2006/7/3
現代国語II
モノをハッキリ言う人が好きです。
別にモノをハッキリ言わない人が嫌いなわけじゃありません。
しかし、日本語において高等技術のように扱われている
「行間を読む」という表現
コレ、私の中では笑止千万です。
「そこに明示されていない真意を読み取ること」が高等技術とされる辺り
謙虚であることを美徳とするお国柄がよく出ているとは思いますが
コレって「みなまで言わなくても悟って下さいよ」と暗に言ってるわけですよね
アホかと。悟ってクダサイヨじゃねえよ。
言えよ。
「ハッキリ言う」という労力を惜しむ奴を相手に
何でこっちが気遣いしてやらにゃならんのか全く解りません。
謙虚たらんとして主張を避けるというならスゲー解りますが
だったら「悟ってクダサイヨ」とかシグナル送ってんじゃねえよと。
テメーこそ悟りのように延々と座禅組んでてくださいよと。
野良で行動宣言が無く術が止まらない徒党を引いた人・談
別にモノをハッキリ言わない人が嫌いなわけじゃありません。
しかし、日本語において高等技術のように扱われている
「行間を読む」という表現
コレ、私の中では笑止千万です。
「そこに明示されていない真意を読み取ること」が高等技術とされる辺り
謙虚であることを美徳とするお国柄がよく出ているとは思いますが
コレって「みなまで言わなくても悟って下さいよ」と暗に言ってるわけですよね
アホかと。悟ってクダサイヨじゃねえよ。
言えよ。
「ハッキリ言う」という労力を惜しむ奴を相手に
何でこっちが気遣いしてやらにゃならんのか全く解りません。
謙虚たらんとして主張を避けるというならスゲー解りますが
だったら「悟ってクダサイヨ」とかシグナル送ってんじゃねえよと。
テメーこそ悟りのように延々と座禅組んでてくださいよと。
野良で行動宣言が無く術が止まらない徒党を引いた人・談
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ