今シーズン1?回目の蕪栗沼。思いっきり寝坊した。天気も良いので、うまっこ山に行ってパラグライダーか鳥見か悩んだが、ダメ元で買った45倍接眼も試したかったので、蕪栗に決定。
9時過ぎに到着。天気は快晴。取り合えず何時ものルートで、蕪栗沼南側の土手を通って駐車場へ向かう。沼の方を見ながら少し行くと、遙か100m位先の木のテッペンに何かいる?
取り合えず、45倍接眼のテストのためデジスコをセット。オジロワシでした。接眼の方は案の定テレ端とその一つ前しか使えませんでした。画質もテレ端ではイマイチかも。ただ、天気が良すぎてかなり陽炎が出ていたので、条件さえ整えば意外と行けるかも・・・。しかし、基本的には観察用だな・・・・・。
このくらい撮れれば証拠写真としては十分か?
何枚か撮ったところで、湖水面の方に飛んでいったので、こちらも移動。時間も遅いせいかなのか、天気が良いせいなのかは分からないが、何時もと比べて沼全体が静かな感じがする。
湖水面に行くまでの藪の中には、カワラヒワとツグミ位の気配しか感じられない。水面が見えるところまで来たところで、対岸の方を見ると、岸ギリギリの所にある木に先程の
”オジロワシ”が留まっているではないか!!今までで一番良い条件の所に留まっている。
ラッキー!?(^○^)
どちらかというと陽炎のせいでぼけている感じがする・・・。
最初に見たところは、背景がうるさい感じだったが、一寸移動したところ良い感じの所を発見。これで画質が良ければ完璧なんだが・・・。
リサイズ及びシャープネス調整してこのくらい(45倍接眼テレ端)こんなもんかな?
30倍接眼テレ端で同様の処理。陽炎の影響もかなり大きそう。
その後、同じように鳥見に来ていたご夫婦と暫くお話しをした後、タゲリポイントへ向かう。途中で”ベニマシコ”何度か遭遇するがなかなか写真を撮らせてもらえない(×_×;)
どうにかフレーム内に入ってくれた一枚。後は全滅・・・。
タゲリポイントに到着。干潟部分にいるのだが、こちらはもっと陽炎が酷く、証拠写真にもならない。諦めて道を引き返して撤収。
こちらも証拠写真。モズも向こうから近づいて来る時は意外と近くに留まってくれるのだが‥‥。
うまっこ山に行くため田んぼの中を走っていると、先日程ではないがまた”カワラヒワ”の軍団がいた。カワラヒワって電線が好きなのかなぁ?
後ろのトビは何を考えているのだろ?
1時前に石巻到着。福龍飯店でカレー味かつラーメンを食べた後エリアへ。午前中は案の定そこそこの条件だったみたいだが、南風に変わってしまった模様。裏風になる前に飛んでしまおうと言う事で、直ぐに山頂へ向かう。時々裏っぽくなるが、飛ぶには問題ない。直ぐに準備してテイクオフ。多少のソアリングは出来たが、ほぼぶっ飛び。後は、ランディングでストイックに立ち上げ練習。一時期条件が良くなって、二名程かなり上げたのをみて何名かあ山頂に上がったが、自分はストイックに立ち上げ練習。風もそこそこ安定していて、結構愉しかった。
後発隊が山頂に到着する頃には完全に裏風になり終了。解散後、近くの道の駅
”上品の郷”内の”ふたごの湯”に入り、疲れを落として帰宅。
まあまあ、充実の一日でした。
YahooPhotoリンク

0