頂上までを二カ所から往復したので、駐車場へと戻る事にします
おお、風車が見える!上って来る時は上に行くことに夢中で、まわりを見る事もしなかったので、気が付かなかった、風車を背に上っていたのかあ…
家出る時間が遅かったので、急いでいたからなあ…いつもちょこっとだけ見えている風車だ
ちょっと下ったら、見えなくなった(^_^;)
メインの道路の脇にはいくつもの小径があります。その中の一つの小径に入ってみました。
どこに入ってもメインの道路へと戻れるような感じになっているようです。
トンネルになっている場所がありました。画像で見るとトンネルっぽく見えませんが、両脇からのツツジの花が小径の真ん中で手を合わせるように繋がっています
チャンチャチャチャンチャンチャラララ♪あけゆくみどりよ徳仙丈よ 萌えたつ若葉よ大森山よ 香しそよ風 花ひらく三峰〜
作詩 水上不二 作曲 中田喜直 中学校の効果にも出て来る山がこのツツジの山ですが、
中学校の時、いや、震災前は、徳仙丈がどの山かなんてわかりもしませんでした。今だって、見る場所が違ったら、どの山なのか分かりはしません…みんな同じに見えるんです山が。
第一と第二展望台にはどれがどの山かの図が貼ってあるので、とても親切だと思います。
第一も第二も眺めがいいです。お家のある場所が見えます。あっちからも見えるんだからこっちからも見えるって事ですね。(
(ここは第2展望台です)
校歌といえば、小学校の時の校歌もいい歌でして「水ににおうしらぎく 銀河のようなこの道」詩も曲も素晴らしいのであります。ああ、小学校の古い講堂が目に浮かびます
しかし母校の校歌は両方とも作詩が水上不二氏で、作曲が中田喜直氏、校歌が素晴らしいわけですよ。美しいのです。
室根山はどこにいるのでしょ〜か!?
「こっこでーす!ここ、ここ!」
ツツジの向こうに室根山、この山も見る場所で形が違って見えるので困ります…この形だったら、確実に室根山だと分かるのですが…(^_^;)
同じような山が並んでいるのに、どうやって名前が分かるのでしょう(・・?
第1展望台からの眺め
展望台から、すぐ下を見る。ツツジの間にメインの道路があるので、人の姿が見えます。
風車もよく見えます。ツツジは見事だけれど、やはり個人的には緑の山が好きです(^_^;)
本日も暑さで遠くが霞んでおりましたが、山の赤さは見えておりましたので、どうぞ皆様お出掛け下さい…ただし、砂利道お覚悟!でございます。


28℃
本日も暑かったですねえ…湿度が45%でカラッとしてました。砂漠的な暑さというのでしょうか?熱帯雨林の暑さより砂漠の暑さの方が体に優しいか?どっちも同じか??