2005/8/31
2005年8月のまとめ 月刊まとめ
VRM4第2号発売、ユーザームーブメントの続伸、さらには拙謹製電波ゆんゆん全開にて、月間総記事数をさらに更新してしまった2005年8月のまとめ。
● 続伸するユーザー発のムーブメント
0
● 続伸するユーザー発のムーブメント
VRM4第2号のリリースに前後して、大いに盛り上がりをみせたネットVRM界。その中でも特筆に値するムーブメントをピックアップしておく也。
<関連記事>
・魅惑のインキュベータ
・VRMユーザーオフ@名古屋開催
・ranmei杯VRM画像コンテスト結果発表
拙者がこのVRM侍を編んでいる理由の1つは、読者諸兄に「誉め殺し」で取り上げたユーザー事例から学んで銘々のVRMスキル向上に資していただきたいと願っているからなので御座候。
<関連記事>
・応援してみる
・紙一重
・見張り線によるVRMレイアウト作り
・#11 小さな巨人−ちびて殿
・#12 異色ジェネラリスト−深鈴由羽殿(前/後編)
・#13 元祖無理やりストラクチャ−こてつ殿
・#14 HOBBY WORLD会議室の重鎮−JT殿
・標準化の向こうに潜む可能性
・視点と使い勝手
・I.MAGiCは期待に応えてくれます
・鍵は”クラス”にあり
・束ねる名前

2005/8/31
ranmei杯VRM画像コンテスト結果発表 誉め殺し
入賞者を顕彰すべく、結果を転載申し上げる。
蛇足ながら。
拙者の講評は、あくまでも拙者個人の視点・好みに立脚したものに過ぎず。今後の各位の励みとすべく、また、ranmei杯のさらなる発展の糧とすべく、読者諸兄におかれては是非ともvrm掲示板へ感想などを寄稿されたし。
0
加工部門優勝:foxさん 並んで走るの模型だけ♪今回も、主催者の普|上飯田氏より特別審査員を拝命し、講評を奉呈申し上げ候。作品について言及出来なかった方もおられるが、前回にも増して今回は甲乙つけ難い名作揃いであったことを明言するもの也。
車両部門優勝:ホームさん こまち輸送待ち
風景部門優勝:酒井さん 湘南の海
優秀賞 :ホームさん こまち輸送待ち
蛇足ながら。
拙者の講評は、あくまでも拙者個人の視点・好みに立脚したものに過ぎず。今後の各位の励みとすべく、また、ranmei杯のさらなる発展の糧とすべく、読者諸兄におかれては是非ともvrm掲示板へ感想などを寄稿されたし。

2005/8/30
VRM4第3号は碓氷峠!! 電波ゆんゆん
だそうです(ソースはこちら)。
第2号で機関車には十分に満足してしまったので、EF63は今更という感じもしますが(ぉぃ)何気に「こだま型特急など国鉄時代の車両を予定」(下線筆者)が気になりますな。ワクワク。
それはさておき、ティーンエジャー諸君。
君らがとっととDirectX9&ピクセルシェーダ2.0以上の環境に移行して乗り込んで来ないと、VRM4はオッサン色に染まってしまうぞ。さぁ、無駄な携帯代を省こう。おやつは我慢。小遣い貯めてPC新調。んでもってI.MAGiCにお布施だ!!
0
第2号で機関車には十分に満足してしまったので、EF63は今更という感じもしますが(ぉぃ)何気に「こだま型特急など国鉄時代の車両を予定」(下線筆者)が気になりますな。ワクワク。
それはさておき、ティーンエジャー諸君。
君らがとっととDirectX9&ピクセルシェーダ2.0以上の環境に移行して乗り込んで来ないと、VRM4はオッサン色に染まってしまうぞ。さぁ、無駄な携帯代を省こう。おやつは我慢。小遣い貯めてPC新調。んでもってI.MAGiCにお布施だ!!

2005/8/30
完成でーす なんちゃって欧州鉄模
なんとなく完成しました。
こんな感じ。

<とりあえず完成>
最後まで悩んだ車体側面のラインはMicroscale製のHO用から転用。適当なナンバーも入れてみた。

<お約束ながら欧風レイアウトに置いてみる>
後ろの教会といい感じに馴染んでいるようないないような。
車体はとりあえずの完成なんですが、そもそもコイツは欧州風路面ビネットを作る前段階なので、まだまだ道のりは長いんですが。
それから。首尾よくいくかどうかまだわかりませんが、10月頃に馬鹿げた「オチ」がつく予定だったりします。期待せずにお待ちください。
0
こんな感じ。

<とりあえず完成>
最後まで悩んだ車体側面のラインはMicroscale製のHO用から転用。適当なナンバーも入れてみた。

<お約束ながら欧風レイアウトに置いてみる>
後ろの教会といい感じに馴染んでいるようないないような。
車体はとりあえずの完成なんですが、そもそもコイツは欧州風路面ビネットを作る前段階なので、まだまだ道のりは長いんですが。
それから。首尾よくいくかどうかまだわかりませんが、10月頃に馬鹿げた「オチ」がつく予定だったりします。期待せずにお待ちください。
