2008/9/24
蛸めし グルメ・クッキング

<材料> 蛸(足の部分の先端、コリコリの所が個人的にはお勧め)・わさび・大葉
刻み海苔 他、白ゴマ・みょうが・三つ葉などお好みで
和風のだし汁を用意しておけば、途中からお茶漬けも楽しめます
<作り方> 蛸にわさび醤油を絡め、ご飯に混ぜる。茶碗に盛り、上に上記のものを
トッピング・・・出来上がり
<応用編> 蛸の代わりに・刺身ならなんでもOK

2008/8/2
簡単豚キャベツライス グルメ・クッキング
大変暑い日が続いてますがおげんきですか?久しぶりの更新になります。

<材料>豚肉(一口大に切る)・キャベツ(一口大に切る)・ピーマン(一口大に切る)
その他人参やシメジ・余っている野菜なら何をを加えてもOK
<用意するもの>サラダ油・塩・コショウ・オイスターソース・中濃ソース・ごま油
<作り方>サラダ油で豚肉を炒め、野菜類を加え塩・コショウ・オイスターソース・
中濃ソースでお好みに味付けをし、仕上げにごま油で風味を加えます。
皿にご飯を盛り、どんぶりのように召し上がってください。
この味付けは焼きそばも一味美味しくできます。
3

<材料>豚肉(一口大に切る)・キャベツ(一口大に切る)・ピーマン(一口大に切る)
その他人参やシメジ・余っている野菜なら何をを加えてもOK
<用意するもの>サラダ油・塩・コショウ・オイスターソース・中濃ソース・ごま油
<作り方>サラダ油で豚肉を炒め、野菜類を加え塩・コショウ・オイスターソース・
中濃ソースでお好みに味付けをし、仕上げにごま油で風味を加えます。
皿にご飯を盛り、どんぶりのように召し上がってください。
この味付けは焼きそばも一味美味しくできます。

2008/5/16
油揚げの野菜巻き グルメ・クッキング

<材料>油揚げ2枚(熱湯で油抜きし、長い一辺を残し開いておく) 木綿豆腐一丁(水抜きしておく) 野菜(芯に巻くもの。人参・インゲン・アスパラ・牛蒡などあるものをステック状に切り、塩を加え茹でておく) しその葉を数枚
<準備>水抜きした豆腐を崩し、味噌小さじ1・マヨネーズ小さじ1・塩少々・しょうゆ少々・ごま油少々・白ゴマ適量で調味する
<調理>巻きすの上にアルミホイル(ラップでも可だがホイルのほうが巻きやすいです)
を敷き、開いた上げを置く。手前3分の1ほどに下味をした豆腐を塗るように
伸ばし、シソ・野菜を並べ巻きます
最後にフライパンで弱火で油揚げに軽くこげを入れます
ゴマ風味のドレッシング・醤油・ポン酢などでお召し上がりください

2008/2/27
干しえのき茸は美味しかった グルメ・クッキング

なかなか、暖かくなりませんが皆様お元気ですか。
今回のレシピは、某国営放送で拝見したものを実際に作り、試食してみたものです。
少し、アレンジを加えてご紹介します。
<材料> 干したえのき茸(石づきをとり、1本1本ばらしたものを陰干しします)
ゆかり・白ゴマ・しその葉(千切り)
<作り方>温かいご飯に上記の材料を混ぜるだけ
<アレンジ>ご飯と材料が混ざりにくいので、混ぜる前に香り付け考慮しごま油を
少々ご飯のほうに絡めておきます。それから材料を加えたら、個人的には
味も一段と美味しくなりました。
もう一つ、えのきは空炒りしてトッピングしてもグー(写真もこの方法)
また、卵焼きの具や吸い物としても一味増します

2007/11/10
柿の白和え グルメ・クッキング
更新が遅れまして、申し訳ありません。弊店のランチを仕切っていたスタッフが
入院をしてしまい、暫くの間ディナータイムのみの営業になっています。詳しくは
ホームページをご覧ください。これからも不定期ではありますが、レシピを続けていきますので、お付き合いください。

<材料>絹ごし豆腐 一丁・固めの柿
<調味料>砂糖小さじ1 味噌小さじ1 マヨネーズ大さじ1・すりゴマ大さじ2
<作り方>豆腐を水抜き(水を良く切るのが美味しくできるコツです)したものを、裏ごし
それに、上記の調味料を加えます。(お好みで隠し味に醤油なども)
お召し上がりになる前に、柿を加え出来上がりです。
0
入院をしてしまい、暫くの間ディナータイムのみの営業になっています。詳しくは
ホームページをご覧ください。これからも不定期ではありますが、レシピを続けていきますので、お付き合いください。

<材料>絹ごし豆腐 一丁・固めの柿
<調味料>砂糖小さじ1 味噌小さじ1 マヨネーズ大さじ1・すりゴマ大さじ2
<作り方>豆腐を水抜き(水を良く切るのが美味しくできるコツです)したものを、裏ごし
それに、上記の調味料を加えます。(お好みで隠し味に醤油なども)
お召し上がりになる前に、柿を加え出来上がりです。

2007/8/14
ゴーヤとグレープフルーツの和え物 グルメ・クッキング

ビタミン豊富でゴーヤが苦手な方にも
<材料> ゴーヤ・グレープフルーツ・根生姜
<調味料> 和風だし・酢・砂糖・薄口醤油・日本酒
<下ごしらえ> ゴーヤは半分に割り、中のワタを丁寧にくり抜くき、塩を入れた熱湯で
軽く湯がく。(ザルニ上げ水気を十分に取り、冷蔵庫で冷やす) グレープフルーツは内皮も剥き、冷やしておく。 針生姜を用意する
<調理> お好みの味付けで三杯酢の要領でタレを作り、ゴーヤ・グレープフルーツを和え
仕上げに針生姜を施す。
グレープフルーツの代わりに、少し固めのパイナップルでも美味しいです

2007/7/15
鯖のマリネ グルメ・クッキング

<材料> 鯖(骨を抜き、軽く塩・胡椒をして片栗を塗し揚げる) ニンニク・タカの爪
人参・セロリ・玉葱・レモン
<調味料> 塩・胡椒・白ワイン
マリネソースの作り方
@人参・セロリ・玉葱を太めの千切りにする
A多目の油(オリーブオイル1対サラダオイル3の割合)で、つぶしたニンニク
タカの爪で香りを出したら、人参・セロリを炒め、火が通ったところに玉葱を
入れる。(玉葱は火を入れすぎないのがコツ)
B弱火にし、砂糖・酢・胡椒・醤油でお好みの味にし、熱いうちに揚げた鯖に掛け
マリネする。荒熱が取れたらスライスしたレモンを乗せる
ワンポイント エスニック風に仕上げるには、醤油の代わりにナンプラーを
使い、レモンと同じタイミングでパクチーを混ぜる。
盛り付けの際に、タップリの野菜を敷けば「鯖のマリネサラダ」にもなります。
また、鯖の代わりの鯵でも美味しいです。
この度、相模原・町田版るるぶ と 極上のランチなどのご紹介を賜りました。
また、更新が遅れたことお詫び申し上げます

2007/5/17
大和芋のおしゃれ前菜 グルメ・クッキング

【材料】
大和芋 100g・ ゼラチン 10g・ 和風だし(鰹と昆布)
タレ(家庭ではそばつゆがお手軽)・わさび少々
【作り方】
@ 和風だしが冷めないうちにぜラチンを良く溶かし、冷やしておく
A 大和芋をする
B @とAを合わせて型に流し、半日程度冷蔵庫で冷やす
C 固まったら、適度な大きさに切り分け、冷えた器に盛り木の芽やわさび等を添え
そばつゆを掛ける(そばつゆは好みの濃さで)

2007/4/9
生春巻きをきれいに巻くコツ グルメ・クッキング

はじめに、濡れ布きん2枚を用意。
ライスペーパーをは、30秒程度ぬるま湯に浸し、濡れふきんに1分位挟んでおく。
ライスペーパーが透明になり、柔らかくなったら、かぶせた布きんをとり具を並べる。
具は、主に春雨、蒸し鶏や芝海老等とニラや万能、ミントと香菜を少し入れます。大根・人参などの根菜もシャキシャキ感が出てサラダ感覚になります。
綺麗に巻くポイントは、手を濡らしながら皮を手前に軽く引く気持ちで、空気を抜くように巻きます。ソースは最近スーパーでも売っているスイートチリソースが定番。(梅肉を少し加えるのが裏技) お店では、絶品のハーブのドレッシングで召し上がっていただきます。

2007/3/8
四川風 マーボー茄子 グルメ・クッキング

前回、ご紹介した【ニラ味噌】で、マーボー茄子の作り方をご紹介します。
<材料> ナス(一口大に切る)・生姜(みじん切り)・白髪葱・豚挽き肉
<調味料> 豆板醤・ニラ味噌・オイスターソース・醤油・酒(紹興酒があればベスト)
鶏がらスープ(市販の顆粒タイプものでも可)・水溶き片栗粉・花山椒(すりつぶしたもの、普通の山椒でも可)・ごま油・砂糖
<手順> @砂糖・醤油で下味をした挽肉を炒め、ペーパータオルを敷いたザルに移し余計な脂分を落とす。 A極弱火で生姜・豆板醤を香りが出るまで炒める B香りが出たら
@を鍋に戻し【ニラ味噌】を加え炒め、スープを入れオイスターソース・醤油・酒でお好みの味に調味し、火を落とし水溶き片栗粉で少しとろみを付けます Cナスを素揚げにし脂分を落とし、Bの鍋に入れ仕上げに山椒とごま油を加え、一煮たちさせ出来上がり
D器に盛り白髪葱を乗せます
