本日の、わたくし的朝に石炭が輝いておりました。普通の人の朝よりも3時間ぐらい遅い朝(笑)
その輝きっぷりはまるでお嬢様の衣装を着た昨夜のクッタンのごとしです。
気温13℃、湿度47%。太陽が出ているので、室内は暖かいですが、外へ出ると、風がひんやりでした。夜10時過ぎの外は耳が冷たく感じるほど…いよいよ寒さがやってきました…(-_-;)
斜めからくる陽射しに透かされる木々の葉、何度も足を止め、きれえだなあとつぶやく、年を取ると独り言が増えてくる。ボソッと言わなくていい事も口から出てしまう…危ない危ない
コシアブラが美しい季節となりました。春には食べるんですってね。コシアブラ。食べた事あるだろうか?
秋は葉がクリーム色に変わってそれはそれは美しいのです。
赤や黄の紅葉もですが、葉が白っぽく変わる紅葉(?)もいいものです。こっちの方が好きかもしれないとコシアブラを見るとそう思ってしまいます
明るい土手のキッコウハグマ、暗いけれど、明るい土手(笑)
アスファルトの道で土手じゃない方は眺めがいい、西日が当たる場所
砂利道のキッコウハグマよりも、力強い印象の花。
大きさはやはり5〜6ミリぐらいですが、見え方が全然違ってました
3つの花が集まって一つの花になってるってのがよくわかる
紫色の実、この緑も葉もクリーム色に
誰にも教わらずこうやって巣を作れるって凄いです。
上手に作れない不器用な蜘蛛もいるのでしょうか?

気温13度、夜は6℃ 湿度47%
昨日、10時25分頃の上有住は曇天で寒かったです。お昼頃には大勢の撮り鉄さんがカメラを構えているのが反対車線から見えました
もっときれいな色だったんだがなあ、まあ、素人はこうだね(^_^;)
晩秋の田圃、黄金色だったのにねえ〜でも、こういう色も嫌いじゃない
赤と黄色、ピカチュウ色の葉陰にいたのはカメムシちゃん
踏ん張ってました
土曜日、白鳥が飛来してのんびりしていた小山田の大きな溜め池(?)機関車通過時に汽笛が鳴ったら、白鳥や渡り鳥が大慌てで飛び立ちました。事故らないといいな…と思いました。
https://youtu.be/Dg7d-ugr2CI