2007/7/30
いたずらに不安を煽ってもアレなので、ちゃんと説明する VRM4ポータブル編成
TAKA氏がポータブル編成をリリースしたので拝見したら、ちょっと妙なことに気づいたので、気まぐれでブックマークコメントに「ポータブル編成スクロールの機能に誤解があるようだ」と書いたら、気にしておられるように見えたので、ちょっとフォローを書くことにします。
TAKA氏のポータブル編成は、動作については問題はないです、多分。で、何が妙だったのかというと、拙作ポータブル編成ギミック一発組み込みスクロールに加えて、fox氏作の車両テクスチャー設定用スクロールが組み込んであったこと。結論から言うと要らないです。
VRMビュワーが起動した瞬間については、fox氏のスクロールとポータブル編成ギミック一発組み込みは、まったく同じ動作をします。厳密にいうと、後者はビュワー起動から100ミリ秒待って動作を開始するので、前者がおこなった車両への画像リソースの割り当てを(まったく同じリソースIDで)上書きしていることになります。
これが“誤解”と書いた直接の理由です。なので、別に何も心配しなくていいです。>TAKA殿
0
TAKA氏のポータブル編成は、動作については問題はないです、多分。で、何が妙だったのかというと、拙作ポータブル編成ギミック一発組み込みスクロールに加えて、fox氏作の車両テクスチャー設定用スクロールが組み込んであったこと。結論から言うと要らないです。
VRMビュワーが起動した瞬間については、fox氏のスクロールとポータブル編成ギミック一発組み込みは、まったく同じ動作をします。厳密にいうと、後者はビュワー起動から100ミリ秒待って動作を開始するので、前者がおこなった車両への画像リソースの割り当てを(まったく同じリソースIDで)上書きしていることになります。
これが“誤解”と書いた直接の理由です。なので、別に何も心配しなくていいです。>TAKA殿

2007/3/17
はくつる VRM4ポータブル編成
「はくつる」というと、どちらかというと583系のイメージが個人的には強いんですが、客車版の最末期を再現してみました。要するにやりたかったのは、金帯車と銀(白)帯車の混結編成です。

<EF81-81号機牽引「はくつる」>
機関車は、他にないので流星柄の81号機です。まぁ、絵的には悪くはないですからいいのかな、と。画竜点睛を欠くのが、A寝台シングルデラックス(オロネ25-700番台)がないので、ツインDX(同500番台)で代用している点でしょうか。銀帯の初代オロネ25を充当しても良かったんですが、何と言うかA寝台は金帯が譲れなかったので、こうしてみました。

<1号車は「ゴロンとシート」>
他に、無駄なこだわりとして、1号車(下り列車末尾)のドア上の種別表示を「ゴロンとシート」にしてみました。どうも実車はこの他に、側面にイラストが入っていたようですが、これもVRM的には無理なので。
とまぁ、妥協の産物なんですが、欲しい方はどうぞ。
0

<EF81-81号機牽引「はくつる」>
機関車は、他にないので流星柄の81号機です。まぁ、絵的には悪くはないですからいいのかな、と。画竜点睛を欠くのが、A寝台シングルデラックス(オロネ25-700番台)がないので、ツインDX(同500番台)で代用している点でしょうか。銀帯の初代オロネ25を充当しても良かったんですが、何と言うかA寝台は金帯が譲れなかったので、こうしてみました。

<1号車は「ゴロンとシート」>
他に、無駄なこだわりとして、1号車(下り列車末尾)のドア上の種別表示を「ゴロンとシート」にしてみました。どうも実車はこの他に、側面にイラストが入っていたようですが、これもVRM的には無理なので。
とまぁ、妥協の産物なんですが、欲しい方はどうぞ。
[Donwload] EF81+24系「はくつる」 (要VRM4第5号,追加キットEF81-81)
例によって例の如く、もしリンク切れしていたら、Caldia氏かKSMaster氏のところあたりを探してみてね。ポータブル編成っつーのはこういうのです、念のため。
2007/3/12
あかつき+明星 VRM4ポータブル編成
併結ヘッドマークの嚆矢と言われるヤツを作ってみました。

<EF65-1120号機+14系15形「あかつき」「明星」>
ヘッドマークの出来は正直なところイマイチなんですけども、明星のテールマークは結構綺麗に出来たと思ってます。まぁ、機関車側なんでほとんど見えませんけど。VRM4で583系でも出た暁には転用しましょう。いや、ちょっとロゴの位置が違うか。
欲しい人はどうぞ。
0

<EF65-1120号機+14系15形「あかつき」「明星」>
ヘッドマークの出来は正直なところイマイチなんですけども、明星のテールマークは結構綺麗に出来たと思ってます。まぁ、機関車側なんでほとんど見えませんけど。VRM4で583系でも出た暁には転用しましょう。いや、ちょっとロゴの位置が違うか。
欲しい人はどうぞ。
[Download] EF65PF+14系「あかつき」「明星」 (要VRM4第5号)
例によって例の如く、もしリンク切れしていたら、Caldia氏かKSMaster氏のところあたりを探してみてね。ポータブル編成っつーのはこういうのです、念のため。
2007/3/6
樽見鉄道TDE10 VRM4ポータブル編成
樽見のDEだからTDEなんですかね。

<TDE10 5号機>

<社名プレートと社章入り>

<貨車にも社章を入れてみた>
考証もへったくれもないのがアレゲですが、たまにはこういうのもどうかな、と思って作ってみました。欲しい人はどうぞ。
0

<TDE10 5号機>

<社名プレートと社章入り>

<貨車にも社章を入れてみた>
考証もへったくれもないのがアレゲですが、たまにはこういうのもどうかな、と思って作ってみました。欲しい人はどうぞ。
[Download] 樽見鉄道TDE10-5 + ワム6両 (要VRM4第2,4号)
例によって例の如く、もしリンク切れしていたら、Caldia氏かKSMaster氏のところあたりを探してみてね。ポータブル編成っつーのはこういうのです、念のため。