3月16日(土)この日は曇天…風は冷たかった。
午前中は太陽も出て、気温もまずまずだったんだがなあ
曇天でも開いていてくれた門崎あたりのアズマイチゲ?の白い花
葉っぱから見て、これはきっとアズマイチゲだと思う。これには毎年悩まされる
晴れると白が飛んでうまく写せないから、曇りで咲いててくれてありがとう♪だ。ハコベの小さく白い花も咲いてました。ハコベの花ってさ…可愛い。一枚ずつ花占いした後の花びらを並べたようで。
奥の紫が上品で美しい
砂鉄川の営巣地に集合していた青鷺達、これから卵産んで育てるんですね。カラスがね、その卵を奪って食べるんです。時期になると青鷺の水色の卵の殻が歩道に落ちてるんですよ…カラスは何でも食べるね…
久々に転轍機が動くのをみようと待ち構えます。時間は列車来るちょっと前だとしか分からないので、動くまで待ちます
14:37頃でした。動いたの。ちょっと遠くから撮ってたので、あのチリチリチリんカタカタカタというからくり人形が動くような音は聞こえないのが残念。あの音がとても魅力的なのですが。
カンカンカン警報機の音が鳴りだしたので、列車をこれから撮ります
動画はなんだかボヘッと写っていた(-_-;)曇りだから?
そして猊鼻渓。先日よりもちょっとつぼみが大きくなったように感じるのは…気のせい?桜の咲く時期にタイミングよくここに来れるだろうか?そして、桜はどんな風に咲くのだろう?


14℃
場所によって、ひんやりしてました。もちろん車中は暖かかったです。