GUSH村
ぐっさんのどーでもいい日々の生活をつれづれなるままに書いてみました。よしなにひとつ。
自己紹介
管理人:ぐっさん(男) 居住地:横浜市 年齢:30代に突入っす
カレンダー
2007年
August
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
4/9
第2回黒ねこちゃんオフ/宿泊地情報(2016/4/9更新)
12/18
宮ヶ瀬のイルミネーション
12/12
ドイツへ・・・
11/13
紅葉狩り第3弾
11/3
紅葉狩り第2弾
過去ログ
2016年4月 (1)
2010年12月 (2)
2010年11月 (2)
2010年10月 (3)
2010年6月 (1)
2010年5月 (4)
2009年8月 (3)
2009年5月 (1)
2008年10月 (2)
2008年9月 (1)
2008年8月 (2)
2008年7月 (3)
2008年6月 (5)
2008年5月 (6)
2008年4月 (4)
2008年3月 (6)
2008年2月 (1)
2008年1月 (1)
2007年12月 (1)
2007年8月 (1)
2007年7月 (2)
2007年3月 (5)
2007年2月 (6)
2007年1月 (10)
2006年12月 (10)
2006年11月 (6)
2006年10月 (7)
2006年9月 (5)
2006年8月 (5)
2006年7月 (6)
2006年6月 (5)
2006年5月 (5)
2006年4月 (6)
2006年3月 (11)
2006年2月 (6)
2006年1月 (5)
2005年12月 (6)
2005年11月 (6)
2005年10月 (6)
2005年9月 (6)
2005年8月 (14)
2005年7月 (10)
2005年6月 (5)
2005年5月 (14)
2005年4月 (16)
2005年3月 (18)
2005年2月 (11)
2005年1月 (15)
2004年12月 (14)
2004年11月 (2)
記事カテゴリ
ノンジャンル (48)
J-POP (10)
レガシィ (31)
車 (16)
旅行 (37)
スキー (28)
自転車 (13)
禁煙日記 (20)
インプレッサ (2)
日々の出来事・雑感 (41)
おでかけ (25)
オフミ (4)
お知らせ (1)
クルマ薀蓄 (1)
TV・ラジオ・映画 (2)
ブログ (6)
ある事の記録? (3)
お願い (1)
のりもの (2)
食べ歩き記 (2)
リンク集
GUSH村大字(みんカラ)
ちゃげ's DIARY
FanFunDrivingWithB4
のり散歩「気まぐれ日記」
どうでも日記
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近のコメント
12/14
>のりさん こん…
on
ドイツへ・・・
12/13
どもども(⌒∇⌒)ノ…
on
ドイツへ・・・
11/14
>のりさん こん…
on
紅葉狩り第3弾
11/14
どもども(⌒∇⌒)ノ…
on
紅葉狩り第3弾
11/7
>のりさん コメ…
on
紅葉狩り第2弾
ブログサービス
Powered by
2007/8/14
「つーりんぐ」
おでかけ
相変わらず久しぶりの更新です(汗)
夏休みを利用して、某MLのお仲間と久しぶりに信州方面へ出かけてきました。
今回のツーリングの主目的は
1.ビーナスラインを走る
2.現地で美味い蕎麦を食べる
それ以外は、行き当たりばったりということで(笑)
そんなわけで、早朝4時に自宅を出発。
お盆渋滞に巻き込まれることなく、R16で入間まで行き、そこからR299で飯能、
秩父と経由して、群馬県上野村の「道の駅上野」に到着。ここからツーリングの
スタートです。
R299の飯能市街がバイパスになったのですが、これは本当便利になりましたね。
以前は西武線を越える踏切でいつも渋滞していて、飯能を抜けるのに時間が
かかっていましたから。
この3台でビーナスラインへ向かいます
そのままR299で佐久まで行くのが定番だと思いますが、何となくで
県道124号(ぶどう峠)で小海に抜けることにしました。
このぶどう峠、昔は何箇所かダート区間があったと思いますが、いちおう
全線舗装はされていました。しかし、道幅が狭いので、対向車が来ると
交わすのが厄介です。
あと、舗装とは路面が砂っぽいので、二輪車でちょっと頑張ると転倒に
なんてこともありえるかと。
小海からはR141を佐久方面に向かい、途中からR299に入り、麦草峠経由で
蓼科方面へと走りました。
一部工事の関係で対面通行区間がありましたが、八千穂高原までは
比較的車も少なく、ワインディングを楽しむことができました。
こういう場では、実にインプレッサは活き活きとしています。
白樺をバックに(ロッヂ八ヶ嶺にて)
遠くに見える山々がきれいです(八千穂高原にて)
お盆休み期間ということもあり、白樺湖周辺は交通量が多め。湖畔の駐車場も
満車でしたので、立ち寄ることなくビーナスラインへと向かいました。
白樺湖同様、ビーナスラインも渋滞こそなかったものの交通量は多く、
車山高原はゲレンデ前だけでなく、道路の下側の駐車場もいっぱいでした。
まあ、夏休みなので仕方ないですけどね。
高原だというのに、外気温は30度を超えています。車に乗っていても
腕が日焼けするほど、日差しが強かったです。
空がとてもきれいでした(車山高原にて)
何とか入れた霧が峰のドライブインで早めの昼食をとりました。
夕飯が蕎麦なので、とりあえずお昼はうどんで(笑)
このビーナスライン、かつては有料道路でたしか全線走ると3,000円
近い通行料がかかったと思います。
その頃一度だけ走ったことがありますが、値段を見てびっくりしました。
オンボードカメラで撮影です(爆)
生い茂っている草木がきれいでした
そしてビーナスラインの終点の美ヶ原に到着。
美ヶ原というと肌寒いイメージがあり、ここまで来れば涼めるかなと
思っていましたが、こちらでも30度以上ありました
夏とはいえ、物凄く暑い1日だなぁ...
何度も来ていますが、一度も入ったことのない美術館です
美術館のオブジェです。次は見学してみようっと
ここで、中央道経由で来た仲間と合流し、この先からは4台でのツーリングに。
美ヶ原を後にし、一路松本市内へと向かいました。
武石峠⇒美ヶ原林道⇒美鈴湖というコースをとったのですが、なかなかの
獣道でした。。。orz
それにしても、上野村から殆どが山道ばかりです。楽しいとはいえ、ここまで
走ると、さすがに疲れます。
いつもの松本空港の集合場所です
スカイパークで現地のメンバーさんと待ち合わせをし、松本のお隣
朝日村にある「
もえぎ野
」というお蕎麦屋さんへと行きました。
これで、本日の目的は達成です。
天ざる蕎麦です。1,544円也。端数の4円って…
今までいろんな所で蕎麦を食べましたが、コシのある信州の蕎麦が一番
自分の好みだったりします。水か良いからかなぁ〜
蕎麦の量はそれほどでもなかったのですが、天ぷらが多くて、お腹いっぱいに
なりました。
そばの後はジェラートを食べに、松本市内にある「
ジェラテリア チャオ
」へ。
変わったメニューもあるそうですが、オーソドックスなヨーグルトとオレンジ
シャーベットのダブルをコーンでチョイス。蕎麦の後のジェラートもなかなか
乙なものですよ。
ピンボケで見辛いですが、結構なボリュームでした
食後スカイパークに戻り、1時間ほどの談笑の後、帰路へ向けて出発となりました。
塩尻北ICより、長野道〜中央道コースで一気に自宅まで走る予定でしたが、
途中猛烈な睡魔に3度ほど襲われ、八ヶ岳・双葉・釈迦堂で計2時間ほど仮眠を
とることに。ここで時間調整をした結果、談合坂から八王子までの渋滞は解消され、
渋滞に一度も嵌ることなく、深夜2時半に自宅に到着しました。
スカイパークには7台集まりました。星がきれいだったなぁ〜
全行程で580キロほど走りましたが、6割以上が一般道。それも殆どが山道でしたので
かなりの疲労になるかと思いましたが、帰りの睡魔以外はそれほどでもありません
でした。しかし、以前なら帰りも行けるところまで下道を走ったかもしれませんが
最近は根性がなくなったみたいです(汗)
まあ、ETCの深夜割引が適用され安く上がったので、由としましょう。
最後に急な話にも関わらず松本で迎撃してくださった、まるよしさん、TOMO1さん、
MIYAさん、どうもありがとうございましたm(_ _)m
0
投稿者: ぐっさん
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”