが咲く前に、ハチミツくれっ!
午後3時過ぎ、まだ日は高く、陽射しもある暑い時間帯、オケラが道を横切っていた、今日はオケラ日和?
堤防の上の道を横切っていたおけらを見つけて慌てて停車チャリを横倒しに置いておけらを捕まえた。土に潜られたら終わりだ!びっくりしたモグラは口から何かを吐き出す。食べたりしないのでご安心を。
土を掘る手。そしてビロードのような毛の生えた体。鳴き声すら魅力的な素晴らしい虫、オケラ
そして、名前に「お」がつく皆から尊敬される「ケラ」
サソリと同じく、いい虫だ。サソリがいい虫の理由は「銀河鉄道の夜」に書いてあります。オケラがいい虫の理由は…知らない(笑)
前のオケラを放してちょっとしてから2匹目のオケラが道を横断していたので、またまた捕まえた
オケラってさ、土の中でジーーーーーーーーーっと鳴いているけれど、どうやって鳴いてるんでしょうね?鳴いている所みたいなあ〜。でも土の中の事だし。水槽に土いれて、オケラを飼えば見られるかも〜でも、虫を飼うのは猫を飼うよりも大変だと、カマキリを養ってみて初めてしったので、オケラなんてもっと大変そう、お腹が空くと死ぬらしいよ、オケラ(^_^;)
…と思ったら、【飼育下ではクワガタムシ用の高タンパクゼリーをよく食べ、その場合生き餌や生鮮食品を必ずしも必要としない】だそうだ。おやおやおや〜〜今度おけら捕まえたら、連れて帰ろうかな^m^


20℃…おい、おい…

テレビでは熊谷で41℃とか暑い暑いと言っているのに、本日はとても肌寒い日で暖かい物を食べたいと思うほど寒かったです(-_-;)
暑い地域の方々にしてみれば、寒いとか、なんて贅沢なんだ!と怒られそうです。仙台では30℃越えてたのに。やはり、ここは北東北の一部なんだな。
和歌山のアドベンチャーワールドのパンダの良浜が妊娠の兆候だそうです♪
妊娠しているならば、8月中旬ごろに出産らしいです。あらあらら、子パンダ