三河湾では
衣浦、
豊橋、
蒲郡などの
大型船舶
が入港できるベイエリアを除いて
冬
の厳寒期はシーバスがほとんど釣れないと思っていました。
しかしここ数年、使う
ルアー、
時間、
天候など狙い方次第では釣れないことはない

と思ってます。
随分弱気な言いまわしですが・・・。
流石に冬の
ウェーディングはめちゃくちゃ冷たいので釣れるとは言い切れません。
回遊してない可能性も高いからね。
沖では
コウナゴ
を腹一杯食べたシーバスが釣れてますが岸は?
まだまだ疑問だらけなんで今日もいつもと違う潮周り、違うポイントで調査。
この時期生えてるかわかりませんが沖の
海藻周りを遠投で狙ってみます。
・
・
・
狙う時間

が違ったみたい

。
流れがな〜い
。
ポイント移動


。
今度のポイントは背中から風

を受ける感じで足元を通って風に押され、波

になって潮目ができるようです。
見た目ではわかりませんが
Jacobites125を四方八方投げて流れを感じとります

。
流れがわかったらもうこっちのもの

ゴン!
やっぱりいました

。

60ちょいってとこかな。
次もすぐ来ましたちょっと
デカイか
バシャバシャ


あぁ〜
バレた〜

今ので
スレたか?
アタリ
なくなった。
そんな時はすかさず
Lynxxにチェンジ。
おぉ〜すぐに来ちゃいました


。

僕の
必勝パターンとはいえ出来過ぎです。
嘘みたい
。
そろそろ
嫁さん
迎えに行く時間だ。
車

に戻りながらキャスト。
するとまたいい感じの
流れ発見
Jacobites125に戻してます。
えっ嘘
また来ちゃった

ハマリ過ぎ。

サイズはイマイチですが、まあ
50はあるんで
三河湾の
アベレージとしてはこんなもんか。
冬は何処にでもいるってわけではないので、
流れの変化
をいかに見つけるかが釣果の分かれ目になるんじゃないかな。
そのためにレンジがキープし易い
Jacobites125のような
フローティングリップレスミノーを使って釣れる流れを探していきます。
市販ルアーなら
ガシャガシャ、
ドタバタするものより大人しめのアクションのルアーのが流れの変化がわかりやすいと思います。
アタリ

がなくなったらレンジコントロールしやすい
シンキングミノー、僕の場合は
Lynxxで食い渋ったシーバスをバイトさせます。
冬はこの
パターンが結構いける感じかな。
使用タックル
ROD:TASHI-R Leben721
REEL:ダイワ イグジスト 2508 エメラルダス2506W用ウッドノブ
LINE:VARIVAS アバニシーバスマックスパワー 1.2号
VARIVAS VEP ショックリーダー 22lb
LURE:TASHI-R Jacobites125 ブルーバックアルミ
Lynxx ブルーバックホロ

1