● VRM入道的ネットVRM界隈今月のピックアップ
・沖鳥電車区
・SKY & ICE
今月の期待のニューカマー(沖ノ鳥島氏を“新人”呼ばわりするのも失礼な話かとは思うが)をピックアップ。個人的に意外だったのは、沖ノ鳥島氏が、不思議テイストのヘタウマ絵を描くこと。
・VRMTextureEditor1.0正式版 @ かずぼっくりのソフト&鉄雑記Factory
・「VRMTextureEditor」の使用方法 @ fox-hobby-garden
・ストラクチャーカタログ @ VRMチャレンジ日記
・VRM4ストラクチャーカタログ- ダウンロード版 @ CaldiaのVRM Room
“コラボレーション”がキーワードだった今月。一人でやっている分には何事も“思いつき”の範疇を出ないが、賛同者が一人、二人と現れ、議論したり手伝ったりすることで“ムーブメント”が生まれる。
手放しで歓迎しつつ、これはこれで(特にネットVRM界隈のような世代の広いコミュニティでは)特有の“危うさ”も内包しているので、適時介入して成長を促したいと思う。
・VRM4第6号の収録車両がちょっと意外な件
・VRM4第6号の収録車両が怪しげな件
冒頭にも書いたように、盛り上がっているのか下がっているのかがわかりにくかったのは、やはり翌月に第6号のリリースを控え、それに備えてエネルギーを温存していたからなんだろうか。来月が6号への“つっこみラッシュ”になるってのもアレゲだけども。
・m4g/1.0サウンドギミック拡張の利用ガイドを公開しました
手前味噌ながら、“ポータブル編成”以来の大規模リリースとなった拙作スクロールをピックアップ。う〜ん、明らかにVRMユーザーのポテンシャルを見積り損なってるよな、と我ながら思う。
・ネットVRM界隈不確定性原理
・チラシのウラのウラ
・VRMレイアウト作りの行程に潜む二つの逢魔が時について
・VRMレイアウト公開は増えた方が良いのか、という疑問
・VRMレイアウトの公開が少ない現状は駄目なのか、という疑問
・VRMレイアウト公開が増えても無駄なのか、という疑問
