Galleryあつお
60歳からの 水彩画・デッサン・クロッキー・木炭画 人物・民族衣装・裸婦・静物など
カレンダー
2022年
July
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
6/27
(無題)
6/27
夏支度
6/27
(無題)
6/23
紙風船
6/23
冬の装い
6/22
(無題)
6/22
(無題)
6/21
(無題)
6/21
(無題)
6/21
石膏像
6/21
(無題)
6/19
石膏像
6/19
裸婦
6/19
(無題)
6/18
裸婦
過去ログ
2017年
6月(36)
2009年
5月(2)
6月(3)
2007年
1月(7)
2月(2)
3月(2)
7月(2)
2006年
6月(26)
7月(29)
8月(27)
9月(26)
10月(15)
11月(1)
記事カテゴリ
ノンジャンル (1)
1997年 (10)
1998年 (20)
1999年 (12)
2000年 (17)
2001年 (17)
2002年 (14)
2003年 (15)
2004年 (11)
2005年 (12)
2006年 (20)
2007年 (8)
2008年 (9)
2009年 (0)
製作年度不明 (8)
2010年 (4)
リンク集
みねこの絵手紙
ringo-juice.net林檎
どんぐりの森
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
2017/6/27
「(無題)」
2008年
(F10 鉛筆 透明水彩)
(F10 鉛筆透明水彩)
0
投稿者: mineko
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2017/6/23
「紙風船」
2008年
(F10 鉛筆 透明水彩)
わたしの好きな絵のひとつです。
紙風船をみると、幼いころ、富山の薬売りの人が毎年年末にやってきて、紙風船をもらったことが思い出されます。私にとってはそんな郷愁のある絵です。
0
投稿者: mineko
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2017/6/23
「冬の装い」
2008年
(F10 鉛筆 透明水彩)
この絵は額に入ったままでしたので、リビングに飾りました。
夫は人物画が面白いと、常々言っていました。
写真がちょっとピンぼけですね。
0
投稿者: mineko
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2017/6/22
「(無題)」
2008年
(F10 鉛筆 透明水彩)
0
投稿者: mineko
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2017/6/22
「(無題)」
2008年
(F10 鉛筆 透明水彩)
2008年作成の絵が数枚続きます。
この絵辺りから、ブログへの投稿も段々少なくなってきました。
0
投稿者: mineko
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/6/4
「ドイツの民族衣装を着けたO嬢」
2008年
(F15 鉛筆 透明水彩)
先生から、スカートの襞はほめていただきましたが、顔がイマイチうまく描けませんでした。
2
投稿者: Atsuo
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/6/2
「壷いろいろ」
2008年
(F10 鉛筆 透明水彩)
丸いものは、今でも苦手です。明るいところ、暗いところ、中間の暗さのところの区別がわかりにくく、また物によって、そして周囲の物によってそれが異なるというのも厄介です。
2
投稿者: Atsuo
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/6/1
「裸婦」
2008年
(F8 鉛筆 透明水彩)
肌の色を出すのに、相変わらず苦労しています。
1
投稿者: Atsuo
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/5/31
「電気器具いろいろ」
2008年
(F10 鉛筆 透明水彩)
それぞれの器具の質感は、まずまず表現できたかなと思います。ただ、テーブル掛けの、手前右の陰が暗すぎて、絵を見るときに最初に目に飛び込んでくる、と指摘してくれた方(絵画教室の先輩)がありました。まだまだ勉強です。
0
投稿者: Atsuo
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
自己紹介
ブログの主あつおは昨年(2016年11月)永眠いたしました。UPされていない絵が沢山ありましたので妻である私が少しずつUPしていきたいと思います。 (2017年6月)
子供の頃から絵を描くことは大好きでした。中学校(旧制)の時、「図画部」(つまり美術部)で水彩画を描いていましたが、その後ずっと絵を描くことはありませんでした。高校、大学では、興味は音楽に移り、高校では歌曲を歌い、大学では合唱をしていました。 60歳で定年退職後、何か趣味を持たねば、と思い、合唱と絵を再開しました。地元の合唱団で歌い、カルチャーセンターで絵を描いています。途中、阪神淡路大震災による中断や、大腸の入院手術等でかなりの空白もありましたが、もうかれこれ10年くらいになります。 絵の方は、年間僅か10数枚とクロッキー15枚程度描くだけですが、教室の年1回だけの展覧会では、皆さんに見ていただけるのはせいぜい2〜3枚。陽の目を見ない絵がたくさん溜っています。この場を借りて、一人でも多くの方に描いた絵を見ていただければと思います。どうか見てやってください。
画用紙のサイズ F6 41.0×31.8 F8 45.5×38.0 F10 53.0×45.5 F15 65.2×53.0 F20 72.8×60.6
最近のコメント
9/1
私のブログをご覧下…
on
二人
8/31
はじめまして、あつ…
on
二人
7/9
guuchan様 ご覧いた…
on
ドンゴロスのある静物
7/6
お久しぶりです。 …
on
ドンゴロスのある静物
3/16
guuchan様 コメン…
on
少女の石膏像がある静物
3/15
少女とオバサン・…
on
少女の石膏像がある静物
1/31
suma様 コメントを…
on
萌黄の館(神戸・北野)
1/29
色使いが好きな絵で…
on
萌黄の館(神戸・北野)
1/25
guuchan様 コメント…
on
萌黄の館(神戸・北野)
1/25
爽やかな風がかん…
on
萌黄の館(神戸・北野)
1/19
suma様 ご覧頂き…
on
ダンボールとその仲間たち
1/19
初めて投稿させてい…
on
ダンボールとその仲間たち
1/17
guuchan様 長い間が…
on
漁村寸景2(岡山県頭島)
1/17
お待ちしていまし…
on
漁村寸景2(岡山県頭島)
11/9
guuchan様 コメント…
on
移情閣(孫文記念館、神戸・舞子)
最近のトラックバック
teacup.ブログ “AutoPage”