今シーズンは「雪不足」ということで出足が鈍ってましたが、年末にたくさん降ったということもあり、本シーズンの初滑りに出かけてきました。
メンバーは、実家に帰省中の中学校の同級生Y君とその相方さんと自分の3人。新潟の「
舞子後楽園スキー場」へと向かいました。
渋滞を避けたかったので深夜1時半に横浜を出発。首都高経由で相方さんを拾いに板橋まで首都高で向かいます。この時間の首都高はETC割引時間帯ですので神奈川線は3割引でした。
板橋からは川越街道で所沢まで行き、関越道を北上。このまま走ると早く着きすぎるということで月夜野で関越道を降り、三国峠超えを敢行。雪こそ降ってないものの、外気温はマイナス9℃。路面の凍結を気にしながら苗場・湯沢と経由して7時過ぎに到着。
駐車場にて(隣のステップワゴンは関係ありません)
いよいよ今シーズンの初滑り。9時ぐらいから滑り始めました。自分だけスキーで、かつ3者レベルがバラバラなので(Y君はボード初心者で、彼女から特訓を受けてました)一人で黙々と滑ることに。
クルマを舞子側に置いたので、とりあえず午前中は舞子で滑ってました。ゴンドラに乗れば後楽園の方に行けます。
初滑りながら昨シーズンの最後の頃と同様の滑りが出来ました。しかし、ここ数年腕前が成長せず止まっていたりしますが。(T_T)
雪質は前日も降っていたみたいで朝のうちはパウダーでした。昼過ぎはアイスバーンになっているところも。積雪は140cmとのことですが、一部の滑走面では土が見えてました。
正月休みのわりには空いていましたが、インターから近いということもあり、初心者のスノーボーダーが多く、コースの真ん中で固まっていて邪魔でした。今回始めて来たゲレンデでしたが、そこそこの斜面で楽しもうと思うと、頂上まで行く長いリフトに乗らなくてはならず、登って下るのに時間がかかり過ぎかと。斜面に応じて短めのリフトがあれば、数はこなせたと思います。(リフト自体は空いていました)
ゲレンデの下のほうです
頂上より
11時過ぎに早めの昼食をとり、渋滞を避ける為、14時で切り上げることに。ゴンドラが混んでいたので結局後楽園には行きませんでした。
着替え、片付けをすまして15時前に出発。塩沢石打ICより関越道で都内を目指します。帰省ラッシュと重なった為か、赤城あたりから前橋まで渋滞。抜けたと思ったら高崎から鶴ヶ島あたりまでまた渋滞。渋滞情報を見ると新座料金所も真っ赤だったので、行きと同様所沢ICで降り、川越街道で都内へ。Y君を王子の家で降ろしたのが19時半。休憩を挿んだとはいえ、4時間半もかかりました。(普段なら3時間ぐらいだと)
王子からは環七→第3京浜で横浜まで戻り、21時に到着。延べ500Kmほど走ったと思います。
ゲレンデのコンディションとしては、もう1回まとまった雪が降れば文句なしかなと。今度の3連休あたりは狙い目かもしれません。

0