氷点下の朝。冬はつとめて…、わかるんだ、あのぴんと張った凍るような空気感、冬の早朝はいいものだとわかるのだが…早起きは嫌だ。というか夜更しなので、その時間は夜中なのである。3時頃寝るのでね(^_^;)夜中もいいもんだよ、出歩きはしないが、出歩くときっと早朝より、もっともっといいと思う。冬の夜の種山とか…星がきれいだろうな
宮沢賢治さんは夜中に花巻から岩根橋方面とかまで歩いたようですが…外灯も無い時代によく歩いたものです。線路…歩いたんじゃないかな?って想像してます。夜中だし。機関車の人に棒でたたかれる事もないでしょうから(月夜のでんしんばしらの出だしににそんな場面がありました)
隣県の山には雪が…あの山は、当地方から見ると、ほんとうにいい形です。富士山のようです
日当たりのいい斜面にはもうトンボの姿はみえません…気温2℃。トンボは眠るようにこの世を去ってしまったのでしょう。また来年、トンボ達に会えるのを楽しみにしてましょう
昨日の木。幹はこんなかぁ〜何の木だったろうか?と見上げる。木の葉は一枚も無い。が、おや?あれは!な〜〜んだそうだったのか、即解決です
桐の木でした!名前一緒なのに、すっかり忘れてました。そうだ、桐だった。薄紫の花がバイオレットフィズのようなろまんちっくな香りを漂わせていたではないか!すっかり忘れていました。
解決したので、心軽く、厳冬への階段を上ります。
でもすぐに階段を下りました。何故か?それはここを上ると人んちの前に行くからです。
帰宅してすぐ、壁にボケたような光の模様ができていて、きれいだったので撮りました。
太陽の光が、何に反射しているんだろう?確認してみましょう
これでした!
猫ではなく、後ろの壁に立てかけてあるフレームに光が反射していたようです。この画像の時は太陽が雲に隠れたようで、反射はしていません。
太陽が出ました!冬の低い日射しで短時間だけああなるようです。
角度も関係あるのかな?フレームいつもは隣のと同じぐらいに斜めですが、本日は、ほぼ垂直。あの壁に向かっている光の道が床に出来ています
ああ、眩しい



2℃ 夜星が出ているのに雪がちらついてました。
帰宅する時間、ちょっと前まで目の前にオリオン座があったのに、今は右の方へ移動しています。あの星は分かりやすいし、いい形。