2007/8/28 | 投稿者: ghost
自分用アイデアメモ。
フライスルーカメラがスクリプトで思い通りに制御出来るようになって久しいが、なかなかユーザー活用事例が出て来ない。と言うか、嬉しがって使っているのはボクだけ、という体たらくである。
個人的には、VRMの最大の面白さは現実的にはあり得ないダイナミックなアングルから風景の中を走行する列車を見ることが出来ること、に尽きると思っている。この面白さをより多くのVRMユーザーにお楽しみいただきたい、と思うのだけれども、やはり敷居が高いようだ。以前にも少し書いたけれども、文字通り思い通りにカメラと視線の軌道を操るには、VRMスクリプトを書けることは当然として、加えて数学的な素養も必要になる(後者は、ボクも少々不足している)のが、ビギナーには厳しいのかな、と思う。
そう思ってスクロールをいくつか書いてみたワケだが、それぞれに用途が限られているせいか、あるいは、ボクが説明の手間をはしょっているためか、いまひとつ利用されていないようだ。念のため、以下にそれぞれのスクロールを紹介しているエントリへのリンクを列記する。
0
フライスルーカメラがスクリプトで思い通りに制御出来るようになって久しいが、なかなかユーザー活用事例が出て来ない。と言うか、嬉しがって使っているのはボクだけ、という体たらくである。
個人的には、VRMの最大の面白さは現実的にはあり得ないダイナミックなアングルから風景の中を走行する列車を見ることが出来ること、に尽きると思っている。この面白さをより多くのVRMユーザーにお楽しみいただきたい、と思うのだけれども、やはり敷居が高いようだ。以前にも少し書いたけれども、文字通り思い通りにカメラと視線の軌道を操るには、VRMスクリプトを書けることは当然として、加えて数学的な素養も必要になる(後者は、ボクも少々不足している)のが、ビギナーには厳しいのかな、と思う。
そう思ってスクロールをいくつか書いてみたワケだが、それぞれに用途が限られているせいか、あるいは、ボクが説明の手間をはしょっているためか、いまひとつ利用されていないようだ。念のため、以下にそれぞれのスクロールを紹介しているエントリへのリンクを列記する。
・水平楕円軌道フライスルーカメラ
・まさに!フライスルーカメラ
・擬似3Dフライスルーカメラ
・モジュールレイアウト周回フライスルーカメラ
