恐らくオヤマボクチと思われる植物
この日は15日、6日に見たときよりもだいぶ姿が変わりました
6日にはまだ緑色でした
チクチクした部分には蜘蛛の巣が貼ったような糸のような綿のようなものがありますが何のためにあるんでしょう(・・?
こちらは、24日のオヤマボクチ。上にワカバグモが乗ってますが、まちぶせて虫を捕まえる算段でしょうか?大きなマルハナバチがやってきましたが、ワカバグモはあんなに大きな虫もとらえられるのでしょうか?体に見合ったサイズの虫を捕獲が無難な所だとは思うのですが…さて、どんなもんでしょう
センブリの花が地味にあちこちで咲いております。ガッと上を向いて咲く姿。オヤマボクチとは正反対です。
やはりうつむいているのよりもしっかりと顔を上げていると見ていて気分が良くなりますが…下を向いている花は、覗き込みたくなります
ホタルブクロとかチゴユリとかね、中覗き込みたくなりますね^m^アリとかミツバチとか入ってる時あるので楽しい♪
なまめかしい木。何の気かその時は気になり、葉っぱがある時期にチェックしよう♪と思うが、忘れていて、またこの時期になんの木だろうと気になる。
普段、まったく気にならない、このなまめかしい木。何故今の時期、気になるのか…(・・?
太陽のせいかもしれない。低くなった太陽の光が、木の曲線にうまくあたって色っぽく見えるのがこの時期って事なのかも。
この日は光の強さが足りず、ちょっと未熟ななまめかしさとなりました。
もうすっかり見かけなくなった甲虫が道路で引っくり返ってジタバタしていたのは10月13日の事、出会った時もまだ健在だったか!と驚いたものです。
引っくり返ると起き上がるのが困難なんだねえ…不憫
ジタバタジタバタしながらなんとか起き上がりました。
これは糞に集まるというオオセンチコガネ。いい糞はあったかね?
この前、花壇の土を掘り返してたら、コガネムシの幼虫がコロコロでききたので、また埋め直しておきましたが、植物の根を食べてしまうそうだ…(-_-)あらら。
一昨日、天気予報士さんが『地球影』ってのの話をしていて、明日あたり見られるかもって話でしたので、昨日、日没の頃に東の空が見える場所に行ってみました。
太陽が沈むのと反対の方向に、見えるとの事
赤く色がついている部分がビーナスベルトという部分で、その下の暗帯が『地球影』だそうだが…これがそうなのかどうかよくわからない(-_-)
日没後、10〜20分後だけ見えるものだそうです
画面の丸いのはレンズのゴミ(笑)
『地球影』の説明があるのはこちらら⇒
『地球影の仕組み』

18〜19℃晴れ具合は昨日と変わらないけれど、風がない本日は、より暖かさを感じるので、てんとう虫の大事な日は…今日だったのかもしれない…あ〜あ