今日もまた昔話を。
・日産パルサー 4ドア X1 エクセル(N15) 4AT
免許を取ってから2台目の車です。諸般の事情!?でマーチからパルサーへ買い換えることになりました。今回も前回同様(前回以上にかもしれません)日産車のみの選択しかなく、単純にマーチの一つ上のクラスということでパルサーに白羽の矢が立ちました。
新車での購入でしたが、MC前の在庫一層セールということで「うわ万円」以上値引いてくれました。ちょうど同時期に友人がアルトワークスを買ったのですが、それよりも安かったと記憶してます。1500ccの車が軽より安い、なんてお買い得なんだろうと思ってましたが、そのかわり手放す時の下取り額に愕然とすることになろうとは思ってませんでした。(笑)
この車ですが特別仕様車ということで、当時では珍しかったデュアルエアバックとABSが付いてました。当時の1500ccクラスの日産車はABSが付くとリアブレーキがドラムからディスクに変わるので、見た目的にも嬉しかったのを覚えています。他には14インチアルミにリアスポイラー、本革巻のステアリングetcマーチにはなかったものが多く、4ドア共パワーウインドーだったのには感動しました。
(マーチは後席が手動でした)
ほぼフル装備で、外観は上級車プリメーラとそう変わらず(よく偽プリメーラと言われてました)ハッタリは効いていたのですが、所詮は大衆車サニーの兄弟車。スポーティーな外観とは裏腹に走りは亀さんでした。パルサーという車はそもそもヨーロッパで売りたかった車なので脚廻りは大衆車クラスにしてはそこそこしっかりしてましたが、問題はエンジン。1500ccクラスでもこの頃から車重が1tを超えるようになり、105馬力しかないGA15DEでは兎に角重荷でした。MTならもうちょっとは走ったかもしれませんが。
成田モータースポーツランドにて。ロールが凄いですっ
同じく成田スポーツランドにて。タイムはビリでした。(汗)
同じGA系でも1600ccの方は油圧制御ながらATとエンジンとのマッチングが絶妙との話を聞いたことがあるのですが、基本的には同じATを載せた1500ccの方は絶妙とはほど遠く、シフトショックも大きいし、パワーがないのでやたらキックダウンをするどうしようもないものでした。当時は1リッターで12マイル走ると言われたGA15DEですが、街乗りでは10Kmに届くことなどなく、燃費も興ざめ。
家族が乗るということもあったので、マーチ時代とは違ってほとんど弄りませんでした。交換したのはアルミ(15インチのAVS VS-6)と小物程度。仮に弄るにしてもこの頃のパルサーはマイナー車の仲間入りでパーツなどほとんどありませんでした。あっても後期型に出たVZ-R(打倒シビック TYPE-Rで出したのですが、ほとんど売れず)や、先代のN14 GTI-R用ぐらいしかなく、そういう意味ではお金の
かからない車でした。(笑)
マフラーも藤壺がサニー用を出していたのに対し、パルサー用はなく、Bee☆Rのチックマフラーぐらいしかなかったと記憶してます。
運転していても決して楽しい車ではなかったこのパルサーですが、初めて行った九州もこの車でしたし、当時はまだ学生だったのでそれなりにあっちこっちと出かけてはいました。
蕎麦を食べに行った戸隠にて
それなりに思い出のある車ではありましたが、実際には家族が運転することはほとんどなく、気に入っていない車にローンの支払いを続けていくのが嫌になり、初回車検を待たずに就職と同時に手放してしまいました。(ローンの残債と下取り額がひっくり返ったので)
この次の車はパルサーの反動が大きく出て、同じ4ドアセダンながらMTのターボ車と性格が真逆な車となりました。
先日現行のカローラに乗りましたが、パワーこそカローラのほうが上回っていましたが、ハンドリングはパルサーの方が全然良かったです。日産が一番ダメな頃の車でしたが、ハンドリングに関しては901活動の名残で大衆車にしては頑張っていたと思います。
このパルサーからボディーカラーはずっと銀を通していますっ。
(たまたまなんですが)

0