2008/7/25
無理矢理複線トンネルポータル(レンガ) VRM4無理矢理部品
ヨーロッパの鉄道風景を再現するに際し、煉瓦造りの複線トンネルポータルがないとなにかと不便なので、無理矢理作ってみた。

<無理矢理複線トンネルポータル(レンガ)>
欲しい人は下記URLからどうぞ。
余談になるが、SBBのゴッタルドトンネル自身は複々線ではない。一方のトンネルは駅の待避線の続きで、トンネル内でもう一方の本線と合流しているらしい(という話がこちらで紹介されているが、これも伝聞として記載されているので扱いに注意されたし)。
要VRM4第2,6号。どちらが欠けても意味をなさないのでそのつもりで。対地高度0mmでトンネル部品の黒い床部をそのまま使うと、見た目上は1mmだけポータルが地面から浮き上がる(地面テクスチャとの干渉を避けるためのVRMの悪しき慣習仕様による)。収録した無理矢理部品は対地0mmにしているが、適時バラスト表現を補う前提で2mm下げて使うことをお奨めする。
0

<無理矢理複線トンネルポータル(レンガ)>
欲しい人は下記URLからどうぞ。
http://silver.ap.teacup.com/ghost/html/brick_tunnel_double_track.lzh
上掲スクリーンショットに示したように、表題通りの複線トンネルポータルに加え、拙近作動画にて使用した複々線版も併録した。余談になるが、SBBのゴッタルドトンネル自身は複々線ではない。一方のトンネルは駅の待避線の続きで、トンネル内でもう一方の本線と合流しているらしい(という話がこちらで紹介されているが、これも伝聞として記載されているので扱いに注意されたし)。
要VRM4第2,6号。どちらが欠けても意味をなさないのでそのつもりで。対地高度0mmでトンネル部品の黒い床部をそのまま使うと、見た目上は1mmだけポータルが地面から浮き上がる(地面テクスチャとの干渉を避けるためのVRMの悪しき慣習仕様による)。収録した無理矢理部品は対地0mmにしているが、適時バラスト表現を補う前提で2mm下げて使うことをお奨めする。
※VRM4無理矢理部品シリーズに関するお約束はこちらを参照。

2008/5/16
無理矢理椰子と無理矢理蘇鉄 VRM4無理矢理部品
遅れ馳せながら、zio氏の作例が面白かったので真似てみた。後日、拙作動画中にも登場予定。コレが欠けると絵にならない有名撮影地を題材にしたので、まさに渡りに船だったのだ。ま、それはともかく。

欲しい人は下記URLからどうぞ。
要VRM4第4号。そう、4号さえあればこれが使えるのである。まことに第4号は使い勝手の良いパッケージなのだ。
0

欲しい人は下記URLからどうぞ。
http://silver.ap.teacup.com/ghost/html/palm_cycad.lzh
「あぜ」部品の中途半端な長さが仇となって、椰子(言うまでもないが、スクリーンショット向かって左)はちょっと不満の残る仕上がりではあるが、蘇鉄は結構気に入っている。この作例のミソは「ドラム缶」を幹に使うという発想に尽きると思うワケで、これを見出してくれたzio氏には謝意を捧げたい。要VRM4第4号。そう、4号さえあればこれが使えるのである。まことに第4号は使い勝手の良いパッケージなのだ。
※VRM4無理矢理部品シリーズに関するお約束はこちらを参照。

2008/5/10
無理矢理掲示板 VRM4無理矢理部品
拙近作動画にチラッとだけ映っているヤツ。

<無理矢理掲示板>
欲しい人は下記URLからどうぞ。
0

<無理矢理掲示板>
欲しい人は下記URLからどうぞ。
http://silver.ap.teacup.com/ghost/html/billborad_01.lzh
実際、アルプグリュム駅にこんなのがあって、確か背景の氷河の解説だとか、近辺のハイキングコースの地図だとか、が貼ってあったような気がするが、記憶が定かでない。要VRM4第2,3,4号。うち2号は看板を使っているだけなので、壁構造のみを使うのであれば不要。※VRM4無理矢理部品シリーズに関するお約束はこちらを参照。

2008/4/5
無理矢理風車 VRM4無理矢理部品
やはり、ボクが世界遺産ネタをやると、junichi氏のような風格が出ない、っつーか出せない。これは、どうにも性格的なモノのような気がする。で、なんとか出ない風格を出そうとzio氏作の天球テクスチャを使って誤魔化してみたのが以下のスクリーンショット。

<キンデルダイクの風車群もどき>
欲しい人は下記URLからどうぞ。
世界征服座標情報:http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ie=UTF8&ll=51.88123,4.642056&spn=0.00206,0.003433&t=h&z=18
0

<キンデルダイクの風車群もどき>
欲しい人は下記URLからどうぞ。
http://silver.ap.teacup.com/ghost/html/windmill.lzh
羽の向きを鏡像反転させた二種を同梱していますので、適当に使い分けてください。要VRM4第0,1,3,4号(0号の代わりに6号でも可)。うち、3,4号は欠けても、風車の中心(4号:ドラム缶)だとか、背面の補強構造物(3号:ガードレール、4号:枕木)が表示されないだけなので、実害はないです。世界征服座標情報:http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ie=UTF8&ll=51.88123,4.642056&spn=0.00206,0.003433&t=h&z=18
※VRM4無理矢理部品シリーズに関するお約束はこちらを参照。
