
昨日は二十四日市でした。厳しい冷え込みの朝でしたが、好天に恵まれ沢山の市民の人出で賑わいました。二十四日市は昔は旧暦の十二月二十四日に、近郷近在の農家の人たちが、手仕事で作った品々や、商品を持ち寄り、その売り上げで正月用品を買い求めたのが始めと言われています。その後一月24日に行われるようになりました。
戦後いち早くその二十四日市を復活させ、賑わい作りに手を挙げたのが本町会でした。私達の父の世代です。今ではすっかり定着し高山の年間行事のなかでも特に地域の人々で賑わう市となりました。昨年は大雪で旧町村のお客様が出てこれないなど、一抹の寂しさがありました。
今年はその方々の顔も見ることも出来、活気のある一日でした。画像は店頭でハギレの品定めをされるお客様の様子です。


0