921と922は遠野のお祭りの日、駅の所の駐車場はいっぱいだったので、ちょっと離れた所に車を止めて歩いて駅へ行きました。
出番を終えた?これから?のししの装束。いいな、ヤマドリの羽根。しかし、どれだけのヤマドリの数…あんな長い羽根、わたしも欲しい。買うのかな?
横断歩道を渡る前にちょこっとお祭りの踊りを見学。
この踊りにはちゃんと物語があるんだろうな?どういう話なんだろう?刀を持って戦っている?からししは悪いものなのか?
「踊りの物語」を知りたいな
飯島司ちゃん♪
「百鬼夜行抄」今市子さんの漫画なのですが、司ちゃんって女の子がこういう衣装を着て、真剣で踊りを踊って、鬼の腕を切り落す(途中から、お婆ちゃんが柱の中のお神酒を飲んで若返った娘さんに変わった)だったかな?もう一度読み返したいけれど、流されたからなあ…
あれは遠野か花巻が舞台だったのかな?
もう一度読みたいと思うけど、何巻に載ってたっけ?
2巻だった、タイトルは「逢魔の祭」舞台は福島で司ちゃんが踊ったのは太刀の乙女。箏か福島だったか…
「マヨヒガ」ってタイトルの話もあった、あれの舞台は…?
出番を終えて、子供に戻るしし達。お母さんが待っていたようです。装束を半分脱いでお母さんいああだこうだと言われてました^m^小学生だね?中学生ぐらいか?
ゆっくり祭りを見るのもいいかもしれないなあ…いやいや、前進あるのみ。
という事で、前進、入場券を買ってホームへ。跨線橋を上っている時、祭りの山車が通って行くのが見えた
跨線橋から見ていたら、祭り囃子が聞こえてきた。あれは…南部囃子ってやつでしょうか?
そういえば、毎年駅の構内に転じしてある、お人形を使って遠野祭りを現したジオラマ?が今年は無かった。去年はリカちゃんだったので、今年はシルバニアかな?と楽しみにしてたのに…
午後の仙人峠はどんぐりがいっぱい落ちていたので、この日は急きょ、どんぐり収集家になりました
違う種類なのか?同じ種類なのか?大小さまざま
どんぐり…食べられたっけ?…ん、冷麺はどんぐり?
922は雨が降ったりやんだり、ヨン様は頑張ってましたが…客車が助けを出しました。ここも、じきに稲刈りだね、もう次いったら、何もないかも。
土曜日、産直ともちゃんで山ぶどうを2キロ購入。しました。日曜日と月曜日に房から粒を外し、火曜の夜にジュースにして冷凍しました。
来年の夏のお楽しみです。
次は紅玉だ!


22℃。風、強めながら、空青く素晴らしい秋の日でした。
蝉は…ミンとも鳴きませんでした…