フロントガラスで蜂が休憩していた5月25日の土曜日
恒例の仙人峠の足ヶ瀬砂防ダム。14日の大雨の影響で、橋梁跡はすっかり水の中でした
水際に下りたら、ピョンとカジカガエルが水の中に

そっと下りればよかった…(-_-;)何故カジカガエルと分かったか?それは見た事があるから。砂色の体のあの妙な雰囲気は忘れません。
水面に木々の緑が映って綺麗でした。紅葉の赤が映るよりは緑や空が映り込んでいる景色の方が好きです
こうやって一か所に長い時間とどまっているので、ちっとも有酸素運動になりません(笑)
震災後、自転車に乗る時間がかなり減りました…時間はあるんだけれど、環境が…坂道が多いので、家からGO!とはいかないので、チャリに乗る時はまず車にチャリを積んで移動してそれから…になるので、休みの日しか乗れなくなったわけです。前住んでいた所は恵まれていたんだなぁ…本当に。海にも山にもほぼ平坦で片道10キロぐらいは走れて、坂もあって、おまけにどこまででも行けるルートがある。いい場所だった。あの地区に公営住宅の一戸建てペット可が建てば、あっちに住んだんだけど…マンションタイプはね…嫌(-_-;)
む?アザラシ??…がいるわけがない。海に繋がってないもの。
でも、っぽいね、アザラシとかアシカとかっぽいね
あらら…なんかとってもタプタプ…
おお!本当にタプタプだ!
こんなにタプタプで大丈夫なんだろうか?
あ〜やっぱり水が壁を乗り越えて行っている…ダム…意味ない
ダムの壁を乗り越えて、流れる水が瀑布のようで凄かった…穴から出る水の量も半端じゃない
この日の砂防ダムの放水(?)は見事でありました
風がなければ、もっと綺麗だった事でしょう
まだまだチャンスはあるはず、無風で穏やかな水面にきっと出会えるはずです
水面は残念でしたが、仙人峠はエゾハルゼミが一気に鳴き出して、鳴き声を満喫できました
しかし、釜石側から比べると、季節の進みがだいぶ遅かったのに、一気に巻き返しました。



16℃
昨夜からの雨は朝には上がりました。外に出たら、思いのほか風が冷たくて驚きでした。
しかし、久々に、これぞ、沿岸部の5月といった、冷たく爽やかな風でした