2008/10/29
●VRM入道的ネットVRM界隈今月のピックアップ
・hirochiのブログ
トレイン・トレインに舞い降りたVRM界期待の新星…と言ってもhirochi氏の御名は2007年度レイアウトコンテストの怪作“SD・東京ぬりえ”で十二分にVRMユーザーの間では浸透していたように思うので、むしろ、あるべき人がトレイン・トレインをキッカケにあるべきポジションへ歩み出た、と評すべきか。とにかく、今月は八面六臂のご活躍で、今後も期待大である。
・ゴデンシャィの敵や装備その他etc製作選手権開催
関連:ゴデンシャィの敵や装備その他etc製作選手権・投票 @ t.niwaの鉄道ブログ
ユーザー主催のコンテスト系企画として久しい上に、大きな盛り上がりを見せた点で注目度大。本稿執筆時点ではまだ結果集計中であるが、誰の作品が入賞してもおかしくないくらい、白熱したバトルだった。VRM的に正しいかどうかは別にして(笑)。
・VRM4第10号リリース
VRM4としては最後のシステムパッケージになる、という触れ込みの第10号が無事リリース。ローカル系ストラクチャはなかなかの出来栄えで、漆黒氏が水を得た魚のように作例スクリーンショットを連日公開されているのが印象深い。
・VRM ONLINE MANUAL
VRM ONLINEのオンラインマニュアル…語法として間違ってはいないはずだが、なんか変な感じだ。それはさておき、各ページ毎にURLがあるので、Web/blog上で他人にVRMの使い方を説明したいときなんかに便利なんじゃないかと。
・VRM ONLINE オープンβフェーズ2
って…何があったんだっけ?
フェーズ3に期待しましょう。
・人質…ならぬモノ質を取られちゃったのかな?
・今だからこそ改めて読み直してみると面白いBSP関連の過去ログ一覧
・VRM ONLINEのレイアウトファイルアップロード機能を無意味化させないための試案
・誰でもVRMレイアウトに簡単にデモ的な動作を加えることが出来る方法

2008/10/28
VRM 祝賀パレード - hirochiのブログあ、moko氏にバレたっぽいwww
moko-hs raintrain.jp 5 users
2008年10月28日
[vrm][GJ][☆]

2008/10/28
【テスト項目】トレイン・トレインの公式筋のVRM関連コンテンツから動きがなくなって久しかったので、気づかない方もおられるのではないかと思い、余計なお世話かとは思いますがピックアップしておくことにしました。
Webサービスとの連携、ビュワーなどの動作試験を主に行います。
・トレイントレインWebサービスとの連携
(レイアウトアップロード、専用スペースなど各種サービス)
・ビュワーエフェクト/ワイヤーフレームビュワー
【スケジュール】
・11月4日 サーバーメンテナンスと部品データの更新を実施
※メンテナンス中は、 VRM ONLINE をご利用いただけません。
・11月5日以降 各種試験を実施
特に「メンテナンス中は、VRM ONLINE をご利用いただけません」ということだそうなので注意しましょう。っつーか、別にレイアウターもビュワーも、アップデートの瞬間以外はサーバー側のリソースを使ってるワケじゃないのに、何とかならないのかな、この仕様…@
以下余談。

2008/10/28
“VRMで新幹線!?”みたいなのを作りたいなぁ、と思っているんですが、意外に真VRM世界征服計画の既存クリップには新幹線ネタが少なくて、未着手のままでおります。新幹線車両はVRM4で少数派なので、VRM3ユーザーの方か、あるいは、VRM3からVRM4へ移行した方限定のお願いになってしまうのですが、ひとつよろしくです。
特に、300系新幹線(VRM3はじめるシリーズ)はネットVRMユーザーの間では流通数が少ないみたいなので(かく言うボクも持ってません)お手元にある方は、動画でもスクリーンショットでもどちらでもOKですので、世界征服系ネタを公開してもらえるとありがたいです。
それから、最近、ボクがバカみたいに(まぁ、バカなのは最近に限った話ではないですけども)ブルートレイン絡みのネタを作ってはポイしているのも同じ意図があってのことですが、ブルートレインも、こちらはVRMでかなり形式が充実している割りにはあまり世界征服系ネタで活用されていないので、こっちの方もご協力いただけるとありがたいです。できれば、東北編とか東海道編とか関西発編とかいう感じに水増ししたいという野心もありますので。
ただ、こういうことを書くと返ってヤル気を削ぐのではないか、とわかった上でバカ正直にエクスキューズしておきますが、件の総集編動画は、ボクの独断と偏見で「コイツは見目麗しいぜ」という作品だけをつまみ食いする方針でやっていますので、上記の檄に応じていただいたからといって、即採用では御座いませんのであしからず。
<“VRMで世界遺産!?”英語字幕版>
あと、ちょっと怠慢で進んでないんですけども、海外の人の目に触れることを狙っての英語字幕化も進めていきたいな、とか思ってまして、そういう意味で、新幹線とかブルートレイン(は微妙かも、ですけども)はいかにも“日本の鉄道”という感じだと思うので、いいんじゃないか、みたいな。
Bahnsim PROがなかったことになって以来、ソフトとしてのVRMはすっかりドメスティックなんですけども、開発販売元が海外に向けて売る気がない(のか否か、実のところは存じ上げませんし、むしろVRM ONLINEにその意図がない方が不自然ではありますが)からといって、ユーザーが海外に向けて自分たちの存在をアピールしちゃならんという法はないと思うので、まぁ、そんなことして何の意味が?と聞かれると返す言葉もないんですけども、そこは伊達と酔狂というか、そんな感じで。
で、なんでボクがこんな(無駄な)ことに力を注いでいるのか、という点については、VRM ONLINEオープンβフェーズ3がどんな感じになるかを見届けてから(ひょっとすると、開発運営の方々もそういうことをちゃんと考えた上で何か手をうってこられるかも知れないですし、それを邪魔する意図はないので)機に応じてお話ししようと思います。
