蝉の抜殻も見つけてごきげん。
仙人隧道の中から外を見る、やはりトンネルから見た外の景色ってのはいいもんです。車が通らず、ライトが無いトンネルは怖い。
蝉の抜け殻を最初に見つけた場所辺りにはヤマオダマキが咲いていました。これはキバナノヤマオダマキ。
こちらはヤマオダマキ。キバナノヤマオダマキとヤマオダマキはほぼ同じ場所に咲いていましたが、混じってミックスになったりしないもんなのでしょうか?
カンボク、少し高地の沢沿いに咲くとありました、なるほど、ここは少し高地の沢沿い。高地ってどれぐらいから高地っていうんでしょう(・・?
砂防ダムのツチノコが姿を現していました。雨ってしばらく降ってませんでしたっけ(・・?
4月から5月の頭までは毎週のように雨だったような気がしましたが、最近はカッパ着る事もないなあ〜そういえば。
馬の所へ行ったら、鳴きながら寄ってくる牛と馬。どうしたんだろう?それほどわたしに会いたかったのか?
そして皆一方向を澄んだ瞳で見つめるのです、わたしではなく、草刈りをしているおじいさんを…です(^_^;)どうやら草が食べたいようです。おじさんが刈ったクローバーをあげたら、むしゃむしゃと食べる牛と馬。直前まで、ちゃんとした干し草を食べていた彼らですが、やはり詩新鮮な草を食べたいんですね…こっちにいる牛や馬は草が生えている場所に放牧はしないんでしょうかね(・・?
食べていい草と駄目な草があるからでしょうか?良く分かりませんが、食べたいといわれても、飼い主さんの方針なのかもしれませんからむやみに草は与えられません。