2006/4/30
からあげ弁当 ぐるめ編
はじめてお目にかかった・・・・
やむやむのからあげ弁当550円

からあげの量が・・・・
0
やむやむのからあげ弁当550円

からあげの量が・・・・

2006/4/29
マョネーズ 学び編
道新ポケットブック2006/4ょり
18世紀スペイン
メノルカ島の港町マオンにて
仏軍リシュリュー公爵がマヨネーズの原形となるソースに出会い
気に入った彼はパリに帰りマオン製のソース⇒マオンネーズとして紹介
やがてマヨネーズとなり、世界に広がったと言われております
日本では
キューピー(株)創始者「中島董一郎」氏がアメリカで
マヨネーズに出会い、帰国後の1925年、発売に至ったようです
キューピーマヨネーズ
主な原材料は「植物油、卵、醸造酢」
現在それ以外を使用したものは、JAS規格でマヨネーズとは認められません
また、保存料、着色料、増粘剤なども使用できません
では、なぜマヨネーズは腐らないのでしょう?
それは、酢の殺菌力と、食塩の持つ細菌の繁殖力を抑える働きとの相乗効果により、マヨネーズ自体に防腐力があるからなのです!
マヨネーズといえば、卵に含まれるコレステロール
とかく悪く思われがちですが、人間には不可欠な栄養素です
コレステロールは、細胞膜や胆汁酸をつくり
性ホルモンや副腎皮質ホルモンの材料にもなるなど
その役割は無視できません!
しかも、健康な体内であれば、コレステロールを一定に保つ機能が働くので、毎日卵を食べてもコレステロール値は上昇しないそうです!
マヨネーズと野菜には互いの特性を生かしあう、そんなイイ関係があります
それは、卵黄と油と酢が混ざり合う「乳化」によって
マヨネーズの細かい油の粒が、一緒に食べた野菜のβ−カロチンや
脂溶性ビタミン(ビタミンA、D、E、Kなど)
を胃で溶かし、高い吸収力を発揮するからです。
マヨネーズに含まれる酢は、体内でクエン酸に変化し
これが疲労回復に役立ちます
また、酢には血圧上昇を抑える作用もあるようです。
豆腐マヨネーズ
0
18世紀スペイン
メノルカ島の港町マオンにて
仏軍リシュリュー公爵がマヨネーズの原形となるソースに出会い
気に入った彼はパリに帰りマオン製のソース⇒マオンネーズとして紹介
やがてマヨネーズとなり、世界に広がったと言われております
日本では
キューピー(株)創始者「中島董一郎」氏がアメリカで
マヨネーズに出会い、帰国後の1925年、発売に至ったようです

主な原材料は「植物油、卵、醸造酢」
現在それ以外を使用したものは、JAS規格でマヨネーズとは認められません
また、保存料、着色料、増粘剤なども使用できません
では、なぜマヨネーズは腐らないのでしょう?
それは、酢の殺菌力と、食塩の持つ細菌の繁殖力を抑える働きとの相乗効果により、マヨネーズ自体に防腐力があるからなのです!
マヨネーズといえば、卵に含まれるコレステロール
とかく悪く思われがちですが、人間には不可欠な栄養素です
コレステロールは、細胞膜や胆汁酸をつくり
性ホルモンや副腎皮質ホルモンの材料にもなるなど
その役割は無視できません!
しかも、健康な体内であれば、コレステロールを一定に保つ機能が働くので、毎日卵を食べてもコレステロール値は上昇しないそうです!
マヨネーズと野菜には互いの特性を生かしあう、そんなイイ関係があります
それは、卵黄と油と酢が混ざり合う「乳化」によって
マヨネーズの細かい油の粒が、一緒に食べた野菜のβ−カロチンや
脂溶性ビタミン(ビタミンA、D、E、Kなど)
を胃で溶かし、高い吸収力を発揮するからです。
マヨネーズに含まれる酢は、体内でクエン酸に変化し
これが疲労回復に役立ちます
また、酢には血圧上昇を抑える作用もあるようです。


2006/4/28
ボディケア おすすめ編

爽やかな香が印象的な「ソフラベルダ ボディソープ」
スッキリとした泡立感があり、洗いあがりスベスベ!
「ソフラベルダ ボディケアクリーム」も爽快感があり
肌が引き締まる!(入浴後に最適)


2006/4/26
ポリス 私的な事編
警察って
スピード違反とかシートベルトの取り締まりの時
隠れて見張ってるけど
あれなら
まるで
捕まえるのが前提ぢゃんっ
何か方向性違わね?
0
スピード違反とかシートベルトの取り締まりの時
隠れて見張ってるけど
あれなら
まるで
捕まえるのが前提ぢゃんっ
何か方向性違わね?

2006/4/24
雪 ハプニング編
どひゃ〜
0
