GUSH村
ぐっさんのどーでもいい日々の生活をつれづれなるままに書いてみました。よしなにひとつ。
自己紹介
管理人:ぐっさん(男) 居住地:横浜市 年齢:30代に突入っす
カレンダー
2010年
October
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
4/9
第2回黒ねこちゃんオフ/宿泊地情報(2016/4/9更新)
12/18
宮ヶ瀬のイルミネーション
12/12
ドイツへ・・・
11/13
紅葉狩り第3弾
11/3
紅葉狩り第2弾
過去ログ
2016年4月 (1)
2010年12月 (2)
2010年11月 (2)
2010年10月 (3)
2010年6月 (1)
2010年5月 (4)
2009年8月 (3)
2009年5月 (1)
2008年10月 (2)
2008年9月 (1)
2008年8月 (2)
2008年7月 (3)
2008年6月 (5)
2008年5月 (6)
2008年4月 (4)
2008年3月 (6)
2008年2月 (1)
2008年1月 (1)
2007年12月 (1)
2007年8月 (1)
2007年7月 (2)
2007年3月 (5)
2007年2月 (6)
2007年1月 (10)
2006年12月 (10)
2006年11月 (6)
2006年10月 (7)
2006年9月 (5)
2006年8月 (5)
2006年7月 (6)
2006年6月 (5)
2006年5月 (5)
2006年4月 (6)
2006年3月 (11)
2006年2月 (6)
2006年1月 (5)
2005年12月 (6)
2005年11月 (6)
2005年10月 (6)
2005年9月 (6)
2005年8月 (14)
2005年7月 (10)
2005年6月 (5)
2005年5月 (14)
2005年4月 (16)
2005年3月 (18)
2005年2月 (11)
2005年1月 (15)
2004年12月 (14)
2004年11月 (2)
記事カテゴリ
ノンジャンル (48)
J-POP (10)
レガシィ (31)
車 (16)
旅行 (37)
スキー (28)
自転車 (13)
禁煙日記 (20)
インプレッサ (2)
日々の出来事・雑感 (41)
おでかけ (25)
オフミ (4)
お知らせ (1)
クルマ薀蓄 (1)
TV・ラジオ・映画 (2)
ブログ (6)
ある事の記録? (3)
お願い (1)
のりもの (2)
食べ歩き記 (2)
リンク集
GUSH村大字(みんカラ)
ちゃげ's DIARY
FanFunDrivingWithB4
のり散歩「気まぐれ日記」
どうでも日記
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近のコメント
12/14
>のりさん こん…
on
ドイツへ・・・
12/13
どもども(⌒∇⌒)ノ…
on
ドイツへ・・・
11/14
>のりさん こん…
on
紅葉狩り第3弾
11/14
どもども(⌒∇⌒)ノ…
on
紅葉狩り第3弾
11/7
>のりさん コメ…
on
紅葉狩り第2弾
ブログサービス
Powered by
2010/10/23
「志賀草津道路」
おでかけ
本当は先々週の3連休の際に行く予定だったのですが、天気が悪く鴨川に変更。
1週挟んで今シーズン初の紅葉ドライブへ出かけてきました。
冬場に走ることが出来ない国道292号線の「
志賀草津道路
」と呼ばれる区間を
走ってみたかったということあり、目的地は志賀高原に決定。
志賀草津道路は群馬側ではなく長野側から走ろうということになり、先ずは
志賀高原へと向かいました。
前日にまたまた深酒をしてしまい、2時間ほど遅れて8時前に出発(汗)
起きた時は頭が痛かったのですが、不思議と出発する頃には治っていました。
相模湖ICまで行くのも何かかったるいし、最近定番になりつつある調布ICから
乗るのその先が混んでそうだったので、御殿場→河口湖→御坂トンネルルートで
一宮御坂から中央道に乗ることに。
天気が良かったということもあり、東名は早速渋滞。
横浜町田からですと1区間だけですので、ここは我慢。
20分ほどで渋滞から脱出。
1,000円割引が終わったら渋滞の様子が変わるのかなぁ〜
途中の愛鷹PAでの1枚。まだ雪は被ってませんね。
東富士五湖道路の無料化の効果はしっかり出ているようで、御殿場から少し
走ったところR138は渋滞。須走まで1時間ほどかかることに。
東富士五湖道路に入ってからは比較的順調に進み、河口湖からR137で
御坂方面へ走りました。
R137は実は今回が初めてだったのですが、前方に遅い車がいなければ
結構楽しめる道ですね。
残念ながら今回は、きっちり制限速度で走る軽がいたので楽しめません。
ミラー越しに富士山を(河口湖周辺にて)
10時半頃にに一宮御坂ICに到着。漸く中央道に乗ることが出来ました。
昼食は志賀高原の丸池スキー場の前にある「志賀飯店」と決めていたのですが、
時間的に昼時の到着は難しかったのと、朝しっかり食べていなく、空腹に
耐えられなかったので、諏訪湖SAでソースカツ丼を食することに。(写真無し)
一度本場駒ヶ根で食べてみたいです。
14時前に上信越道の信州中野ICに到着。満タンで出発しなかったので
給油を済ませました。おとなしく走ってきたので、燃費はリッター10キロ
ほどでしたが、長野のガソリンの高さには毎度のことながらびっくりします。
都内の最安値のところよリッター10円は高いですね。
15時前に志賀高原の入口となる丸池スキー場に到着。
前述の志賀飯店ですが、工事中(取り壊し?)で営業してませんでした。
時間通り出発していれば、食いっぱぐれになるところでした
さて、ここから紅葉鑑賞に入りま〜す。
先ずは丸池周辺。
紅葉というよりは黄葉といった出で立ちでした。
気温も12〜3度だったということもあり、もう秋も終盤といった様子ですね。
見ごろは今月いっぱいかもしれません。
今度は蓮池です。
こちらは紅いのが結構目立っていました。
だいぶ葉が落ちていますので、あと1週間ぐらいで終わってしまいそうです。
デジイチで撮影されている方がたくさんいましたが、このように
写生を楽しんでいる方々も中にはいました。
チラッと後から拝見したのですが、上手な絵を描かれています。
自分も絵心があれば挑戦してみたいところですが。。。
蓮池の前にある宿の飼い犬たちです。2匹ともおとなしい子でした。
蓮池をバックに。
間違ってフラッシュを焚いてしまったのでごまかしてみましたが、余計酷くなってしまいました
紅葉の次は秋のゲレンデ見学です。
冬場は毎年訪れていますが、秋の志賀高原って、あまり知らなかったりします。
雪の無いゲレンデというのも何だか不思議な感じがします。
あと1ヶ月もすれば白くなるのでしょうけど。
ダイアモンドの様子です。
一の瀬ファミリー。何か工事をしていました。
冬の定宿のあるタンネの森周辺。
この道も冬場は真っ白です。
こちらも秋の終わりが近づいているといった感じでした。
3ヵ月後にまた訪れることになると思いますが、今度の冬も大雪に
なりそうな気が。。。
ゼッケンを付けた古いイギリス車の群れが奥志賀、野沢温泉方面に向かって
走っていきました。
ラリーでもやってたのかな?
普段見かけることの無い旧車ばかりでしたので、写真でも撮っておけば
良かったなぁ・・・
蓮池に戻り、R292を草津方面へ。
「
志賀草津道路
」の始まりです。
渋滞こそしていなかったものの、交通量は多めで、道中にある
展望用の駐車スペースはどこも満車に近い状態でした。
熊の湯、天狗山、横手山と通過し、国道最高地点の渋峠で1枚と
思ったのですが、ここも満車でパスすることに
もっと行儀よく駐車すれば1台でも多くの車が停めることができるのですが、
そこまでは考えてないみたいです。バイクも詰めて停めればスペースが
出来るのに。。
それでもちょっと停められそうな場所を見つけては立ち寄るようにしました。
きれいな雲海です。幻想的だなぁ〜
渋峠のちょっと先です
以前(3年ぐらい前)このルートを走ったときは大雨に霧という最悪な
コンディションでしたので、景色を楽しむことなど全くできませんでしたが、
今回は天気に恵まれて、最高のドライブを楽しむことができました。
このルートも11月15日から来春まで閉鎖となってしまいます。
冬季閉鎖の前にもう1回ぐらい行きたいです。
最後は嫁のリクエストで白根山の湯釜を見てきました。
硫黄の臭いを嗅ぎ続けていると思わず温泉に行きたくなりますが、
諸般の事情で今回は寄ることが出来ず。
まあ、臭いだけで雰囲気が味わえたので、次回の楽しみにとっておきます。
向こうに見えるのは海ではなく、雲ですよ。
火口付近に動物(かもしからしいですが)を数匹見つけることができました。
こんな所にも生息しているのですねぇ〜
妊婦には駐車場からのちょっとした登山が辛そうでしたが、
この景色を見ることができてご満悦の様子。
自分もこの神秘的な景色にヤラれてしまいました。
ちょうど日が沈み始めた頃です。
満月などを撮ってみました。
17時過ぎに草津に到着。
六合村(くにむら)から暮坂峠経由で中之条に抜けようとしたのですが、
草津の市街地で道を間違ってしまい、そのままR292で長野原方面へ
走ってしまいました。
そのまま行くのも面白くないので、遠回りではありましたが
吾妻側に沿ってR145を走るのではなく、六合村に向かって北上し、
当初の予定通り、暮坂峠〜沢渡温泉経由で中之条まで出てきました。
10キロは無駄に走ったかと(汗)
夕飯はスキー帰りによく寄っていた沼田の
お好み焼き屋
と決めていたので、
R145で高山村を経由して沼田へ向かうことに。
19時前に到着しました。20時閉店でしたので、タイミングとしては
良かったかもしれません。もう30分遅れていたらラストオーダーに
多分間に合いませんでした。
こちらも写真無しですが、コストパフォーマンスがピカイチなお好み焼き屋です。
通常サイズでも十分食べ応えがありますよ。
食事の後は一気に帰路へつくことに。
昭和ICから関越道に乗り、2時間ほどで練馬ICに到着。
沼田を出発したのが20時前だったということもあり、大きな渋滞に
巻き込まれることなく、そのまま環八も順調に進んでいたのですが、
用賀の手前で工事渋滞に嵌ってしまいました。
それでも日付が変わる前には自宅に到着。走行距離を測るのを忘れて
しまいましたが、おそらく500キロ以上は走ったと思われます。
日帰りでこんなに走ったのは独身時代以来かもしれません。
高速での移動距離が長かったということもあり、交替することなく
一人で終始運転しましたが、最後の方は腰が軽く悲鳴を上げていました
レカロに交換かなぁ・・・(爆)
0
投稿者: ぐっさん@管理人
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2010/10/10
「鴨川シーワールドへ」
おでかけ
ここ1年は連休といっても必ず休日出勤が付き物でしたが、転職した直後という
こともあり、しっかり3連休をいただくことができました(*^_^*)
ただ、嫁が只今○○中いうこともあり、泊まりのお出かけはNG。
なので日帰り強行ドライブで、一足先に紅葉でも見に行こうかと思っていたところ、
生憎の雨模様となってしまいました・・・(T_T)
そんなわけで、急遽予定変更をし、水族館へ行くことへ。
八景島や江ノ島等々、近くにも水族館はあるのですが、ドライブにもまだ未練が
あったので、ちょっと足を伸ばして房総半島の南端、「
鴨川シーワールド
」まで
出かけてきました。
開園から今年でちょうど40周年とのことです。
考えることは皆同じようで、なかなかの大盛況で駐車場待ちの
渋滞が出来ていました。
アクアラインの恩恵は大きいですね。
横浜から2時間ほど(距離だと100キロ切るぐらいです)で到着。
ちなみに途中までは今月からの通勤ルートだったりします(謎)
イルカやシャチのショーで有名な水族館ではありますが、
先ずは水槽の見学から入ることに。
大小様々なのが水槽の中をゆらゆらと泳いでいました。
タツノオトシゴです
小さいのから
大きいのまで(爆)
見辛いですが「マンボウ」です
クラゲの一種だそうです
「ベルーガ」と呼ばれるシロイルカも水槽の中で飼育されていました。
こちらもショーがあるのですが、時間の関係で今回は見ることが
できませんでした。なかなかかしこいみたいですね。
かわいらしい顔をしています。
ベルーガの後は、楽しみにしていたシャチのショーです。
続きを読む
0
投稿者: ぐっさん@管理人
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/10/2
「戦艦三笠」
おでかけ
こちらのブログですが、開始してからもうすぐ6年になろうとしています。
ここ数年は放置プレー状態が続いてますが、この度転職をしまして時間に
余裕が出来そうですので、またまた週末日記でも書いていこうと思います。
今回は久しぶりに訪れた「
三笠公園
」です。
転職に伴い、先月末に10キロほど南東に引っ越ししたのですが、今度の
住まいは三浦半島へのアクセスが良いので、ちょっとドライブがてら
出かけてきました。
こちらがかの有名な「
東郷平八郎
」長官
中学3年生以来19年ぶりに展示してある戦艦「三笠」の中に入りました。
以下ウィキペディアより
三笠(みかさ)は、大日本帝国海軍の戦艦で、敷島型戦艦の四番艦。奈良県にある
三笠山にちなんで命名された。船籍港は京都府舞鶴市の舞鶴港。同型艦に敷島、
初瀬、朝日。1904年(明治37年)からの日露戦争では連合艦隊旗艦を務め、連合
艦隊司令長官の東郷平八郎大将らが座乗した。現在は、神奈川県横須賀市の
三笠公園に記念艦として保存されている。
昨年NHKで放映されたドラマ「坂の上の雲」の影響なのか
多くの人で賑わってました。
尖閣諸島の件もあり、右的な会話をしている人が多かったです(爆)
船は海面に浮かぶことなく、コンクリートで固定されています。
船首の向こうに見えるのは横須賀基地です。主砲がちょっと
むなしかったりします。
東郷平八郎はちょうどこのあたりで指揮を執っていたそうです。
船内は明治維新以降の戦争に至るまでの経緯や、当時の船内を再現した部屋、
日露戦争で活躍した面々のゆかりの品などが展示してますので、ちょっとした
歴史の勉強で訪れてみるものありだと思います。
「猿島」です。ここから船で10分程度で行くことが出来ます。
台風で桟橋が破損した為、渡船は運休していました。
駐車場はこんな珍しい並びが(笑)
こうして見ると、SVXってそれほど大きくないのですね〜
1時間以上は見学していたと思います。
歴史(近代史)に興味がある方は一度訪れてみてください。
今度は「どぶ板」でも散策してみようっと。
0
投稿者: ぐっさん@管理人
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”