徳島LEDアートフェスティバル2010
徳島は4月17日から25日まで、LEDアートフェスティバルが
開催されていました。
青色発光ダイオードが徳島発祥という事もあって
LEDの開発に物凄く力を入れてるんです
まずは白兎&幸ちゃん、説明よろしく(^^)

昼間は無料でクルーズしてくれるオープンシップ「ひょうたん号」(笑)
フェステバルの間は夜間も航行してくれます。
アート作品めぐりの為のクルージングツアーです。
でも乗船出来るのは先着300名、整理券を手に入れる為に
友人達と行列に並びました。
では出発〜
「行ってきま〜〜す」

虹のラクーン(ふれあい橋)肉球が可愛いでしょ(^^)v

最初の下船は寂聴桟橋
主に大学生の作品が展示されています。
Whirlpools(渦潮)

光と水の柱

藩政の松特設桟橋(一般アーティスト)
記憶の教室(上だけの画像になってしまった〜(;^_^A

SHIZUKU

小鳥のささやき

「Seacret gaeden」この作品がどうしても見たくて
頑張って行列に並んだようなものです。
遥かな天空の世界、天使や神のおわす聖域という
イメージを持ったのですが、
作者様の意図は違ったようです。
Seacret gaeden

風と光が同居する匿名の庭、鳥の羽が光と風を受けて生い茂る。
それは空中で風と踊り生命を歌う植物のように存在する・
Lifelog(生命の記録)・・・パンフレッド抜粋
Seacret gaedenの製作者、
左)小松宏誠氏と 右)記憶の教室の製作者、早渕太亮氏
許可を得て掲載しました。
ありがとうございました。

この浮遊している羽は触ってもいいよ〜と
小松さんが言って下さいました(^^)v
パピヨンライト

ヨットイルミネーション(ケンチョピア)
徳島県庁のすぐ側にヨットハーバーがあるのです。

10ヶ所の作品展示場で、スタンプを押してもらうと
このピカピカ光るLEDバッジが貰えます(≧∇≦)
電球も貰える筈だったのですが、フェス開催2日で
無くなったそうな・・・・

これらは、ほんの一部なんです。全部は見切れません(;^_^A
クルージングで巡る以外にも
町のあちこちに展示作品があります。
ルミナル・バンドキャップ2010


光ガゼボドーム

ひょうたん号に乗ってる時は風を受けて
ガタガタブルブル
ダウンジャケットを着こんでいても、身体が凍りつきました。
なので、暖めないといけません(;^_^A
駅前のラーメン屋に飛び込みました。
4人揃って大盛り(笑)美味しかった〜〜


rafikiさん、三八だよん(笑)
去年「なばなの里」の豪華なイルミネーションを見てるので
派手さには欠けるな〜と思いましたが
アートが主体だから、仕方ないかな。
しかも私のコンデジではこの程度しか撮れない〜
今夜は最終日
青い光の珠を一万個、新町川に受かべるそうです
幻想的だろうなあ〜。。。。
開催されていました。
青色発光ダイオードが徳島発祥という事もあって
LEDの開発に物凄く力を入れてるんです
まずは白兎&幸ちゃん、説明よろしく(^^)

昼間は無料でクルーズしてくれるオープンシップ「ひょうたん号」(笑)
フェステバルの間は夜間も航行してくれます。
アート作品めぐりの為のクルージングツアーです。
でも乗船出来るのは先着300名、整理券を手に入れる為に
友人達と行列に並びました。
では出発〜
「行ってきま〜〜す」

虹のラクーン(ふれあい橋)肉球が可愛いでしょ(^^)v

最初の下船は寂聴桟橋
主に大学生の作品が展示されています。
Whirlpools(渦潮)

光と水の柱

藩政の松特設桟橋(一般アーティスト)
記憶の教室(上だけの画像になってしまった〜(;^_^A

SHIZUKU

小鳥のささやき

「Seacret gaeden」この作品がどうしても見たくて
頑張って行列に並んだようなものです。
遥かな天空の世界、天使や神のおわす聖域という
イメージを持ったのですが、
作者様の意図は違ったようです。
Seacret gaeden

風と光が同居する匿名の庭、鳥の羽が光と風を受けて生い茂る。
それは空中で風と踊り生命を歌う植物のように存在する・
Lifelog(生命の記録)・・・パンフレッド抜粋
Seacret gaedenの製作者、
左)小松宏誠氏と 右)記憶の教室の製作者、早渕太亮氏
許可を得て掲載しました。
ありがとうございました。

この浮遊している羽は触ってもいいよ〜と
小松さんが言って下さいました(^^)v
パピヨンライト

ヨットイルミネーション(ケンチョピア)
徳島県庁のすぐ側にヨットハーバーがあるのです。

10ヶ所の作品展示場で、スタンプを押してもらうと
このピカピカ光るLEDバッジが貰えます(≧∇≦)
電球も貰える筈だったのですが、フェス開催2日で
無くなったそうな・・・・

これらは、ほんの一部なんです。全部は見切れません(;^_^A
クルージングで巡る以外にも
町のあちこちに展示作品があります。
ルミナル・バンドキャップ2010


光ガゼボドーム

ひょうたん号に乗ってる時は風を受けて
ガタガタブルブル
ダウンジャケットを着こんでいても、身体が凍りつきました。
なので、暖めないといけません(;^_^A
駅前のラーメン屋に飛び込みました。
4人揃って大盛り(笑)美味しかった〜〜



rafikiさん、三八だよん(笑)
去年「なばなの里」の豪華なイルミネーションを見てるので
派手さには欠けるな〜と思いましたが
アートが主体だから、仕方ないかな。
しかも私のコンデジではこの程度しか撮れない〜
今夜は最終日
青い光の珠を一万個、新町川に受かべるそうです
幻想的だろうなあ〜。。。。
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ