8月2日、休みで上り花巻行の日が重なったので、乗り鉄してきました!日曜日って、なかなか休みが無いので、この偶然を利用しない手はないと。しかし、思い立ったのが前日で、指定席取りに駅にいったら、窓側は空いておらず、諦めたのですが、翌日、遠野駅の窓口へいったら、さっきまで空いてなかったという窓際が一つ空いていて、即指定取りました。窓開くんだもの、やっぱ、窓際だよね♪
ラグビーワールドカップかあ。2019年9月20日〜11月2日まで開催だそうだ。のぼり旗やポスターがいっぱいの釜石市。
8月1日も暑かったが、2日も朝から暑かった…機関士さんに運転室は何度あるんですか?と聞いたらなんと50℃越え…(-_-)過酷な職場だ…
発車の前にまずはこれ!前回乗った時に売り切れで空っぽで泣いたので、売り切れる前にガチャガチャしました。昨日のうちに2000円分の100円玉とビニール袋を用意!
予算オーバーの21個。ダブったのが7つ。いつになったら全種類集められるんだろう_
集める前に、新シリーズとかになったらこれまた泣くだろう…
客車の窓は寒冷地仕様だとかで、窓が2重になっているんです。窓を開けるにはまず内側にある窓を上げるのですが、上げたら外側の窓が熱い!そして外側の窓を上げたら…熱風が((+_+))皆が窓を開けないのはこういう事か?
2重の窓は寒さも暑さも防いでくれる。
遠慮してカメラを出せるぐらしか開けませんでした。思いっきり窓開けたいよ〜〜顔に石炭の燃えカスや煤がくっついたとしても。窓、開けた方が楽しい。次乗る時は…窓際2つ取ろう。
客車の運転室の冷房は…あの扇風機だけなのだろうか?
そうだとしたなら…
客車の汽笛がピィ!と短く、風情が感じられなくても我慢しよう。
ピィーーーーーーーーーと長く鳴いて頂けると、旅に出発する…という風情が感じられるけれど、短くピィ!だとなにやらコントのようで…
11:46 間もなく上有住着
平日なので沿線では作業をする方々を何か所かでみました。わたしの好きな並んで手を上げて、下ろすの姿を見る事が出来ました。
この場所はどこだろう?土倉トンネルの所か?
デッキから車内へ戻ったら、なんか煙っていた…誰かが窓を閉め忘れたのだろうか?
ん(・・?煙が充満…火災報知器とかどうなっているんでしょう?煙を感知するのはつけてないとか?そもそも車内にそいうのついてんのかどうかもわからない。ついてんですかね?
暑いけれど、雨じゃなくて良かった〜。雨だと外にも出られないし、窓も開けられない。
駅ごとに外に出て旅行者気分を味わいます。
お客さんは外国の方が多かったです。日本人は乗ったらまず座席についてからあちこち歩くって感じですが、外国の方は…発車してもう、大分経った頃、ここは空席かな?ってちゃっかり座っていたら、いきなりやってきた…いったい今までどこにいたんだ??って思ってしまいました。ホント、どこにいたんだろう(・・?
あら…おでんのあたりまで見えるんですね…(^_^;)。
つづく…


25℃ 汗をいっぱいかくとまではいかず。でも快適…とも言いにくい。が、この乗り鉄をしたあの酷暑な日に比べたら、遙かに快適。
福田パンのあんバターを帰り車を運転しながら食したのですが…最初はおいしく食べているのですが、最後の方になると甘さがきつくなって、甘い(-_-;)…とげんなり。どうした自分。
車の中に蟻がいたが…巣を作らなければいいな〜って心配。黒い大きめの蟻。どこかに逃げてくれるといいんだが、中で死なれても困る。あ、そうそう、以前ミラーに巣を作っていた蜘蛛は外に出ていた時に捕まえて草むらに逃がしました。