カーテンを開けたら、水色の空と白い何かが真横に飛んでいた…ゆぢだ…

積もったりするような雪ではなく、飛んでいただけですが、初雪と言っていいですね?
出掛ける途中、山に雪があったので、道の駅に入って粉砂糖をかけたお菓子のような室根山を撮影。うっ…2℃…

風強く気温も低い本日…手袋は冬用にすべきだった…(-_-;)
とても寒い本日、だって初雪だもの、気温は低い。2℃〜5℃。午後5時ちょっと前に道路の温度計が0℃を表示しているのを見た、夜10時には車の窓が凍っていた。窓をシャリシャリするやつ積まなくてはならない。
ホームセンターで洗剤とかを買ってからいつもの場所でサイクリングスタート
今日は、石灰工場のある岩ノ下踏切でキハに出会った。
撮った後、自転車に乗って走り出そうと2〜3漕ぎした時、踏切を見たら逆光でいい感じだったので、また停車してガードレールに自転車を立て掛け撮影モードに。キハを撮る時はチャリを跨いだままでした(笑)
蒸気待ちです。煙…なのかな??いつも白い煙だか蒸気だか分からないのが出るのです。
石灰工場で何を何して煙もしくは蒸気が出るんでしょう(・・?
たぶん雪が解けたであろう路面の濡れが光っていい感じですよ
蒸気or煙が出たんですが、カメラが4:3なので細長く撮れませんでした。ならば16:9に設定すればいいじゃないかという所ですが…操作する所が壊れていて、設定モードを押すと、スロットのようにくるくる動くので、なかなか思い通りの所でストップかけらないので、設定モードは禁忌
こっちは別のカメラで撮ったので縦長です。じゃあこのカメラで撮れば?なのですが、そうすると上のような感じに撮れないのです(笑)
奈良坂踏切から見えるのは、待ちに待っていたあの銀杏、いい塩梅ですよ〜行ってみましょう
細い農道のそのまた畑の奥の杉山の始まりにある大きな銀杏の木
毎年楽しみにしているのです♪
銀杏の木ってのは20〜30mにもなる落葉高木だそうだ。
雌雄異株、雌雄を見分けて植えられるのだろうか(・・?
銀杏は美味しいけれど、あの外皮の臭さといったら…
落葉のその時はさぞ見事な事でしょう
耐震工事が始まった
それが「あらたなるよきみちを得し」か?
そのせいかどうか、わからないが、
外壁にの板が壊れて来た…
それが「あらたなるなやみの道」なのかなあ〜
などと考えている一般人でした…(-_-;)
これが
こうだもの…
心を痛めているわけです
砂鉄川に白鳥がきていた…が、田んぼにはまだ来ていない様子
夕刻、伊豆沼に帰る白鳥が北上川に集合するのをまた見たいものです
無数の豆電球か冬のホタルか…小さい光の粒が眩しい
なんか小学校の時に観た公害の映画(教材フィルムのような…)を思い出した…心をざわつかせる嫌な音楽とナレーション、あの時代の映像と音楽はなんだか嫌であります
今朝の9時過ぎのライブ画像。足ヶ瀬…積雪

峠の探検12月の半ばにはちょっと無理だろうか…(-_-;)あらららら。
やっぱり荷沢よりも赤羽根の方がまだましだね。三陸道で沿岸通った方がまだいいのか?でも遠回りなんだよね。いやいやことわざにもある「急がばまわれ」だ


2〜5℃風強し