朝4時前、まだ辺りは薄暗い中、車の窓を叩く音???気を利かしてスズケンが起こしてくれたみたいだが、まだ4時前・・・。少しウトウトしていると、また窓を叩く音?????今度はUZZが・・・・・。誠に優しい仲間達ではあるが、もう少し寝たかった・・・・。
おかげで4時半には出発。オニコウベはガスがでていて雲底も低かったが、鳴子まで降りていくと、空は快晴
(^O^)
スズケンに電話してみると、既に花立は東が入っているらしい。今日も爆発の予感。後ろ髪引かれつつ仙台に向かう・・・。6時過ぎに自宅到着。おふくろを仙台駅まで送って、任務完了!!そのまま再びオニコウベへ。
9時過ぎ、オニコウベ到着。起きてから既に5時間。走行距離約180km・・・。気分的にはもう半日終わった感じでテンションが上がらない。つまり寝不足・・・・(T^T)
第一テイクオフに何人か上がり、暫くして飛び始める。かなり東風が強いようで、サーマルが有るものの少し当たり外れが有る模様。自分はどうもテンション上がらず、有志で花立に向かってみるが、風が強すぎてテイクオフ不可。峠は涼しいので暫くダラダラしてみるが、諦めて下山。何人かのメンバーはそのまま第一テイクオフに上がるが、自分は居残り。このパターンは、寝不足で結局飛ばないで終わるパターンなので、すかさず日陰の芝生の上で爆睡・・・・・・・・・・。
目を覚ますと丁度お昼前、まだ若干風が強そうなので、金ちゃん食堂で昼飯タイム。そうこうしているうちに、ビジターできていた鎌Tさん御一行が花立から出始めた模様。まっすぐカムロに向かっている。出てしまえば昨日より良さそうだ。
フライト軌跡全景
お腹も一杯になって準備万端で峠に向かう。峠に到着すると、若干まだ強そうだが問題なさそう
(^_^)b様子を見ている間に、MPWさんが第一から出てそのまま峠上空を通過していく。やはり安定している感じ。
今回も華麗?にテイクオフ。今日は条件が良いので、う*こ山に行かず、カムロ方面にそのまま流していくと、何もせずにどんどん上がっていく
(◎-◎)
殆ど壁磨きもせずにトップアウト。
この日は前日よりも天気が良く、景色も最高でした。
絵を見るとたいしたことなさそうですが、山頂から麓まで900m以上の標高差があります。
ここから空撮画像。
絶好調のVDKさん
山頂付近を飛ぶ機体が3機。天気が良くて最高!!
同上
この日も5時間以上?飛んだT橋君。これ見てるかなぁ。画像データ送りますよぉ。
カムロの壁を磨く誰か?多分THWさんだと思う。
カムロ奥のピークでソアリング
今日は、試乗機ではないUZZ
今日は、ゴルフ場も含めたオニコウベリゾート全景
一寸ゴルフ場にご挨拶と思ったが、山麓付近から前に出ると沈下が大きいので直ぐに断念・・・。
昼寝が効いたのか、1時間タイマーが発動しなかったが、1時間を過ぎたとたんに、もう良いだろうモード突入。スキー場に向かってグライド開始。
花立峠上空。
前を行くスズケンをダミーにしてついて行くが、山沿いを行かなくても全然落ちない。
正面のスキー場の一番高いところが、第一テイクオフ。
どこもかしこも上がる感じ。でもそんなに荒れている感じはしない。
まだ高度があるので、またゴルフ場の方に挨拶しに・・・・・
(^^ゞ
荒雄岳と鬼首の町。左手奥が栗駒山。ゴルフ場入口辺り上空から。
ゴルフ場+レストハウス。
アウトコース。左奥の山が、カムロ岳奥のピーク。
このまま回していけば、またカムロまで行けそうだったが、そんな気力も無く、わざとシンク帯を探し回る。ダムの上にさしかかると順調に高度が落ちていく。
最後に、一応クラブコンペだったのを思いだし、ターゲットを狙うが、ターゲット手前?十mにランディング・・・・。けど、楽しかったので全然問題なしです。
その後、スクール生達は日が暮れるまでフライトしていたようだが、自分たちは先に帰り、鳴子の玉造荘で温泉に入ってから、自宅に向かいました。
家に帰ってから、Y田さんやM浦さんが持ってきてくれた破竹を茹でて、それを肴にして飲んだビールは、最高でした。
ふうっ(-.-)やっとレポート完了。って、またもう週末だぁ??
今週末は、台風の影響で微妙な感じだが、天気によっては有志で寒風山方面に行ってみる予定。去年の寒風山ツアーの時も絶望的な予報だったが、以外と良い天気で飛べたし、基本的に北上した方が、間違いなく天気は良いはず。
今週も飛べると良いなぁ・・・・・。

0